こんにちは
日々、カッコいいとは何か考えているSekineと申します。
今回は、中国やNYで話題となり日本でも人気急上昇のチーズティーについて紹介したいと思います。
「チーズティー」は、最近テレビでも紹介されており話題となっている飲み物です。
簡単に言うと、お茶とチーズの組み合わせです。
そのドリンクを買っている方々もお茶とチーズが合うのか飲むまで疑心暗鬼だったそうです。
それでは、日本で話題となっている「チーズティー」がどこで生まれたのかなど起源について見ていきたいと思います。
台湾発祥のチーズティーが話題!!起源や発祥は?

引用:https://i2.wp.com/fstopics.com/wp-content/uploads/2018/07/ganen.jpg?resize=640%2C386&ssl=1
チーズティーは台湾が発祥の飲み物で意外にも2010年頃登場した新しいもののようです。
その飲み物がネットの普及などにより瞬く間に中国やマレーシア、香港、シンガポール、アメリカなどに広まり、今では日本でも話題となっています。
台湾発祥の飲み物ですが、チーズティーを世界に広めたのは中国系のチェーン店だそうです。
その為、チーズティーは中国語で芝士茶と表現されるそうです。
芝士は中国語でチーズと言う意味だそうです。
ちなみに、「ヘイティーHeyTea(喜茶)」と呼ばれることもあるそうです。
今はインスタ映えするようなオシャレな飲み物になっていますが、調べてみると台湾で飲まれていた当時のチーズティーは名前の通り、お茶の上にチーズのパウダーを振りかけただけだったそうです。
その飲み物を今の見た目がビールのようなニュージーランドのチーズとクリームを使ったチーズティーを開発したのがHEYTEAチェーンのCEOだそうです。
最初、私も見た時はビールだと思ってしまいました。
しかし、まったく味が想像つきませんよね。
実際に、食べるまで味はわからないようです。
この中国のチーズティーを少し変化させてアメリカで提供しているのがNYの「Happy Lemon」、ロサンゼルスの「Little Fluffy Head Cafe」になります。
https://www.instagram.com/p/Blyy5ZAhoeH/?hl=ja&taken-by=littlefluffyhead
https://www.instagram.com/p/BmG5vfYn7N-/?hl=ja&taken-by=littlefluffyhead
最近、インスタでも良く見るのですが、非常にオシャレですね。
女性に人気となる理由がわかった気がします。
台湾発祥のチーズティーが話題!!中身は?

引用:https://cdn.fashionsnap.com/article/assets_c/2018/08/fortuner2018073102-001-thumb-750xauto-909261.jpg
話題となっているチーズティーの中身は一体どのようなものなのでしょうか。
上にクリームチーズがのっているのは何となくわかったと思いますが、ベースとなっているお茶はどのようなものがあるのでしょうか。
調べてみると、お茶はいくつか種類があるようです。
抹茶やウーロン茶、ジャスミン茶、紅茶などから選べるそうです。
抹茶や紅茶はすごく合いそうな予感がしますね。
これらの上にチーズの甘みと塩気のあるホイップクリームチーズを上からビールの泡のように乗せると、今話題のチーズティーの完成になります。
チーズティーと言われていますが、上に乗っているチーズにはミルクなども混ざっているのでチーズの味は少しのようですね。
抹茶を飲んだ方は「さわやかな抹茶シェイクのようだ」と言っていました。
抹茶に塩気が加わったことで後味がスッキリするんですかね!
これだけ急速に拡大したのは、その意外すぎる組み合わせとインスタ映えする外見、そして飲んだ時の真っ白い口髭がつくところなどが「かわいい」と言うことなどかもしれませんね。
私も話題のチーズティーを早く飲んでみたいですね。
チーズティーの簡単な作り方を公表している方がいましたので見てみたいと思います。
台湾発祥のチーズティーが話題!!作り方やレシピは?

