元AKBの人気アイドルで現在はタレントとして活動している指原莉乃さんがSNSで眼内永久コンタクトレンズ(ICL)の手術を受けたことで永久コンタクトレンズに注目が集まっています。
この手術のコメントにファンなどは「自分もやりたい」などの意見が多数寄せられているそうです。
そんな「永久コンタクトレンズ」ですが、馴染みのない言葉ですよね。
実際に私もこの名前を聞いてもピンときませんでした。
今主流となっている目の治療と言えばレーシック治療が挙げられますが、この治療と「永久コンタクトレンズ」は何が違うのでしょうか。
また、メリットやデメリット、安全性や危険性、問題点や費用などはどうなっているのか今回は皆さんと情報を共有したいと思います。
眼内永久コンタクトレンズ(ICL)とは?何?
聞きなれない言葉ですが、簡単に言うと言葉の通り永久にコンタクトレンズを入れるようなものです。
そのため、治療を受ければコンタクトレンズをしなくても済むようになりますね。
コンタクトレンズは、目の表面にピントが合うように装着するものですが、永久コンタクトレンズ(ICL)は眼内に移植するというイメージですね。
取り外しすることはしませんので、コンタクトの渇きや取り外しと言う行為をしなくて済みます。
しかし、眼内に異物を入れているようなものです。衛生面や安全性は大丈夫なのでしょうか?
私は目が悪く現在眼鏡をしているのですが、絶対にコンタクトをしたくありません。
その理由は、単純に目に異物を入れるのが怖いからです。
衛生面や安全性などがしっかりしているのであれば、永久コンタクトレンズは画期的な治療法といえるかもしれませんね。
眼内永久コンタクトレンズ(ICL)の衛生面や安全性は?
「永久」と言う言葉から一度治療したら一生ものなのでしょうか。
また、メンテナンスをしなくても良いのかなど気になる部分ですね。
以前、レーシック手術を行う患者さんが急増しましたが、この手術とどう違うのでしょうか?
私の知人は以前レーシック手術を行っているのですが、コンタクトの渇きや取り外し、メンテナンスなどがなくなったと喜んでいたのを覚えています。
しかし、レーシック手術も比較的新しい技術であり長期的にどのような影響があるのかわからなかったのが少し不安だったということも言っていましたね。
今のところ何にも目に影響がないようですので良かったのですが、やはり安全性と言う面に置いては一番重要になるところですね。
眼内永久コンタクトレンズ(ICL)とレーシック手術の違いとは?

