こんにちは!
カッコいいとは何か日々考えているSekineです。
今回はNHKで放送されていた「みんなで筋肉体操」について見ていきたいと思いました。
なぜ、この番組について調べてみたいと思ったかと言うと、単純に名前が気になったからです。
また、2018年8月30日に放送は終了したのですが既に第二弾に期待が上がっているということで少し話題となっているようです。
実際に、2018年9月6日の夜の番組で再放送がすでに決定しているようですね!
それでは、「みんなで筋肉体操」について見ていきたいと思います。
話題のNHK番組「みんなで筋肉体操」とは?内容は?出演者は?

引用:https://s.aolcdn.com/hss/storage/midas/6dcecb9615a301a2f9247341ad7a8f39/206620476/%3F%3F.jpg
少し番組を見たのですが、今までになかった番組ですね。
内容は「腕立て伏せ」「腹筋」「スクワット」「背筋」など毎回違う部位を鍛える番組なのです。
出演者は弁護士の小林航太さん、俳優の武田真治さん、庭師の村雨辰剛さんがほとんど会話をせず黙々と筋トレをしているという変わった番組です。
なぜ、この番組が話題となったかと言うと番組が終了する最後の日に放った筋トレを指導していた谷本道哉さんの「筋肉は裏切らない」と言う最後の言葉でした。
こんにちは、NHK_PRです。
「ラスト、キュー!」
「上で止まって休みません」
「こっからが本番です」
「あと5秒しかできません!」…などの言葉が忘れられません。
NHKの動画サイト「どーがレージ」では #みんなで筋肉体操 全4回を配信中です。https://t.co/zJn3of40rg
— NHK広報局 (@NHK_PR) August 31, 2018
番組が終了後、ツイッターなどSNSやネットで終了を惜しむ声が多数上がっています。
この番組は昔ながらの筋トレではなく、現代の化学的理論に基づいた効果的な筋トレで健康なボディを手に入れるということを目的としているそうです。
私も動画を拝見したのですが、筋トレ以前に出演している人たちがインパクトがありすぎて肝心の筋トレ内容が頭に入ってきませんでしたね。
話題のNHK番組「みんなで筋肉体操」とは?出演者は?

引用:https://uminoshizuku.com/wp-content/uploads/2018/08/9818102628bb753d7efc679c6304850c.png
出演者が面白い組み合わせですよね。
私の記憶では、俳優の武田さんはこんなにムキムキではなかった気がするのですが…

引用:https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/vp/3b7f341daaeeb91f079c481b22cf49d4/5BC8FAAE/t51.2885-15/sh0.08/e35/p640x640/15876081_136866296814113_1254016762647674880_n.jpg
以前の武田さんは、そんなにムキムキと言うイメージがありませんでしたので、「みんなで筋肉体操」を見た時はとても驚きましたね。

引用:http://buzz-plus.com/wp-content/uploads/2018/01/tatsumasa-murasame.jpg
村雨辰剛さんと聞いて皆さんも思ったと思うのですが、この方はもともとスウェーデンの生まれです。
少し前に「イケメン庭師」として少し話題になったことがあります。

引用:https://twilab.org/cache/Z3BqLk5UWUdBQVVVMDAxUnhsRC9haWRlbS9tb2MuZ21pd3Quc2JwLy86c3B0dGg=-f01
「切るのは私ではない、筋肉だ」と言って仕事に取り組んでいるそうです。
テレビだけでなく、雑誌などにも取り上げられているので結構有名人ですね。
しかし、日本の伝統文化を海外の人が勉強してくれていると言うのはとても嬉しいですね。
そして、最後は弁護士の小林航太さんです。

