大人の塗り絵など様々な趣味がありますが、最近注目が集まっており話題となっているものがあります。
それが「ハーバリウム」と言うものです。
詳しくはあとからとして、この「ハーバリウム」は通販で買うことができることや自分で簡単に作成することができることで人気が高まってきています。
安く済ませようと思えば100均の商品でもできる初心者でも始めやすい趣味ではないでしょうか。
それでは、そんな「ハーバリウム」について皆さんと情報を共有したいと思います。
話題のハーバリウムとは?趣味として最適?
ハーバリウムを簡単に言うと「植物標本」と言う意味になります。
この「植物標本」が、今部屋に飾れるインテリアとして女性を中心に注目されています。
私も実際に見ましたが、とてもきれいで部屋に一つでもあると部屋の雰囲気が明るくなる感じがしますね。
また、夜は下からLEDなどで照らすことで朝とは違った魅力が出て大人っぽい空間を演出できます。

引用:https://ameblo.jp/dear-2006/entry-12263277015.html
ただ「植物標本」と言うとイメージがわかないと思うので、簡単に「ハーバリウム」について紹介すると、「ハーバリウム」は透明な瓶に専用のオイルが入っており、その中にドライフラワーやプリザーブフラワーなどを入れて外から鑑賞できるようにするものです。
これは、生花のように手入れが簡単で長く楽しむことができるのが特徴です。
通販で購入することもできますが、手軽に作ることができるということで贈り物としても人気です。
材料はインターネットや100均でそろえることができますので気軽に楽しめる趣味としては良いと私はおもいます。
一番のデメリットは作りすぎてしまい家中「ハーバリウム」の瓶で埋め尽くされてしまうくらいではないでしょうか。
私のお勧めは、華やかさにかけるトイレに一つ置くのがおすすめですね。
ダイニングテーブルにあってもいいかもしれません。
このように色々な楽しみ方ができるのも魅力の一つではないでしょうか。
話題のハーバリウムとは?その活用方法は?使い方は?

引用:http://www.aqua-bloom.com/shop/products/detail.php?product_id=584
それでも何に使えばよいかわからない人のために、今回は私が良いと思った使い方を何点か紹介したいと思います。
まず、私としては「ハーバリウム」をメインとして目立たせるのではなく玄関や部屋の隅に置くことをお勧めします。
太陽の光が入るような玄関先などはとても良いかもしれませんね。
瓶も透明ですので、太陽の光によってより花たちが輝いているように見えるのではないでしょうか。
私の実家は玄関やリビングに鉢があり祖母が毎朝水やりをやっていますが、「ハーバリウム」にはこういった手間が一切ないのが良いですよね。
このようにインテリアとしてだけでなく、実際に使用することができるのが「ハーバリウム」のもう一つの良さですね。
インテリアとしてだけでなく、アロマランプとして火を灯すことができます。

引用:https://www.handful.jp/curation/25544

引用:https://minne.com/items/9596333
私が驚いたのが、今は「ハーバリウム」を身に着けるのが女性の間で流行しているということです。
ハーバリウムのオイルの中に花を詰め込んだピアスやネックレスなども登場しています。
私としては割れないか心配ですが…

引用:https://antenna.jp/articles/5261158
私が一番魅力的に感じたのは、下からLEDランプでハーバリウムを照らしているものですね。
明るい時よりもグッと魅力が増えます。

