近年、女性たちが活躍している話をよく聞きますが、活躍しているだけでなく女性発信というものもたくさんあります。
ファッションや食べ物など女性から広まることがたくさんありますよね。
そんな中、私が注目したのが趣味に関してです。
最近、「山ガール」「歴女」など女性の趣味に注目が集まっています。
なぜ、男性にはこのようなネーミングがつかないんですかね?
「山ボーイ」「歴男」と言う言葉はありますが、あまりテレビなどでも取り上げられませんよね。
今後はさらに女性に注目が集まってくるかもしれません。
そして、今回私が注目しているのが「御朱印ガール」と呼ばれる方々です。
そこで、今回は御朱印について、また御朱印ガールとは何か見ていきたいと思います。
御朱印ガールとは?御朱印について!

引用:https://i2.wp.com/jinjamemo.com/wp-content/uploads/2016/05/
本来、御朱印と言うのは参拝した人が写経(しゃきょう)をして、それをおさめた時にもらうものだったそうです。
ちなみに、写経とは経文を書き写すことです。
それが、江戸時代終わりごろから参拝者が参拝したという証として写経してなくてももらえるようになったそうです。
もらい方は簡単で社務所に行って自分で用意した御朱印帳を手渡せば御朱印を書いてくれます。
参拝した証というだけでもらっている人もいるようです。
しかし、それだけならハンコだけでいいですよね。
なぜ、御朱印は一つ一つ丁寧に書いてくれるかと言うと、御本尊や御神体の分身のようなものだそうです。
そのため、一つ一つ丁寧に書いてくれるそうです。

引用:https://stat.ameba.jp/user_images/20170331/22/sakurazaka128/1f/d5/j/o0960067213902876364.jpg?caw=800
毎年、私は参拝客が全国2位の成田山に初詣に行くのですが、そこで祖母は毎年御朱印をもらっています。
もちろん、私の祖母だけでなく多くの方が御朱印をもらっているのですが、もらってくる御朱印はとても丁寧に書かれています。
どれだけ大勢の御朱印を書いていても一つ一つ丁寧に書かれていることがわかりますね。
ちなみに、成田山のような大きな場所では毎年御朱印を書かれている人が違うのか毎年少しずつ違った御朱印になっているのも面白いですね。
このように、参拝したお寺の御朱印を集めて回る趣味を持っている女性のことを「御朱印ガール」と言うそうです。
御朱印ガールについて調べていたのですが、上記でお話しした写経を趣味とする「写経ガール」も増加しているそうです。
昔、私は習字を習っていたので少しわかるのですが、静かなところで黙々と文字を書くというのも良いものですよ。
心が落ち着くというか、精神が安定するというのか表現しにくいのですが、私はリラックス出来ました。
インスタなどもそうですが、写真だけでは物足りずストーリー機能を使って動画を作成する方が増加しているそうです。
写経ガールと言う方々もパワースポットを求めてお寺や神社を回るだけでは物足りなくなり御朱印をもらうようになり、それでも物足りず写経をするようになったのかもしれませんね。
また、御朱印ガール増えたことによって御朱印帳にも変化があったようです。
以前までは紫色一色などの地味な御朱印帳しかなかったそうです。
私の祖母の御朱印帳もたしか紫色一色だったかもしれません。
しかし、最近では花柄など可愛い絵柄やジブリのコラボ絵柄など色々な種類の御朱印帳が出てきました。
ジブリの御朱印帳は2018年9月に発売予定で、発売されればさらに御朱印ガールが増えるかもしれませんね。
しかし、御朱印ガールが増加したことにより問題も発生しているようです。
御朱印ガールとは?問題点、批判?理由は?原因は?迷惑?

引用:http://line.blogimg.jp/official/imgs/e/a/ea2e7163.png
お寺としてはお客様が増加することはとても良いことではないのでしょうか。
御朱印ガールが増加したことで問題となっているのは一体何なのでしょうか。
調べてみたのですが、テレビなどで御朱印ガールが紹介されることで需要が増加しているようです。
そのため、特に人気の神社などでは御朱印を書いてもらう社務所が混雑するようになったそうで、迷惑と思っている人も中にはいるそうです。
御朱印の意味を理解していない女子たちがスタンプ感覚でもらっているのではないかなどの意見もチラホラ聞こえてきますね。
これらは御朱印をもらう側の意見ですが、渡している側としてはどのように思っているのでしょうか。
これについては多くのお寺や神社で「興味を持ってくれることがうれしい」などの良い感想が多いそうです。
お寺や神社によっては参拝客が10倍以上になったというところもあるそうです。
たしかに、御朱印は全て手作業ですので一つにある程度時間がかかってしまいますよね。
混雑してイライラしてしまうかもしれませんが、その待ち時間も何かに利用してみたはいかがでしょうか。
座禅ではないですが、お寺や神社の空気を感じながら心を無にする時間を作るなど有意義に使ってみてはいかがでしょうか。
御朱印ガールとは?メリットやデメリットは?