引用:https://uminoshizuku.com/wp-content/uploads/2018/08/1a942dec8fc93de45927b630217e6acd.jpg
小林さんは弁護士として活動しているだけでなく、コスプレイヤーとしても一部では有名です。
コスプレイヤーになった理由も面白く、「筋肉キャラのコスプレをやりたかったから」と言う理由で筋トレを始めたそうです。
出演する3名を見てみると、よくこれだけの人物を見つけてきたとNHKさんに言いたいとですね。
この番組は淡々と筋トレをするというものですが、これまで一言もしゃべらなかった武田さんが発言したことが話題となっています。
一言発言しただけで話題になってしまうというのもすごい番組ですよね。
谷本道哉:この種目は自分の頑張り次第で負荷の強さが変わります。だから絶対…
武田真治:自分に甘えない!
筋肉番組ですので皆さんとてもストイックです。
無事、4回の放送が終了して出演者さんがツイッターでコメントを出していたので紹介します。
「みんなで筋肉体操」,最後までお付き合いいただきありがとうございました!少しでも筋トレが身近なものになれば何よりです!
電話やメールで番組のご意見・ご感想をお送りいただけると,第二弾やレギュラー番組化にも繋がりますので,何卒ご協力お願いいたします!https://t.co/k8j49sKuJV pic.twitter.com/90u0dIg5Lh
— 弁護士 小林航太 (@yomimate) August 30, 2018
短かったですけど、最後までのご視聴にとても感謝しています。
ありがとうございました!We’ll be back! #みんなで筋肉体操 pic.twitter.com/iXKw0y0Fsn
— 村雨 辰剛 (@MurasameTatsu) August 30, 2018
話題となっていると言う理由で拝見させていただいたのですが、一言もしゃべっていないにも関わらず引き込まれてしまいました。
実際に、私も番組あてにメールしてしまいました。
中には「みんなで筋肉体操」からインスパイアされたイラストがたくさん投稿されています。
今日の桃子ちゃんセンパイ。のラクガキ。筋肉体操センパイ最終回。
「筋トレは闇雲に回数を重ねても効果はありません。」(インストラクター談) pic.twitter.com/7vJ88vFcy1
— 桶P (@akehaza) August 30, 2018
ドラゴンボールのみんなで筋肉体操 pic.twitter.com/Kz9yn3o9XP
— ドラゴン画廊・リー (@dragongarowLEE) August 29, 2018
筋肉体操が好きすぎて色々描きました。 #筋肉は裏切らない pic.twitter.com/yDJ7VRGUY7
— 山本アリフレッド@リケ恋アニメ2期多謝! (@man_Arihred) August 30, 2018
どれもすごいクオリティーですね。
これは「みんなで筋肉体操」第二弾もそう遠くないかもしれませんね。
そんなファンに朗報なのですが、2018年9月6日のネトバズで再放送が決定したそうです!
話題のNHK番組「みんなで筋肉体操」とは?9月6日に再放送決定!
なんせ、いきなり始まりわずか4回で終わってしまった「みんなで筋肉体操」ですので盛り上がる前に番組が終了してしまいました。
そのため、番組を見損ねてしまったという方も多くいたのではないでしょうか。
そんな方々に朗報ですが、2018年9月6日の夜11時55分から「NET BUZZ (ネトバズ)」で4回分全て放送されることが決定しました。
ぜひ、「見逃した!」「もう一度見たい」と言う方々は視聴してみてください。
https://twitter.com/NHK_PR/status/1033922656033300480?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1033922656033300480&ref_url=https%3A%2F%2Fnews.yahoo.co.jp%2Fbyline%2Fsakaiosamu%2F20180831-00095204%2F
B級感あふれるPR映像もお楽しみください。
ネットで筋肉体操について調べていたところ、なぜこの番組ができたのか調べていた方がいたので紹介します。
Q.なぜ「筋肉体操」の番組を企画されたのでしょうか。普通の体操ではなく、筋肉を強調した企画にしたのはなぜなのか、興味があります。
A.
・実は、筋肉体操は、普段「あさイチ」の制作を担当している男性陣が作っています。
・健康の為の筋肉や筋肉トレーニングに対する関心が非常に高まっていることを(特に女性の関心が)日々の取材の中で感じていて、何か番組にできないかと思っていました。
・筋肉もりもりの演出になったのは、普段、女性ネタばかりやっている反動かもしれません。
・巷にあふれる筋トレ紹介番組やDVDの中でどう埋もれないようにするか?ライザッ○やワンダーコ○など、様々なモノをリスペクトしながら拝見しました。
・紆余曲折あり、今の形に…。なぜ最終形がこうなったのか具体的なことは思い出せません。あまりに筋肉を見過ぎて、筋肉にとりつかれていたのかも…
最近、男性よりも女性のほうが筋肉に関心があるようです。