引用:https://ima.xgoo.jp/column/img2/satomin/colm_cheesetea180809_23.jpg
まだ、日本では一部のみ販売されているものですので、買いたくても買えない方が多いと思います。
そのため、簡単にチーズティーを作れるレシピを見つけたので見てみましょう。
<チーズの材料>
・ミルク:1カップ
・クリームチーズ:60g
・クリームチーズパウダー:60g
・ホイップクリーム:1/3カップ
・コンデンスミルク:2と 1/2大さじ1
・海塩またはヒマラヤピンクソルト:1つまみ
お好みで配合を変えれば自分好みのチーズに仕上がると思います。
<チーズクリームを作成>
大きめのボウルにミルク、クリームチーズ、クリームチーズパウダーを完全に混ざるまで混ぜます。
しっかりと混ざったらコンデンスミルク、ホイップクリーム、塩を加えて角が立つまで混ぜ合わせます。
<チーズを冷やす>
上記で作成したチーズクリームにラップを引き、冷蔵庫で2時間以上冷やす
<お茶>
お茶はお好みのもので良いと思います。
甘い紅茶や冷やしたお茶、抹茶でも自分の好みのお茶を用意します。
<最後に>
最後にグラスを用意して3/4くらいまでお茶を注いだら、その上に冷やしておいたチーズクリームをのせれば完成です。
クリームチーズの種類を変えてみたり、配合を変えることで色々な味が楽しめるかもしれません。
ぜひ、自分好みのチーズティーを完成させてください。
ちなみに、森永乳業さんもレシピを公開していたので見てみます。
<ふわふわクリームの塩チーズティー>
・フィラデルフィアクリームチーズ:30g
・森永フレッシュ 純乳脂肪:75ml
・砂糖:大さじ1
・塩:少々
・紅茶のティーバッグ:2袋
・熱湯(紅茶):350g
<1>:ボウルにクリームチーズ、砂糖、塩を入れて6分間泡立てます。
<2>:ティーポットにティーバッグを入れて濃い目の紅茶を作ります。
<3>:<2>をカップに注いで<1>をのせてお好みで塩を振りかければ完成です。
台湾発祥のチーズティーが話題!!日本で飲むためには?お店は?値段は?

引用:https://scontent-atl3-1.cdninstagram.com/vp/bbbda782112da5d66e9513c6815f54e6/5BF84AB2/t51.2885-15/e35/35616543_186444725383902_3929494960981671936_n.jpg
まだ、日本では話題になって間もない飲み物ですので扱っているお店が少ないようです。
東京では台湾茶カフェ「彩茶房(さいさぼう)」と言うお店で販売されているようです。
紅茶専門ティースタンド「comma tea」と言うお店にも販売されています。
話題となっているため、今後チーズティーが飲めるところは増えていくと思います。
話題性から見て、全国にチーズティーは広がると私は思いますね。
将来的には珈琲を飲む感覚でチーズティーを飲む人が出てくるかもしれませんね。
お店によって値段は多少上下するかもしれませんが、1杯500円前後のお店もありますので、とてもリーズナブルですよね。
続々とチーズティーを提供するお店が増えてきているようですね。
今後は個性的なチーズティーを提供するところもありそうですね。
ミソはチーズクリームですね。材料さえあれば家でも作れますので、ぜひ気になる方は作ってみてください。
追記!!台湾発祥のチーズティーが話題!!日本初のチーズティー専門店がオープン!
チーズティーが日本で話題となっていますが、ついにチーズティー専門店が日本初上陸を果たしました。
そのお店は「フォーチュナーティーボックス」と言います。
ここでは、専門店ならではの鉄観音茶や四季春茶、オレンジやマンゴーなどの「フルーツティー」など様々なフレーバーが楽しめます。
本格的なチーズティーを飲んでみたい方はぜひお店へ行かれてみてはいかがでしょうか。
<店舗情報>
店舗名:フォーチュナーティーボックス(FORTUNER tea-box)
住所:東京都渋谷区神宮前3-27-15 FLAG内 1階
営業時間:11:00~19:00
TEL:03-6721-1261
定休日:不定休