引用:https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yoyorinrinyuyu/20170501/20170501040817.jpg
御朱印をもらって何かデメリットがあるかと言われると、あまり思い浮ぶことがありませんね。
一つ言えることは、御朱印帳を何冊も集めているとかさばってしまうということだけが最大のデメリットかもしれませんね。
私が思うメリットは御朱印帳がきっかけとなって日本の歴史に触れられることかもしれません。
歴女と言う方々もそうですが、歴史が好き過ぎてマニアックなところまで勉強してしまう方々いらっしゃると思います。
それと同じで、御朱印を集めるところからお寺や神社に興味を持ってもらい日本について関心を持つということが最大のメリットではないでしょうか。
私も偉そうなことは言えませんが、最近の日本人は自分たちの国についてどれだけ知っているのでしょうか。
外国人に日本について質問されたとき、どれだけの人間が答えられると思いますか?
私はほとんど答えられないと思っています。
それだけ、私たちは自国のことについてほとんど知らないと言うことです。
御朱印がきっかけとなって、さらに日本のことを勉強したいという方が少しでも出てくる可能性があるということがメリットかもしれません。
一つ私からの注意点ですが、流行と言うものはいつか廃れるものだと思っています。
御朱印もその一つだとは思いますが、御朱印は御神体、御本尊の分身です。
そのため、流行が去ったからと言ってゴミとして捨てるなどは避けたほうが良いかと思います。
せっかく足を運んで書いていただいた世界に一つだけのものですのでできれば大切に保管しておいてほしいですね。
御朱印ガールとは?社務所でのマナーとは?

引用:http://kaiunken.com/img/img_1549.jpg
最後に、社務所でのマナーについて簡単に見ていきたいと思います。
御朱印がもらいたいからと言って参拝せずに社務所に行くのは良くないです。
しっかりと参拝してから御朱印をもらってください。
本当に稀ですが、先に御朱印をしてから参拝するように指示されるところもあります。
社務所に行けば、その場で御朱印をもらえます。
御朱印帳と御朱印代を用意しておきましょう。
御朱印代はワンコイン(500円)以下のところが多いです。
お釣りがないようにするのがマナーです。
お参りに行く前にお札を小銭に崩しておいたほうがいいですね。
インスタyoutubeなど動画機能が普及したことで御朱印を書いているところを写したくなったりするかもしれませんが、あまり良くない行為ですのでやめましょう。
集めている御朱印帳は自宅の神棚や仏壇に置くのが良いそうです。
ないようなら、大切なものを保管しているところに一緒に入れておくのが良いそうです。
御朱印がきっかけで仏教の虜になってしまう人もいるようですね。
もう少し体験したいという方などはお寺などで体験入門のようなことをやっているところもあるようです。
実際に、お坊さんの修行を経験できたりするそうです。
特に今はストレスの多い社会と言われているので、癒しとしてお寺や神社めぐりも趣味として良いかもしれませんね。
御朱印ガールとは?御朱印の魅力は?

引用:http://www.syumi-som.com/photo/94-1.jpg
同じことの繰り返しになっているかもしれませんが、御朱印の最大の魅力はバリエーションですよね。
お寺や神社によって違うのはもちろんですが、書いている人によっても、また書いている人が同じであっても感情や気候などによっても文字のバランスなどが変わりますよね。
なので、御朱印には一つとして同じ物は存在しません。
それが最大の魅力ですね。
また、多くのお寺や神社では一つ300円や500円ととてもおサイフに優しいというのも人気の一つかもしれませんね。
最近では、御朱印帳もオシャレでかわいいものが増えたというのも御朱印ガールを急増させた要因ですね。
2018年9月にはジブリとコラボした御朱印も発売予定ですので興味のある方はぜひ購入してみてください。
まとめ
今回は御朱印ガールについて簡単に見てみました。
御朱印を集めることに集中し過ぎて自分のお願いをすることを忘れないようにしてくださいね。
お寺や神社の多くは金運や恋愛、子宝、学業、仕事など様々なご利益があります。
御朱印だけでなくしっかりと神様にお願いも忘れないでくださいね。
豆知識になるかもしれませんが、属性の相性と言うのもお寺や神社にはあるようです。
属性を合わせることによって最大のパワーを得ることができます。
人の属性は『地・水・火・風・空』5つに分類されています。同じように神社仏閣にも属性があり、属性の相性が合えば最大限のパワーを得られるでしょう。
属性の求め方は、生年月日のすべての数字を足し、合計を一桁の数になるまで足します。血液型の数字を足します。(A型=1、B型=2、AB型=3、O型=4)※一桁になるまで足し続けます。最後の出た数字があなたの属性を表します。
属性 『地』1・6、『水』2・8、『火』3・7、『風』4・9、『空』5
ちなみに、私は「風」の属性でしたね。
御朱印を集めるだけではなく、他にも楽しみを見つけながら続けるとさらに面白くなるかもしれません。
調べてみると、御朱印ガールと呼ばれている人たちは御朱印を集めるだけではなく、行く先々で地域の名物やオシャレなカフェなどに立ち寄るそうです。
意外とお寺や神社の周りには美味しいお店があるそうです。
ぜひ、御朱印集めの次いでに近くのお店に立ち寄ってみてください。
新たな発見や出会いがあるかもしれません。
最後まで見ていただきありがとうございました。
関連記事