皆さんはコンビニを利用したことがあるでしょうか。
「ない」と言う人のほうが珍しいですね。
何でも売っていて24時間開いているとても便利なお店ですよね。
銀行のATMもありますから急きょお金が必要なときも助かります。
私も何度か深夜にお金を振り込む必要があり利用したのを覚えていますね。
また、食べ物に関してもクオリティーが高いです。
どのコンビニも味に関して妥協していないのがわかります。
有名なのでいうとセブンイレブンのおでんや各コンビニで開発している珈琲などもすごいですよね。
どこまで便利になっていくのでしょうか。
大手コンビニチェーンのセブンイレブンでは独自に開発する電子マネーシステムで現金を使わずキャッシュレスで買い物ができるようにすると話しています。
また、ファミリーマートではコインランドリーを併設するなど新しい事業にも取り組んでいますね。
24時間営業と言うことをフルに使っていますね。
コインランドリーだけでなく、24時間のジムを併設するコンビニも出てきましたね。
最近ではコンビニでイートインスペースが設けられているところも多く、洗濯をしているときに休む場所やジム帰りに立ち寄れることもメリットですね。
そんな取り組みの中で私が注目していることがあります。
おでんの販売など以外にもコンビニではドーナツやフライドチキン、焼き鳥など店内で揚げて提供しているものが数多くあります。
そんな中、私が注目したのが「焼きたてピザ」の提供です。

引用:https://www.okinawa-familymart.jp/article/archive.html/12938
本格的なピザがついにコンビニで食べられるということです。
まだ、全国で開始されているわけではありませんが、将来的にすべてのコンビニで販売されるかもしれません。
今回は、そんな「焼きたてピザ」を提供しているコンビニについて紹介したいと思います。
コンビニのファミリーマートで焼きたてピザを提供!いつ?どこで?場所は?どうやって?提供方法は?メリットやデメリットは?

引用:http://okutta.blog.jp/archives/23237262.html
まだ、焼きたての本格ピザを提供しているコンビニは少ないです。
現在は沖縄のファミリーマートでピザを販売して人気となっているそうです。
そのコンビニでは250度に熱せられた専用のオーブンで注文を受けてからおよそ1分半で焼き上がりのピザを提供しているそうです。
2017年10月に開始して2018年2月までに10店舗で提供しているそうです。
今後は30~40店舗まで提供できる店舗を増加させるようです。
私は昔働いていたホテルで出来立てのピザを提供していました。
設備に関しても色々と詳しくなったのですが、本格的なピザを提供するためには専用のピザ釜が必要になります。
私が務めていたところのピザ釜はおよそ100万円したそうです。
これだけの費用をかけて、平均して5枚程しか提供できていなかったのが事実ですね。
デメリットとしてはピザ釜を用意しなければならないというコストですよね。
それに見合った採算が取れれば良いですが、常に250度に保たれるピザ釜はとても電気代がかかります。
そのコストも考えて導入しなければなりませんね。
あとは、人件費にも影響するかもしれません。
1分半で提供できるからと言って、他の商品よりもはるかに手間のかかる商品です。
特に人気店の場合はひっきりなしにお客さんもレジに並びますのでその1分半が命取りになりかねません。
大手町の駅地下のコンビニを利用した時、私は驚きましたね。
レジが5台稼働していたのですが、レジ待ちのお客さんが後を絶たず、私はコンビニで初めてセルフレンジが置いてある店舗を見ました。
忙しすぎて従業員がレンジをしている時間がないのかもしれません。
お客さんがセルフでレンジを使用していました。
そんな中で焼きたてピザを提供できるとは思えません。
もし提供するのでしたら、更にピザ専属のスタッフを一名追加しなければならないと思うので高騰している人件費をさらに増やさないといけないということですね。
逆にメリットとしては、コンビニ業界のさらなる発展になると思います。
おでん屋さんもうなる本格おでんだけでなく、今度は焼きたてのピザが御手頃価格で提供できるというのはピザ屋さんがかわいそうですね。
また、新しい取り組みでピザを採用したのは良いかもしれませんね。
仕込みなどに手間のかかるものでは、スタッフの負担もより大きくなりますが、短時間で提供できるピザならスタッフの負担も最小限でとどめることができると思います。
しかし、今後は火傷するスタッフが増えるかもしれませんね。
私もホテルで仕事をしていた時、良くピザ釜で火傷していましたからね。
コンビニのファミリーマートで焼きたてピザを提供!フライドチキンもファミカフェも沖縄からヒット?