引用:https://www.creema.jp/item/4351998/detail
ドライフルーツを使って季節感を出しているものもありますね。
見てみると人によって個性が出ますね。
同じ物は作れないというのも魅力の一つかもしれません。
話題のハーバリウムとは?その作り方や手順は?
それでは、購入するだけでなく簡単に作ることができる「ハーバリウム」の作り方について紹介したいと思います。
まず、自分の好きなふたが閉められる透明なボトルを用意します。
透明なボトルと言っても丸いものや四角いものなど様々なものがあると思いますが、初心者にお勧めなのは細長いタイプです。
なぜかと言うと、中に空間のあるボトルは花を固定するのが難しく失敗する可能性も最初はあります。
また、空間が大きい為、最後にオイルを入れた際に花が浮力が上に上がってきてしまい水の上に花が浮いているようになってしまうことがあります。
そのため、初心者の方には細長いボトルをお勧めしています。
あと肝心な材料と言えば、「ハーバリウム」には必要不可欠なオイルですね。
間違っても食用のオイルを使わないようにしてください。
これに関しては専用のオイルがあります。
「ハーバリウム専用オイル」として売られているのが一番良いと私はおもいます。
もう少し詳しく見ると、シリコンは引火しずらいということで寒い冬場でも白く変色しにくいのが特徴ですね。
ミネラルオイルは寒くなると変色する場合がありますが、ベビーオイルなどに使用されてるため安全性が高いのがポイントです。
瓶を使用しますのでもし落として割れてしまった場合を考えるとミネラルオイルのほうがよさそうですよね。
また、小さなお子さんがいる家庭ではミネラルオイルが良いのではないでしょうか。
ベビーオイルにも使用されている言うことは、簡単に言うとベビーオイルでも良いということになりますね。
「ハーバリウム」に使用するオイルは不純物が入っていないものですので、入っていなければ何でも良いかもしれませんね。
これはあくまでも私個人の意見ですので宜しくお願いします。
※ちなみにハーバリウムをするうえでオイルの粘度はけっこう重要だと私は思っています。
ドロドロしている程、お花も浮きにくくなりますよね。
しかし、素人からすると何を目安にすればよいのかわからないと思うので今回は例を出してわかりやすくしてみたいと思います。
まず、一般的に私たちが食用として使っているサラダ油の粘度が70暗いです。
オリーブオイルはサラダ油よりも粘度が高く100くらいが一般的です。
それに比べてハーバリウムで一般的に人気なオイルの粘度は300前後だそうです。
粘度が高いと飾りを動きにくくしてくれるという点が人気のポイントだと思いますね。
本格的なオイルは少しお高めですが、やられる方はオイルにもこだわってみてはいかがでしょうか。
あとは肝心な自分好みに仕上げるためのドライフラワーやプリザーブドフラワーですね。
その他にも石やビーズ、真珠など縛られることなく楽しめるのが「ハーバリウム」の魅力の一つですので、ぜひ冒険してみてください!
あと必要なのはピンセットですね。
瓶の中で作業することが多いので長めのピンセットは必需品です。
材料を改めて一覧にしておきます。
・ハーバリウム専用のオイル
・透明な密閉できる瓶
・ドライフラワーなど瓶に入れたいもの
・ピンセット
主に必要なのは以上です。
あとは自分好みにアレンジしていけば完成です!
それでは作り方を説明したいと思います。
<1:沸騰させたお湯で瓶を消毒する>
これをやることで完成後に変色などを抑えて長持ちします。
菌と言うのはどんなものでも大敵ですからね。
<2:消毒した瓶にピンセットでドライフラワーなどを配置してオイルを入れる>
オイルを入れた際に花など軽いものは浮かんできてしまうので、その場合は粘度の高いオイルを使用すると良いです。
また、上がってこないように配置を工夫するのも良いと思います。
<3:配置してオイルを入れたら蓋をしっかりして完成>
この際、注意しておく点としては、オイルをめいいっぱい入れないことです。
少しだけ余裕を持たせとくのが良いと思います。
なぜかと言うと、オイルは季節によって少し膨張しますのでいっぱいまで入れると蓋が膨張して取れてしまう可能性があります。
基本的に作業はこれだけですが、材料をいちから集めるのもめんどくさいという初心者の方にはさらに簡単に出来るスターターキットも販売されているようです。
話題のハーバリウムとは?その作り方や手順は?初心者におすすめスターターキットとは?
以前、私も趣味を何か見つけようと思ったのですが趣味を楽しむために必要なものを買い集めるのがめんどくさくてやめてしまったものがいくつもあります。
そんな方、何人もいると思うのですがご安心ください。
調べてみたところ初心者からも始めやすいようにスターターキットがありました。
実際に見てみたところ、オイルや瓶だけでなくドライフラワーなども一式用意されているためそのスターターキットだけでハーバリウムを楽しむことができます。
調べてみると、色々なサイトでハーバリウムのスターターキットが購入できるようです。
本格的に始めようか迷っている人やどういうものかまず経験してみたいという人などにはおすすめですね。
ちなみに、もっと本格的にハーバリウムをやりたいという方には教室に一度通うという手もありますね。
最近はハーバリウムが注目されているということもあり多くの場所でハーバリウム教室が定期的に開催されているようです。
特に都市部では多いのではないでしょうか。
そういった教室に何度か通うことで、直接先生から色々なアドバイスを頂けるので参考になるのではないでしょうか。
こちらのサイトでは東京で開催されているハーバリウム教室を見る事ができます。
また、趣味としてだけでなく教室に通うことで認定講師やハーバリウムコーディネーターなどの資格も取れるところがあるそうですので、趣味としてだけでなく教える側になるのも良いかもしれませんね。
今後さらに需要は高まるのではないでしょうか。
また、贈り物として生花を渡していたところをハーバリウムにするという方も多くなると思っています。
なぜかと言うと、お手入れが非常に楽だという点が大きいと思います。
生花を贈り物とするのはとても素敵なことなのですが、もらった側と言うのは意外と困るものです。
家に花瓶があれば良いですが、今の世の中だと家に花瓶を持っているところのほうが少ないかもしれません。
そう考えると、長持ちして手間もいらないハーバリウムと言うのは贈られる側としても嬉しいことではないでしょうか。
そう考えると、今後のお花屋さんには生花だけでなくドライフラワーを置くお店も多くなるのではないかと私は思っています。
ちなみに、ドライフラワーを自作できるってご存知ですか?
私も驚いたのですが、意外と簡単にできるみたいなので紹介したいと思います。
話題のハーバリウムとは?ドライフラワーの作り方!!
調べてみると、ドライフラワー用の乾燥剤なども売られているようです。
使い方は簡単でタッパーに乾燥剤を入れて、その中に生花を入れてタッパーを閉じて1週間ほどでドライフラワーになるそうです。
もっと短期間で行いたい時は、その生花を入れたタッパーを電子レンジで3分程加熱するとドライフラワーになるそうです。
レンジの方法は確証がない為、専門の先生に一度確認してから行うと良いですね。
これで好みのドライフラワーがないとしても自分の好きな生花からドライフラワーもできますね。
これを見て興味がわいた方はぜひ挑戦してみてください。
間違いなく「インスタ映え」する記念の一つになるはずです。
まとめ
今回は今女性の間で注目されている「ハーバリウム」について紹介しました。
つい最近でもテレビで紹介されていたのでさらに需要は増えるのではないでしょうか。
また、初心者でも簡単に始められるという点も素晴らしいですね。
少しでも興味が出た方はぜひスターターキットからでもチャレンジしてみてください。
最後まで見ていただきありがとうございました。