こんにちは、かっこいいとは何か日々考えているSekineです。
今回は、「趣味」について紹介したいと思います。
私自身、「趣味」がなく没頭できるものを一つでも見つけたいということもあり紹介しようと思いました。
まず、「趣味とは?」について紹介しようと思います。
改めて聞かれると意外と答えにつまると思います。
また、面接などでも話のネタになるので面白い趣味を持ってみるのもよいかと思います。
趣味は自分自身の楽しみでもありますが、職場や友人、知人などとの話のネタなどにもなります。
また、学生などは面接などでも趣味を聞かれることがあるかもしれません。
趣味がなく焦って色々始めようとする方もいるかと思いますが、私の意見としては焦って見つけた趣味というのは本当に好きなのか?中にはお金がかかるものもありますので焦らずゆっくり探すのがよいかと思います。
その手助けが少しでもできればと思います。
趣味の意味や定義とは?
1 仕事・職業としてでなく、個人が楽しみとしてしている事柄。「趣味は読書です」「趣味と実益を兼ねる」「多趣味」
小学館 デジタル大辞泉
たまに、「どのくらいやっていると趣味になるの?」などの意見がありますが、回数などについては詳細な定義は内容です。
純粋に仕事以外で行っている好きなことを「趣味」と表現するようです。
趣味と娯楽は何が違う?
私は趣味がなくいまだに探していますが、趣味について調べている中で疑問が出てきました。
それは、お酒を飲むやテレビを見るなどは趣味に入るのか?
学生時代、私はかなりの頻度でお酒を飲んでいました。
友人に「趣味とかないの?」と聞かれることがあり、その当時は「趣味はお酒!」などと答えていたことがありました。
しかし、今思うとお酒は好きでしたが「趣味」であっていたのか?
私はしませんが、パチンコや競馬、競輪など一般的に「娯楽」と呼ばれているものは「趣味」ということになるのか?疑問に思い調べました。
仕事や勉学の余暇にする遊びや楽しみ。また、楽しませること。
小学館 デジタル大辞泉
少し表現の違いがあるようです。
説明から読み取ると、勉強の空いた時間を利用した遊びということですね。
学生時代、休み時間にトランプをして遊んでいたんですが、こういったものが「娯楽」ということですね。
そう考えると、娯楽と呼ばれているパチンコや競馬、競輪などは「仕事の合間にちょっと」という感覚ではないので「趣味」ということになるのでしょうか。
趣味のメリットデメリット
なぜ、私が趣味を探し始めたかというと、毎日仕事ばかりしており仕事しかしていないことに気づいてしまったからです。
一番は気分転換をしたかったのかもしれません。
お酒を飲んで仕事のことを忘れストレス発散するという方もいると思いますが、科学的にはストレス発散にはなっていないようです。
お酒のお話もしたいところですが、長くなってしまいそうですので別の記事で紹介したいと思います。
一部だけ紹介しておこうと思います。
飲酒は睡眠の質を悪化させ、睡眠障害の重大な原因となります。飲酒はメンタル疾患のリスクを大きく高めます。多量飲酒者では、うつ病のリスクが3.7倍、認知症のリスクが4.6倍、自殺リスクを3倍にも高めます。
DIAMOND online
睡眠の質が悪化するということは私たちの体には一番悪いことです。
イコール、ストレスが少なくなることはないということですね。
私の個人的意見ですが、みんなでワイワイ飲んだり、好きな話をしながら飲んでいると楽しくなり仕事などのつらいことを忘れられるということではお酒は良い効果を生んでいるのかもしれません。
ストレスに関して趣味は良いかもしれません。
私は細かい作業が好きで、一時期「ヘナタトゥー」という植物から採取する粉で体にペイントするというものをやっていました。それを応用して携帯のカバーにペイントしているときは何も考えず黙々とできるということでストレス発散になっていたかもしれません。
趣味を話のネタにできるところもよいところかもしれません。
私は話すのが不得意なのですが、趣味を話すことで話すきっかけを作ることができました。
実際に話してみると自分の好きなことをしゃべっているので話が尽きないんですよね。
一人でしゃべりすぎは良くありませんがきっかけづくりとしては良いのではないでしょうか。
面接などに利用することもできるかと思います。
中には趣味での経験がそのまま仕事に生かせることもあるかと思います。
テレビなどでもたまに紹介されていますが、「趣味でやっていたことが仕事の収入を上回ってしまい趣味を仕事にした」というものをたまに見かけます。
趣味を見つける手段は?方法は?