引用:https://www.sbc-lasik.jp/icl/about.html

引用:https://www.sbc-lasik.jp/icl/about.html

引用:http://takupath.net/sashihara-contact-icl-4844

引用:https://www.sbc-lasik.jp/icl/
レーシックとの違いを見てみると、どれをとっても上をいっているのがわかりますね。
見え方の違いを見ると一目瞭然です。
レーシックでも十分きれいに見えていますが、ICLは写真のようにくっきりきれいに見えていますね。
まとめると、ICLは近視の戻りがないことや治療が1回で完結すること、術後のリスクがレーシックよりも低いことや角膜を傷つけることがないので見え方が非常にきれいになるというたくさんのメリットがあります。
色々とメリットを挙げましたが一番のメリットと言うのが角膜を削るか削らないかのようですね。
角膜を削ってしまうと、二度ともとに戻すことができません。
これがレーシックでの一番のリスクなのではないでしょうか。
それに比べてICLは角膜を傷つけませんので、簡単に言うと治療した後に戻すこともできます。
眼内永久コンタクトレンズ(ICL)の手術の費用はいくら?
上記で紹介した内容だとレーシック手術よりも断然良いと思われます。
そこで気になるのが手術にかかる費用ですね。
調べてみたのですが、新しい技術と言うのもありかなり高額でした。
両目手術でおよそ60万円
片目手術でおよそ30万円
更に乱視に関してはさらにプラス10万円程かかるそうです。
かなり高額ですが、コンタクトの方は一生コンタクトレンズを購入したりメンテナンスする費用を考えると、ICL手術をするのとではさほど差がないかもしれませんね。
眼内永久コンタクトレンズ(ICL)の手術内容は?手順は?方法は?
手術は目薬の麻酔を打ち、黒目と白目の境目を数ミリ切開して、その間から眼内レンズを投入します。
その眼内レンズを虹彩と水晶体の間に固定させます。
一度入れた眼内レンズは手術以降は手入れをする必要がなくなります。
手術の手順をおさらいすると、以下になります。
・点眼麻酔をする
・黒目と白目の境目を切開
・眼内レンズを投入する
・眼内レンズが正しい位置に投入できているか確認して終了
意外と単純な手術ですね。
手術時間的にはそんなにかからないかもしれません。
眼内永久コンタクトレンズ(ICL)フェイキックIOLに適さない人
このICLがどれだけ優れていると言っても適さない人はいます。
その条件にあてはまる人は手術を受けることができません。
・21歳未満の人
・散瞳剤を点眼しても瞳孔の開きが悪い人や眼内レンズを入れるスペースが狭い人
・妊娠している人や授乳中の女性
・緑内障や白内障、黄斑変性症など目の病気がある人
・糖尿病や膠原病などの重篤な全身疾患がある人
・そのほかに医師が不適当だと判断した人物もいくら懇願しても手術を受けることはできません。
眼内永久コンタクトレンズ(ICL)のメリットやデメリットは?
今まで眼内永久コンタクトレンズ(ICL)について紹介してきましたが悪いところがほとんどありませんでしたね。
そこで、ICLに関してのメリットやデメリットをわかりやすく紹介したいと思います。
メリットは上記でもいろいろ話してきましたが、実際に手術をした指原莉乃さんはSNSでドライアイや充血がなくなったとコメントしています。
また、朝起きて見えるのは爽快などのようなコメントもしていましたね。
私はコンタクトレンズをしたことがないのでわからないのですが、ドライアイの人はとても大変だそうですね。
目薬が欠かせないみたいですね。
また、寝る前にコンタクトを取るのを忘れると、朝大変だということも聞いたことがあります。
コンタクトが眼球の後ろにいってしまったということも聞いて、私はコンタクトをよりしたくないと思ったくらいです。
これらが全て解消されるというと、ICLに変えるべきかもしれませんね。
そんな全て完璧なICLにデメリットはあるのでしょうか?
調べてみましたが、これと言ってデメリットはありませんでした。
強いて言うなら、高額な手術費用や一人一人オーダーメイドなので1か月~3か月ほどかかるということ、緑内障、白内障の患者には装着できないと言うことや糖尿病や膠原病などの重篤な病気の場合は装着できない、老眼に関しては出てきてしまう可能性があることや白内障になるリスクが高まると言うことなどが挙げられますね。
しかし、白内障に関しても手術することが今はできますのでデメリットに入るのか疑問ですが、白内障リスクに関しては問題ですね。
また、手術後数日間は全体的にかすんだりぼやけたりすることがあるそうです。
この現象は1週間ほどで安定してくるそうです。
また、ハロー・グレア現象といって暗いところで光がにじんだり、光の周囲がぼんやりしたり、周囲に光が入って見えることがあるそうです。
眼内永久コンタクトレンズ(ICL)フェイキックIOLでの気になる質問一覧
<運転免許証の眼鏡等の条件はどうなる?>
私も眼鏡を着用しているので運転免許証には「眼鏡等」と書かれています。
これに関してはレーシック手術と同様で「眼鏡等」の条件から外すことができます。
注意しておきたいのは、これは警察署などで手続きが必要です。
もし、「眼鏡等」と書かれているまま裸眼で運転した場合は「免許条件違反」と言うれっきとした違反になりますので注意してください。
<手入れやメンテナンスは必要?>
永久コンタクトレンズと言われていますので手入れは不要です。
しかし、定期的な検査は必要なようです。
基本的には術後の翌日、1週間後、一か月後、三か月後、六か月後、1年後、以降は毎1年後の定期検査が必要になります。
<保険や医療費空除は適用される?>
保険は適用外だそうです。
しかし、自身で加入している任意保険などでは適用される場合があるそうですので事前に確認しておくことをお勧めしているそうです。
<ずれることはある?>
まれに眼内レンズが振動などでずれてしまう可能性があるそうです。
その場合は視力の低下につながるそうですので、すぐに再手術して入れなおす治療が必要になります。
まとめ
まだ、新しい技術ですのでどれだけの危険性があるのかはわかりませんが、調べているとレーシック手術よりもリスクが少なく術後の見え方も段違いで良いようです。
あとは金額面ですが、一生コンタクトを付けてそのメンテナンスなどの費用を考えると変わらないかもしれません。
これから近視矯正手術を受けようと考えている人はぜひ検討してみてはいかがでしょうか。