流行と言うのは移り変わりがとても激しいですね。
私ももう若くはないので、どんどん変わっていく流行にはついていけません。
特にファッションは大変ですよね。
私は流行に乗らない…乗れないタイプなのでいいですが、特に女性などは流行ファッションやトレンドファッションに敏感なので大変そうですよね。
私には姉がいるのですが、毎回洋服を買っていましたね。
そんな流行の中で今回皆さんと情報を共有しようと思うのが、「○○ジェニック」についてです。
少し前に「フォトジェニック」と言う言葉が流行ったのを覚えていますか?
「フォトジェニック」について簡単にまとめると、SNSなどで写真をアップする人のことです。
「インスタ映え」と言う言葉が流行してからは、いかにきれいに写真を撮るのかSNSの中で競争しているみたいですね。
スマートフォンのカメラ機能も近年では一眼レフカメラにも劣らない性能で、中には本当にスマホで撮ったのかわからないほどの画像もありますね。
しかし、「インスタ映え」と言うものが流行したことでお店などはかなり苦労しているようですね。
今までと違い、見栄えも重視しなければならなくなったからです。
味には自信があるが見栄えに自信がないところはどうするんですかね。
フォトジェニックの語源や由来は?

引用:https://www.jalan.net/news/img/2018/05/180528_hausutenbosu_kasa-12-670×443.jpg
最初、私は安易に「フォト+ジェニック」だと思っていたのですが、「photo」と言う単語はありますが、「genic」と言う単語はないようですね。
調べてみると、「photogenic」で一つの単語になっており、「写真に適する。写真向きの。写真写りの良い」と言う意味があるようです。
インスタグラムの利用が急増したことでインスタ映えするフォトジェニックを投稿する人が増えたようですね。
私が見ていてとても多いと思ったのは食べ物ですね。
たまにレストランなどに行くと、運ばれてきた食事に手を付けずにまず写真を撮るという方を最近何度も見ます。
これは人それぞれですが、私は食事中にスマートフォンをいじるのが好きではないのであまりいい気はしません。
しかし、中にはインスタ映えする料理を提供して写真を撮ってもらうようにしているというお店もあるようですね。
ですが、やはり食事中にスマホをいじるのは好きではないですね。
ホドホドにして食事を楽しんでくださいね。
このフォトジェニックが流行してから新たに名前が出始めたのが「ムービージェニック」や「ストーリージェニック」と言う言葉です。
写真では物足りないという人達が静止画から動画に移行してきたということですね。
しかし、「ムービージェニック」とは一体どういったものなのでしょうか。
ムービージェニックとは?

引用:https://green.xgoo.jp/cdn/column/upload/img/thumbnail/walkerplus/walkerplus_140345.jpg
簡単に言うと、インスタグラムに搭載されている「ストーリー機能」と言うものを使った短時間の動画をみんなと共有しようということです。
「ムービージェニック」とは普通のたわいのない動画ではなく、見る人たちを「あっ」「えっ」などと驚かせたり感心させたりする動画のことを言います。
言葉でいってもわかりずらいと思いますので、テレビなどで良く紹介されていた例を見てみたいと思います。
その例と言うのが丸の内にあるドルバイヨルのアヴァランシュと言うスイーツです。

引用:https://img.co-trip.jp/content/14renewal_images_l/152733/main_image.JPG
このスイーツは見た目もインパクトがありフォトジェニックとしても使えそうですが、本当に見てほしいのは上の写真のようなものではありません。
このスイーツは暖かいキャラメルソースをかけて球を溶かすところまでして本当の意味での料理が完成するものです。
こういった料理は写真では表現できませんよね。
そういった時に使うのが「ムービージェニック」と言うわけです。
このようにひと手間することで料理が完成するようなものに「ムービージェニック」を使うのが今流行っているようです。
テレビでも紹介されていましたが、「銀座の武蔵別邸巌流島 わたあめすき焼き」と言うのもフォトジェニックでは表現できないものです。
名前の通り、すき焼きの鍋にわたあめが載っており割下をかけることによってそのわたあめが溶けて完成するというものです。
これまでは、簡単に言ってしまえば写真写りが良いものなら何でもよかったですが、「ムービージェニック」では写真写りはもちろんのことサプライズ感もなけらばならないということですね。
ムービージェニック!ストーリー機能とは?

引用:https://insta-tsushin.com/wp-content/uploads/2017/09/3b5fe31726c79ff48a6fcc4c6f1fd95f.png
インスタグラムのストーリー機能は24時間で自動的に消滅するものです。
直ぐに消せると言うことから気軽に楽しめる機能ではないでしょうか。
時間制限のある動画で24時間で消滅してしまうというところが若者の心をつかんだのかもしれませんね。
しかし、フォトジェニックもそうでしたがムービージェニックも飽きがきてしまうと思います。
そこで、注目されているのが「ストーリージェニック」と言うものです。
ムービージェニックからストーリージェニックへ!
簡単に言うと、写真を撮るだけ動画を撮るだけではなく、その中に何らかのストーリーを取り入れたりめったにない体験談などを紹介するものです。
私も実際に調べてみたのですが、色々な話がありました。
例えば、実際に農家の人や漁師、大工さんに1年間履いてもらったジーンズが2倍の値段で売れた。
戦前からある日本建築でそこに住んでいた人たちを知ることで価値をのせて販売する。
これまでの見栄えではなくオリジナリティーが重要視されているようですね。
しかし、ジーンズに関してはすごい発想ですよね。
ダメージジーンズなどは売られていますが、人工的に作っているダメージはやはりピンと来ないんですよね。
実際に履き古したダメージジーンズは新品と違ってマニアには魅力があると思います。
まとめ

引用:https://cdn.macaro-ni.jp/assets/img/shutterstock/shutterstock_403854676.jpg
今回は、「○○ジェニック」について見ていきました。
調べていましたが、流行と言うのは川のようですね。
直ぐに流れていってしまいます。
つい最近、インスタグラムでフォトジェニックが流行したと思ったら今はムービージェニックで次はストーリージェニックですよね。
新しいものを取り入れると言うことは非常に大事ですが、古いものにもたくさんいいものがあることを忘れないでほしいですね。
いつまで流行が続くかわかりませんが、流行っている間にたくさん楽しみましょう。