話が長くなってしまいましたが、趣味を見つける方法などについて見ていきたいと思います。
人それぞれ見つけ方はあります。
私もいろいろな方法を試してみましたが、まが「これだ!」という趣味は見つかっていません。
少しでも趣味を見つける手助けになればと思い紹介したいと思います。
まず、私が一番にしたことは思い出すことでした。昔好きだったことを思い出すことは趣味づくりの一番の方法かもしれません。
一時期、「大人の塗り絵」が流行りましたがまさに子供の時にやっていた塗り絵を大人の楽しみにしたものにちがいありません。
昔好きだったものや遊びなどを箇条書きにしてそれをヒントに趣味につなげてみるのはいかがでしょうか。
私はモノを作ることや絵を描くことが好きでした。
今でもモノを作るのは好きですし絵を描くのも好きですが、それをまとめられず趣味にすることができていません。
モノといっても色々モノが世の中にあります。何を作りたいか、また作ってもかさばらないものお金があまりかからないものなど絞っていく必要があります。
絞りきれず趣味に落とし込めていないのが私です。
やられている方も多いかと思いますが、インターネットで検索するのもよいかと思います。
趣味をブログやサイトで紹介している人はたくさんいます。
私もよく見ますが、紹介している皆さまはとても丁寧で必要なものやかかった費用まで掲載してくれています。
実際にやっている方々なので自分でもできそうかできなさそうかもわかりやすいと思います。
そして、最後にこれが一番重要かもしれませんが、少しでも興味がでたらやってみるということが重要です。
私も色々とやっていましたが、実際にやってみなければわからなかったことなどはたくさんありました。
細かすぎて集中力が続かず継続できない、簡単すぎてやりがいがなく飽きてしまったなどやってみなければわかりません。
わたしもやりがちなのですが、道具を一式そろえてしまう。これも私の個人的意見としてはあまり宜しくないと思っています。
本当に自分にあった趣味で続くのであればよいですが、まだ合っているかわからないのにすべて揃えてしまい、続かなかったということになればそろえた道具が無駄になってしまいます。
ちなみに、私がよくやってしまう例です。
道具を集めて満足してしまうタイプです。
ちなみに、小物などを作る趣味であれば、最低限の道具を買いそろえ作ったものをインターネットショップなどで販売、そのお金で新しい道具を買う。
こういったやり方もあるかと思います。ぜひ参考にしてみてください。
趣味一覧
男性におすすめ、女性におすすめはあると思います。女性向けのものを男性がやるというのに抵抗がある方がいるかと思いますが、私としてはぜひ堂々とやっていただきたいと思います。
女性にかわからないところや男性にしかわからないところがあるかもしれません。
これは男性の趣味だ、女性の趣味だと最初から決めつけず先入観を持たないで見るのがよいかと思います。
英語
調べてみた中で最近人気となっているのが「英語」だそうです。
私は英語が全くできず、英会話を勉強したいと思ったことがありました。
昔は高い授業料を払って勉強しに行くようなところが多かったですが、今はカフェなどでドリンクを注文して外国の方とディスカッション方式など英会話を気軽に勉強できるところもあります。
英語に関しては、趣味だけでなく仕事でも役に立つという目的でやられる方も多いようです。
旅行
コロナなどで遠出する方は減少していると思いますが、趣味にされている方多いようです。
私の個人的感想ですが、特に女性の方で一人旅を趣味にされている方多いように感じます。
実際に一人旅が趣味で海外に移住しましたという方がテレビで紹介されていたのを思い出します。
私はあまり旅行に行かないのですが、たまたま温泉旅行に行った際はまりそうになりました。
お金がたくさんあるのであれば常に旅行していたいですね。
その地域での出会いや体験なども素晴らしいですが、私としては何もしなくて良いというところに魅力を感じてしまいました。
食事の準備も片付け、掃除もしなくていいんですよ!
