こんにちは!
カッコいいとは何か日々考えているSekineです。
今回はアメリカで限定で発売された「マヨチャップ」と言うものについて見ていきたいと思います。
マヨネーズとケチャップを混ぜた「マヨチャップ」が誕生!マヨチャップとは?日本ではオーロラソース?

引用:http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1809/19/hm_180918mayochup02.jpg
題名にもあるように「マヨチャップ」とはマヨネーズとケチャップを混ぜたソースのことです。
以前から私もサラダのソースとして作ったことがありましたが、市販で売られているところは見たことがなかったので今回の販売はかなり興味がありますね。
しかし、残念なことに今回発売された「マヨチャップ」は海外限定商品で日本では購入できないようです。
マヨネーズとケチャップを混ぜた「マヨチャップ」が誕生!発売したメーカーは?

引用:https://image.tabi-labo.com/jp/164511/4808380203925504.jpg
ありそうでなかったマヨネーズとケチャップを合わせたソースを一体どこの企業が発売したかと言うと、ケチャップで有名なアメリカのメーカーであるハインツ社が発売しました。
マヨネーズとケチャップを混ぜたことがある人なら何となく味は想像つくと思いますが、そこはメーカーですね。
単純にマヨネーズとケチャップを混ぜただけのソースではなく、そこに特別にブレンドしたスパイスを混ぜ合わせた一味違ったソースに仕上がっています。
マヨネーズとケチャップを混ぜた「マヨチャップ」が誕生!販売価格は?値段は?
マヨネーズとケチャップのいいところをあわせもつ「マヨチャップ」なので、普通のマヨネーズやケチャップよりもお高いのかと思ったのですが、1本約467グラム入っていて日本円でおよそ392円とリーズナブルな価格設定になっています。
マヨネーズとケチャップを混ぜた「マヨチャップ」が誕生!実は以前から…
マヨチャップについて調べてみると、以前から中東エリアでは販売されていたそうです。
その噂が広がり、2018年4月12日にハインツ社がツイッター上でこのようなアンケートを実施しました。
「アメリカでもマヨチャップ売ってほしい人ー? 50万票『Yes』が集まったら、ソース大好きアメリカ人のために販売するよ」
驚きなのが、このツイートが広まり、なんと100万票以上の票が集まったそうです。
結果、55%の「Yes」が集まったことによって今回の販売に至ったそうです。
しかし、中には「家にあるマヨネーズとケチャップを混ぜればいい」などの意見も多数あったそうです。
「たしかに!」とは思いますが、メーカーが誰でも作れるようなソースを販売するわけがありません。
絶対に、自分たちで作る「マヨチャップ」よりもおいしいに決まっています。
私も買えるのであれば買って試してみたいです。
日本で販売されるのを期待したいですね。
マヨネーズとケチャップを混ぜた「マヨチャップ」が誕生!使い方は?レシピは?

引用:data:image/jpeg;base64,
以前、私が良く作っていたのはこんがり焼いた食パン2枚にレタスやトマト、ハムなどをのせてそこに「マヨチャップ」をのせて食パンで挟んだサンドイッチです。
もちろん、サラダにかけてもおいしいですよ。
話は少しずれるのですが、マヨネーズとみそを1対1の割合で混ぜた「マヨみそ」もとてもおすすめです。
新鮮なキュウリなどにつけて食べると最高です。
マヨネーズとケチャップを混ぜた「マヨチャップ」が誕生!他の名前は?

引用:https://image.walkerplus.com/lettuce/img/dish/1/S20070225025002A_000.png?x=450
日本ではオーロラソースと呼ばれていますが、他の国でも様々な呼び名があるようです。
アメリカでは、もちろん「マヨチャップ」ですが、ベネズエラやコロンビア、コスタリカなどでは「サルサ・ロサダ」と言われていたり、「ピンク・ソース」と言われて親しまれているそうです。
また、アメリカでも「フライソース」などと呼ばれているところもあるそうです。
もしかすると、日本でもオーロラソース以外に地域独自の呼び方があるかもしれませんね。
ちなみに、私は「マヨネーズとケチャップを混ぜたソース」と呼んでいます。
Sekineの一言
今回はマヨネーズとケチャップを混ぜた「マヨチャップ」についてみてみました。
今のところ、日本で発売されるといった情報はないのですが、言い続けていたら日本での発売もあり得るかもしれません。
一定の割合で「マヨネーズとケチャップ混ぜただけじゃん」といった意見があるかと思いますが、そんな単純な商品を企業が出すはずがありません。
絶対に期待以上のクオリティーです。
見た目で判断せずに、日本で発売されたら一度試してみましょう。
最後まで見ていただきありがとうございました。
関連記事