皆さんは「ヴィーガン」と言う言葉を聞いたことがありますか?
最近よく耳にするのですが、一体何なのか私も表面上でしか知らないので今回は色々と皆さんと情報を共有したいと思います。
なぜ、「ヴィーガン」について調べてたいと思ったかと言うと、実業家の堀江貴文(ホリエモン)さんがヴィーガンについてツイッターでお話ししていたからです。
そのツイッターの内容を少し紹介したいと思います。
「ヴィーガンとかまじ健康に悪いと思うよ。そして、うまい肉をたらふく食べるのが最高よ。劣悪な環境でそだった肉はマズイからね」
このツイートに非難のコメントがいくつか見られたことからホリエモンさんに火が付いたようです。
ヴィーガン肯定派が意見を言えばホリエモンさんが反論するような形になっていましたね。
内容を少し見てみましたが、どちらの意見もわからなくないですね。
まだ「ヴィーガン」について説明していなかったので、ここで簡単に紹介したいと思います。
「ヴィーガン」とは絶対菜食主義者を指す言葉です。

引用:https://zexy-kitchen.net/columns/312
肉や魚、牛乳や卵など動物性のものを一切食べることができずに植物性のもののみ食べる方たちのことを「ヴィーガン」と言います。
最初に私がこのことを聞いた時、絶対に無理だと思いました。
考えてみてください!
最近、売られているもので肉や魚、卵などを使用していない食べ物がそんなにあるのかと私は思ってしまいました。
まず、私が思ったのがヴィーガンの方はヴィーガン専門店出ない限り簡単にレストランなどで食事を楽しむことができないのでは?と思ってしまいまいましたね。
しかし、意外と「ヴィーガン」について調べてみると色々と新しい発見がありましたので紹介していきたいと思います。
また、ベジタリアンと一緒だと言われることがありますが、ヴィーガンとベジタリアンとの違いも紹介できたらと思っています。
さらに、ヴィーガンのメリットやデメリットなども紹介していきたいと思います。
ヴィーガンが生まれた発祥はイギリス?完全菜食主義者とは?
まず、ヴィーガンが生まれたのは20世紀中頃だと言われています。
意外と最近のことですね。
「Vegan(ヴィーガン)」と言う言葉は「Vegetarian(ヴェジタリアン)」と言う言葉を短縮して生まれたと言われています。
簡単に言うと「ヴィーガン」と「ヴェジタリアン」は親戚同士だということですね。
正式に「ヴィーガン」と言う言葉が決まったのは1944年にイギリスでヴィーガン協会が設立された際に命名されました。
ヴェジタリアンが野菜と言う意味のあるベジタブルからとられた言葉だと思っている人が多いかもしれませんが、それは違うそうです。
ヴェジタリアンとはラテン語の「vegetus」と言う「健全な、活気のある」と言う意味の持つ言葉が語源だそうです。
私も野菜からきた言葉だと思っていましたが全然違いましたね。
ベジタリアンとヴィーガンの違いは?ベジタリアンには種類がある?
ベジタリアンについて調べてみると、ベジタリアンの中にもいくつか種類があるようです。
キリスト教でカトリックやプロテスタントなど宗派があるようにベジタリアンにもあるみたいですね。
今回、キリストで例えましたが、仏教でも同じですね。
調べてみると、ベジタリアンには大きく分けて3種類に分けられるそうです。
<ラクト・オボ・ベジタリアン>
卵も乳製品も両方大丈夫な乳卵菜食
<ラクト・ベジタリアン>
乳製品は食べることのできる乳菜食
<オボ・ベジタリアン>
卵は食べることのできる卵菜食
それだけでなく、動物の肉は食べてはいけないが魚介類はOKであるとしているものや天然はOKですが加工品はNGなどベジタリアンと言っても様々なようです。
日本でいうベジタリアンはお坊さんでしょうか!
お坊さんは基本的に精進料理で動物性は食べないためベジタリアンですね。
ちなみに私の知人はお坊さんをやっていますが、お肉なども食べていたような気がします(笑)
ベジタリアンとヴィーガンの違いは?動物性は一切食べない!