美尻になるためにハードなトレーニングをしているという女性や芸能界でも自分のスタイルを写真に収めたものをインスタグラムなどに投稿するのが流行しているようですね。
Q.番組の雰囲気はNHKさんの「みんなの体操」を踏襲されているのだと思いますがやはり出演者が圧倒的に変です。武田真治さんはわかるとして、弁護士?庭師?のお二人はどのような経緯でキャスティングしたのかお聞きしたいです。
A.
・ちなみに「みんなの体操」っぽくなった理由ですが、どちらかといえば、はじめにタイトルありきでした。「みんなで筋肉体操」という言葉を思いついたときの、言葉の語感、響きが気に入ったからです。
・「みんなで」にこだわりました。筋トレはみんなのもの。できるだけ筋肉や筋トレのイメージがないジャンルや職業の人たちを探しました。
・最終的な決め手は、ご出演頂いた方々の筋肉、立ち姿に惚れたからです。
弁護士さんも庭師さんも筋トレのイメージはないですね。
庭師さんは力仕事も多いので私としては筋肉に精通しているとは思っていました。
Q. 「みんなで筋肉体操」はなぜこの時間か、毎日か、というのも大変気になるところです。 体操というと朝なのではないかと思います。深夜の12時少し前、というのはどのような考え方なのでしょうか。また5分間だけ毎日、というのも面白いです。お考えをお聞かせいただければと思います。
A.編成のきっかけは、一般的に筋トレ自体なかなかハードルが高く三日坊主で終わる人も多い中で、“ビジュアルで楽しむのも良し、実際やるのでも良し“という両面で楽しめるところや、尺が5分でその上通常筋トレで使う器具も不要という気軽さに魅力を感じ、私も含めた二人の女性編成担当者が、やりたいと思ったところからです。
まず、露出が多くなる夏は、美しいボディーになることをみなさん求めるのではないかということを考えました。(女子は“筋肉”というワードに弱いのかもしれません。)
放送時間については、帰宅して何気なくテレビを見ている時間帯、暑さの和らぐ時間帯でいつも寝る前にやろうと思ってはいるけれど挫折して諦めてしまう時間帯ということで、23:50という時間にしました。ネットユーザーなど、比較的若い視聴者に見てもらえる時間というのも意識しました。
また1夜、2夜と回数を重ねていくことで、話題も広がり、さらに視聴者層が拡大するような効果も狙いたかったところです。
長々と筋トレの映像を流されていたらここまで話題にはならなかったかもしれませんね。
以前、私も筋トレをしていた時期があったのですが、解答にある通り三日坊主で終わることがたくさんありました。
また、編成を女性二人が担当したというところが今回の話題性につながったポイントの一つかもしれませんね。
Q.もう一点、私がそうだったように、ネットで話題になって知った人も多いようです。それはある程度狙いとしてお持ちだったのでしょうか。ひょっとしたらリアルタイムの視聴率だけでなくネットでの視聴もされることを計算してのことなのかとも推察します。これも考え方を教えていただければと思います。
A.テレビ離れが進むなか、SNSなどを利用している現役世代や若い人たちに少しでもNHKに興味を持ってもらえるきっかけとなればと思い、当初からテレビでの放送とネット展開の両にらみで考えていました。そして、SNSなどで知ってもらった現役世代や若い方々が、次はオンエアの放送も興味を持って見てもらうという効果を狙いました。
まさに、今の若者でNHKを見ている人は全体の数%もいないと思います。
逆にNHKを厄介なものと見ている人のほうが多いですよね。
以前、宅配の仕事をしておりたくさんのお宅にお邪魔させていただいたことがあるのですが「NHKお断り」などが玄関先に貼られているところを良く目にしましたね。
動画もありますが、ぜひ9月6日の再放送を見てみてはいかがでしょうか。
YouTuberのワタナベマホトさん、しばゆーさん、杉浦友紀アナウンサーが進行するようですので、NHKで放送されていたのとはまた違った面白さがあるはずです。
これを見て、皆さんも筋肉ムキムキになりましょう!
最後まで見ていただきありがとうございました。
追記!!話題のNHK番組「みんなで筋肉体操」続編検討中!!
速報です!!
NHKが2018年9月19日に木田幸紀放送総局長が「続編希望を踏まえて検討している状況です」と発表しました。
「みんなで筋肉体操」は4回の放送が終了した時から話題となっており、ネット上では続編を希望する声が多数聞こえてきました。
出演者していた方もツイッターなどで、問い合わせなどが多数上がった場合は続編もあり得ると答えていたことから、私はこの反響から続編を行うと確信していました。
簡単に「みんなで筋肉体操」についてまとめると、この番組は5分間出演者がひたすら筋トレを行うものです。
その出演した方々が話題を呼びネットでも瞬く間に拡散されました。
木田幸紀放送総局長はこの番組についてこのように語っていました。
「ネット上はもちろん、ふれあいセンターなどに続編の希望が多数寄せられた」
「初めて見た時は正直、これはなんだろうなと思いましたが、筋肉体操への静かで熱い思いが胸に迫ってくるようで、一種の新しいドキュメンタリーかと思いました」
「希望を踏まえて続編を検討している状況です」
私は4回全て見ましたが、本当に出演者が黙々と筋トレをしているだけです。
しかし、なぜか引き込まれるものがあるんですよね。
ぜひ、次の続編に期待したいと思います。