引用:http://special.froma.com/20160308-2/
沖縄のファミリーマートでは、これまでにいくつか沖縄発のヒット商品を全国に広めています。
何かと言うと、現在でもヒット商品であるフライドチキンと挽きたてコーヒーです。
この2商品が沖縄発だとは私も驚きましたね。
なぜヒットしたのかと言うと、専門店でしか味わえない本格的なものを低価格で提供できたことが購入者から支持されたと思われますね。
フライドチキンもケンタッキーなどで買うとなるとかなり費用がかさみますよね。
コーヒーも専門店や喫茶店で飲もうとすると意外と高かったりします。
それが100円、フライドチキンも数百円で購入できるというのは消費者にとっては嬉しいことですよね。
私も珈琲もチキンも良く購入していますが、専門店と比較しても遜色ないのではないでしょうか。
調べによると、今回の焼きたてピザは2017年に一度東京で販売したそうです。
しかし、その時の反応はいまいちですぐに撤退してしまったそうです。
そこで白羽の矢が立ったのがこれまでにヒット商品を送り出してきた沖縄のファミリーマートだったそうです。
米軍基地が近いことからアメリカ文化が浸透している沖縄の食文化からも商品化することを決めたそうです。
コンビニ利用者数が年々減少していることから、今後のコンビニは何らかのサプライズが必要なのかもしれませんね。
そう考えると、焼きたてピザと言うのは間違いではないかもしれません。
人の心は移りやすいので、昔のプロデューサーファッションも一時期ダサいと言われていましたが、ある時を境に認められましたね。
また、有名芸能人がどれだけダサい服を着ていたとしても「おしゃれ」だと流行ります。
私の個人的な意見ですが、なぜそんなに一緒の格好をしたいのか理解できませんでした。
これと同じで、この焼きたてピザに関しても宣伝に有名なハリウッド俳優や女優さんを起用すればすぐに売り上げ増ですよ!!
そんなことは現実ではないので、焼きたてピザをヒットするためにしていることがあるようなので紹介したいと思います。
コンビニのファミリーマートで焼きたてピザを提供!ヒットさせる秘訣は?方法は?

引用:https://this.kiji.is/341679381707539553
東京で一度おじゃんになった焼きたてピザの提供を成功させるためにファミリーマットはいくつか秘策を用意していたようなので紹介します。
まず、工夫したのがLEDを使用したパネルだそうです。
一般的なお店は商品のメニュー表がありますが、コンビニでおいているところはありません。
そのため、お客さんがわかりやすいように大型のLEDパネルをカウンター背後の上に設置することで視覚的に商品をアピールするとのことです。
すでにサンクスなどが実践していることですが、効き目はばっちりではないでしょうか。
最近、私は遊園地に行ったのですが、クレープ屋さんでクレープを食べる際に大型パネルに写っている商品をつい買ってしまいました。
しかし、そこで気を付けなければならないのが一つあると私はおもいます。
それは、パネルに掲載されている商品画像と実物があまりにも違うともう買わない可能性が高いということです。
遊園地ではパネルに乗っていたポテトを頼んだのですが、あまりにも写真と違い過ぎてガッカリしたのを覚えています。
遊園地内にいくつか屋台があったのですが、ポテトと見ると「こっちのほうが美味しそう!」と何度も言っていたのを覚えていますね。
なのでファミリーマートではこういった初歩的なことは起こさないでほしいです。
コンビニのファミリーマートで焼きたてピザを提供!種類は?

引用:http://news.livedoor.com/article/detail/12241088/
提供しているピザの種類は6種類でマルゲリータ、ミート、チーズベーコン、ツナチーズ、たっぷりミートと言うことです。
一番人気はやはり定番のマルゲリータと言うことですね。
ホールサイズは直径で22センチあり、デリバリーピザ屋さんのMサイズに相当しますね。
調べによると、交通量の多い店舗よりも住宅街に近い店舗のほうが売り上げが多いそうです。
家族で分けて食べられる点から住宅街に近い店舗のほうが売り上げが高いというのは想定できますね。
また、ピザの提供からイートインコーナーの使用率も増加するかもしれませんね。
現在、焼きたてピザを提供しているのは沖縄のみですが、今後全国展開されるのではないでしょうか。
沖縄旅行に行く方は、ぜひ沖縄のファミリーマートでピザを購入してみてください。
焼きたてなので絶対に美味しいですし、味も研究されているはずですのではずれはないと思います。
・港川小学校前
・与儀二丁目
・那覇久茂地二丁目
・城間二丁目
・読谷大湾東
・沖縄北インター前
・美里大通り
・うるま喜屋武
・糸満ロータリー
・コンフォート泊
現在、焼きたてピザが食べられるファミリーマートは上記の10店舗だそうです。
コンビニのファミリーマートで焼きたてピザを提供!ネットの反応は?
このファミリーマートのピザ提供に関してネットでは様々な意見が挙げられていましたのでいくつか紹介します。
・店内がすさまじい匂いになりそう
・バイト死ぬだろ
・次はコンビニで握りたての寿司販売だな
・ラーメンも作りそう
いくつか紹介しましたが、けっこう否定的な意見が多いようです。
多いのが従業員の負担が大きいという意見でした。
簡単に紹介するだけでも、品出し、レジ打ち、掃除、ゴミ出し、宅配便、コーヒー、フライヤーの揚げ物調理など数え切れないほどの作業があります。
そこにピザを作るという工程はさらに負担が増すという意見が多いですね。
それでいてコンビニ店員の時給は最低時給のところがほとんどと言うことで否定的な意見が多いのかもしれませんね。
まとめ
今回はファミリーマートの焼きたてピザについて紹介してきましたが、今後はさらに色々なことをコンビニ業界はしていくと私は思っています。
すでに、コインランドリー併設や24時間ジムの併設に私は驚いています。
しかし、理由を見てみるととても理にかなっていると思いました。
コインランドリーに関しても選択している時間を有効利用してほしいということや女性に関しては夜の一人での利用時に24時間従業員が常駐しているコンビニと併設されていることで安心感があるなどとても考えられていると思いました。
どんどん進化していくコンビニが今後どのような成長をするのかとても楽しみですね。
今後も何かコンビニ業界に変化があったら皆さんと情報を共有したいと思います。
最後まで見ていただきありがとうございました。