引用:http://www.habemusvegans.com
ヴィーガンと言うのは、ベジタリアンの中でも一番と言っていいほど厳しい部類に入りますね。
厳格な宗教家と言うことですね。
食べられないものを羅列しておきます。
・魚介類
・肉
・卵
・ハチミツ
・昆虫
・乳製品
完全菜食主義者と言われます。
何度見てもこれだけ食べてはいけないものがあると絶対に私には無理ですね。
まず、魚と魚介類だけなら何とか食べなくても大丈夫かもしれませんが、そこに卵や乳製品が入ってくると加工品はまず無理ですね。
さらに調べてみると、ベジタリアンと一緒でヴィーガンにもいくつか種類があるようなので紹介したいと思います。
ベジタリアンと一緒でヴィーガンにも種類がある?
ヴィーガンとは動物由来の物を極力避けるということで究極の厳格主義者の方は、食べ物だけでなく動物の皮を使ったレザー商品やウール、シルク、羽毛など動物を使用したものを使わないそうです。
一般家庭には絶対に動物由来の物一つはあると思いますが、ヴィーガンの方はそれらが一切ないということですね。
私は最初あきれていたのですが、一周まわって尊敬してきましたね。
ここまでくると本当にすごいと思います。
動物由来の物は一切使わないですが、商品化するのに動物実験した商品も使わないようです。
そう考えると、厳格なヴィーガンの方は医者にも頼れないのでは?と私は思ってしまいましたが皆さんはどう思いましたか?
基本的に薬などは開発して人間に投与するのではなくモルモットなどで実験してあらゆる工程を経て人間が使うことができます。
簡単に言うと、全ての薬は動物実験していますよね?
そうなると厳格なヴィーガンの方は医者にもかかることができないのではないでしょうか?
それでは、そんなヴィーガンについていくつか種類を紹介したいと思います。
<フルータリアン>
動物性食品だけでなく植物でも命を奪わないことを採取の条件としているのが「フルータリアン」です。
頭の中に「??」が浮かびますよね。
わかりやすく言うと、何度も収穫できるリンゴや梨などは食べることができますが、一度収穫してしまうと実らないものは食べないということです。
もうよくわかりませんね。
<ダイエタリー・ヴィーガン>
動物性の食べ物は食べないが衣料品に関しては大丈夫でウールやシルク、羽毛ふとんなども使用する方々です。
一番多いヴィーガンの方々の多くがこの「ダイエタリー・ヴィーガン」になります。
<エシカル・ヴィーガン>
ヴィーガンの中でも一番厳しい方々のことではないでしょうか。
動物製品を使わないのではなく、一切触れないというのが「エシカル・ヴィーガン」と呼ばれる方々だそうです。
地球は食物連鎖で成り立っているので、もし世界中の人間がエシカル・ヴィーガンになったら大変なことになりますね。
食物連鎖の頂点に君臨している人間がいなくなるということですので世界の秩序が崩壊してしまうかもしれませんね。
ヴィーガンの方々がなった理由は?どうして?なぜ?

引用:https://wm-salon.com/vege-vegan-salon/
気になるのが、ヴィーガンになろうと思った人たちですよね。
なぜ、ヴィーガンになろうと思ったのでしょうか。
人によって様々ですが、宗教などの理由ではなくなぜヴィーガンになるのでしょうか。
その理由の一部としてはこのようなことが考えられます。
・健康のため
・動物愛護などの倫理的な考え
・宗教
・地球の環境問題
最近、テレビに出演していたヴィーガンの方は健康のためだと言っていましたね。
その方は、数年ヴィーガン生活をしている方だそうです。
私の個人的なその方の印象はガリガリの痩せすぎかなと思ってしまいましたね。
それが体質なのかもしれませんので何とも言えませんが…
ヴィーガンの人は何を食べている?料理やレシピは?

引用:http://animal-liberator.net/animal-liberation-lab/type_vegan-vegetarian/
そこで気になるのが、「ヴィーガンの人は一体何を食べているの?」と言う疑問です。
お肉もお魚も乳製品も摂取できないヴィーガンの方々の主食は一体何なのでしょうか。
調べてみましたのでいくつか紹介します。
・果物
・穀物
・野菜
・ナッツ
・豆
・シリアル
・食パン
基本的に動物性はダメなので植物性のものを主食にしています。
米なども食べているようですが、厳格なヴィーガンの方々だと米も一度刈り取ってしまうと生えてきませんのでNGなのではないでしょうか?
どこまでが良くて何がダメなのか線引きが難しいですね。
最近ではベジタリアンの方々でも食べることのできる大豆などを原料とした「畑のお肉」と言われる食感もお肉に近いものが出ているそうですね。
そのため、お肉を食べれなくてもお肉の食感や味を味わうことができるそうです。
私も食べたことがあるのですが、お肉と言ってよいかもしれません。
また、お肉と違って大豆ですのでとてもヘルシーですし健康にもよさそうですね。
ヴィーガンの方は白砂糖が取れない?その理由は?なぜ?