好きな時に温泉に入って、好きな時に寝れる!
一生旅館に泊まりたいです。
楽器、音楽
音楽鑑賞などを趣味にされる方もいます。
私はギターを趣味にしようと考えていた時期がありますが、よく言われる「Fコード」で挫折しました。
本を見て独学で学ぼうとしたのが間違いでした。
私の母親は子供のころピアノを習っていたのですが、私たち子どもには楽器を習わせませんでした。
いまだに、私たちは母親に「なんで習わせなかったんだ!」と抗議しています。
釣り
男性の趣味と思われがちですが最近では女性の方が増えているそうです。
バイクも男性というイメージでしたが「バイク女子」という言葉ができたくらい女性も増えています。
釣れないときはがっかりしますが、釣れた時の高揚感や達成感がやめられなくなるそうです。
祖父、父親が海釣りをよくしていたのですが、私は極端に乗り物が弱く一度も行ったことがありません。
釣りが嫌いなわけではありません。
昔、祖父と近くの釣り堀で鯉を釣っていたのを覚えています。
高齢になっても楽しめるというのが釣りの良いところですよね。
私の祖父はすでに亡くなってしまっているのですが、85歳くらいまで船に乗って釣りしていましたね。
今思うとすごいと思います。
キャンプ
これは紹介しなくてもいいかもしれませんね。
芸能人の「一人キャンプ」などもあり爆発的に人気になっています。
森を買ってしまう人もいますよね。
キャンプに詳しくないのですが、森を買おうと思っている人はいったん考えたほうが良いようです。
森を買うメリットとデメリットをしっかり勉強してから買うようにしましょう!と本で読みました。
最近では道具などを持っていなくても気軽にキャンプできるプランがあるキャンプ場などもあるようですので、少しでも興味がある方は、まずそういった施設で体験してみるのが良いかと思います。
私はバス型のキャンピングカーで旅をしてみたいです。
見たことがない方は動画などで紹介している方がいらっしゃるので見てください。
家いらないです。
私は将来大型キャンピングカーで優雅にキャンプするのを夢見て紹介している方のYouTubeを見ています。
ゴルフ
昔は接待などでおなじみのスポーツでしたが一人でも楽しめるということで人気になっているようです。
スポーツの中でもそこまで体力を使わないという点も人気の理由かもしれません。
高齢になってもできるということだからなのか危ないスポーツとしても認知されています。
広大なゴルフ場で日影がないということもあるのか倒れてしまう方も多いそうです。
小物、アクセサリー作成
女性に人気のようです。
私もレザークラフトという革で小物を作るのを趣味にしようと道具を一式そろえました。
あとは作るだけなので頑張りたいと思います。
作成したアクセサリーをネットで販売して大人気になり独立したという方も結構いるみたいですね。
ヨガ、エクササイズ
健康維持などで主に女性に人気となっているようです。
私も全盛期から10キロ以上太ってしまい、最近では階段を上るのがしんどくなってきたので始めてみたいですね。
コロナもあり、最近ではオンラインでも行えるヨガなどもあるようです。
まとめ Sekineの一言
今回は趣味について紹介しましたが、興味が少しでもあったらまずやってみるということを意識するのが大事ですね。
私の悪い癖ですが、道具をそろえてやった気になってしまい長続きしないというのもよくないということが分かりました。
始める際は道具は最低限に慣れてきたら増やしていくというのが長続きさせるコツですね。
今回は簡単に趣味についての説明と人気の趣味を簡単に紹介しましたが、次回はもう少し深く紹介したいと思います。
最後まで見て頂きありがとうございます。