引用:http://macrobiotic-daisuki.jp/vegan-macrobioic-caramel-sauce-16131.html
私たちが良く利用している白砂糖ですが、ヴィーガンの方は摂取できないようです。
何故なのでしょうか?
「砂糖ってサトウキビから作られているのでは?」とだれもが思ったかと思います。
しかし、その製造工程に問題があるようです。
サトウキビの汁を単純に煮詰めると黒砂糖になります。
しかし、そこから白砂糖にするためには精製しなければなりません。
その精製する工程で砂糖を濾過するために使われる骨炭と言われる材料に動物の骨が使われているため、白砂糖はNGになるとのことです。
そのため、ヴィーガンの方で甘いものが食べたい場合は以下のような精製されていない食材が良いのではないでしょうか。
・メープルシロップ
・黒砂糖
・てん菜糖
・羅漢果
・ココナッツシュガー
意外と食には困らなそうですね。
ヴィーガンのメリットやデメリットは?注意点は?

引用:http://josei-bigaku.jp/usaceleb7612/
ここが一番注目するところかもしれませんね。
まず、知識が乏しい人がいきなりヴィーガン生活をするのは良くないと思います。
中には知識が乏しく自炊などもしないため、ポテトチップスなどを主食にしてしまっている人などもいるそうです。
動物性商品を食べていないから私はヴィーガンと言っても不健康な生活をしていたら何も意味がありませんので注意が必要です。
しっかりと、知識をもちヴィーガン生活をすることで色々なメリットがあるようですので紹介したいと思います。
私たち一般人が「ヴィーガン」と聞くと野菜しか食べていないイメージですがそれは間違いです。
サラダだけでなく、豆や穀類などバランスの取れた食事をしている人もいます。
そのため、バランスの良い食生活になりダイエット効果も期待できますね。
また、高血圧や動脈硬化、心筋梗塞などのリスクも減らせるそうです。
何度も言いますが、しっかりとしたヴィーガン生活ができている人に限ります。
それだけでなく、バランスの良い食生活ですので疲れにくくもなりますし、お通じも良くなります。
お通じが良くなるということは腸の環境が良くなり肌にはとても良い効果が期待できますね。
さらに、特に女性は気にするかもしれませんが体臭が減るそうです。
なぜかと言うと、お肉などは摂取すると野菜などに比べて皮脂の量が増え、腸内で毒素も増えるためそれらが体臭となって排出されるそうです。
しかし、ヴィーガンの方は脂っこいものを一切食べませんので自然と体臭も減るということです。
逆にデメリットと言うのが健康に良いということと逆に悪くなる可能性があるということです。
野菜や穀物中心の生活ではどうしても摂取できないものが出てきてしまうということですね。
お肉や魚介類に豊富に含まれているビタミンB12と言う栄養素が摂取しにくくなってしまうそうです。
このビタミンB12とは赤血球の生成を助けるだけでなく、貧血の予防する働きがあり鉄分と同じくらい摂取しなくてはならない栄養素だそうです。
これらは動物性の食品に含まれているためヴィーガンの方が摂取できないものの一つになりますね。
一番の問題点は外食がしづらいというところではないでしょうか。
仲の良い友人たちと気軽に食事にいけないのが嫌ですよね。
最近ではベジタリアンのためのお店やヴィーガン専門店もいくつかお店があるそうですが、今後どれだけ拡大するのかは未知数ですね。
しかし、一般的なお店で食事ができないというのはやはりキツイかもしれません。
これはデメリットに入るのかわかりませんが、基本的にヴィーガン食品はカロリーが低い為、すぐにお腹がすいてしまうそうです。
いわゆる腹持ちが悪いということですね。
そういった場合はナッツなどでごまかすのが良いそうですが、食べ過ぎると吹き出物などの原因になるため注意が必要です。
しかし、腹持ちが悪いということは集中力も続かなくなってしまうかもしれませんね。
学生には厳しいですね。
まとめ
簡単にヴィーガンについて紹介しましたがどうでしたか?
なかなか奥が深そうですね。
これを見てヴィーガンに挑戦してみようと思った方は、いきなり完全菜食主義者になるのではなく、しっかりと知識を身につけてあまり厳格ではないベジタリアンからスタートしてみてはいかがでしょうか。
急な生活の変化と言うのは体にも良くないですしストレスにもつながります。
また、何か目的を持ってなるのが良いのではないでしょうか。
例えば、動物が好きで動物の命を守る動物愛護のためであったり、地球の環境問題が騒がれている時代に何か貢献したいという地球愛護のためなどで挑戦した方が成功する確率は高いかもしれませんね。
目的もなくやるのが失敗する一番の理由です。
最後まで見ていただきありがとうございました。