最近、コンビニ業界があわただしく動き出していることを皆さんは知っていますでしょうか。
例えば、コンビニ大手の「ファミリーマート」では、24時間営業を実験的に撤廃する店舗やコンビニに24時間営業のコインランドリーを併設する計画、また24時間営業の無人トレーニング施設を併設することを発表しています。
中には既にコンビニに託児所を併設しているところもあるそうです。
このように、コンビニ業界では新たな事業に踏み切る動きが本格的に始動し始めているようです。
そんな中、いち早く大きく動き出したところがあります。
それが大手インターネット販売業者「Amazon」です。
そのAmazonが何と!自社のオフィスがあるアメリカのシアトルに初の無人のコンビニ「Amazon Go」を実験的に展開しました。
以前から日本でもコンビニの無人化と言う考えや実験などはされていたようですが、一般公開されたのは初めてのことです。
日本では、主に24時間営業と言う労働環境の厳しさや賃金の増加などにより経営不振のコンビニが多数あるということからも無人のコンビニという考えが出始めました。
私たち利用者からすると、レジに並ぶ手間などがなくなり仕事が遅い店員さんにイライラさせられることなどもなくなるというメリットがありますね。
逆にお店側からすると、人件費が削減できるというところで大きなメリットです。
それだけではなく、無人コンビニのメリットは考えただけでもたくさんありますね。
コンビニではないのですが、つい最近ドラックストアーに買い物に行った時のことです。
その際、前に並んでいたお客さんがレジで精算していたのですが、たまたまレジの機械が故障していたのかお釣りが出てきませんでした。
そのとき、お客さんはソワソワし始めたかと思うと少し大きな声で「急いでるんだけど!」と店員さんに言いました。
そういって少し経ったとき「お釣りはもういい」と言い放ちお客さんは去っていきました。
その時、私は「時間を逆算して買い物にくればいい」と思いましたが、無人コンビニではこのような問題がなくなると思うと店員さんにとってもお客さんにとっても良いことかもしれませんね。
そんな、夢のようなお店を実験的にですがオープンさせた「Amazon Go」について皆さんと情報を共有したいと思います。
どんな商品があるのか、どのように決済するのか、どのようなサービスがあるのかなど皆さんと共有できたらと思います。
Amazon Goとは何?レジがない?無人?どうやって?精算方法は?買い物方法は?メリットやデメリットは?

引用:http://livedoor.blogimg.jp/usretail/imgs/d/1/d157e2fa.jpg
「Amazon」と言う名前は皆さんも聞いたことがあると思います。
あると言うか利用している人もたくさんいると思います。
私も利用している一人ですし、以前は「Amazon」の商品を皆さんに配送していたこともあります。
良い意味でも悪い意味でもお世話になっているのですが、これまで「Amazon」はインターネットなどの対面販売ではない手法でのし上がってきた感じが個人的にはしています。
しかし、今回実験を行っている「Amazon Go」とは小売スーパーと言うことです。
私としては「ついにAmazonがネットからでてきた!」と驚きました。

引用:http://livedoor.blogimg.jp/usretail/imgs/4/9/4970a1da.jpg
まず、店内に入るのに駅の改札のようなところを通るようです。
以前、私は会社などに商品を配送していたのですが大きな会社の入り口に置いてあるセキュリティーと同じように見えますね。
店内はコンビニのように棚に商品が並んでいるのが写真からわかりますね。

引用:http://setsuyaku-hukugyou.net/wp-content/uploads/2017/05/2017y05m14d_160319351.jpg
一番の違いと言えば、何といっても「レジがない」と言うことだと思います。
そこで、皆さんも疑問に思っているかもしれませんが、どのように買い物をするのか!またどのように商品を支払うのか気になると思います。
その方法は駅の改札のような場所に専用のアプリを起動させてスマートフォンをかざし入店します。

引用:https://glotechtrends.com/wp-content/uploads/2018/01/amazon-go-4.jpg
そのあとは、普通の買い物と同じで買いたいものを買い物かごに入れるだけです。
あとは、その商品を持ってそのままお店を出ればオッケーです!
手に取った商品は自動的にネット上から請求されてAmazonの自分のサイトに請求がされるという仕組みになっています。
しかし、なぜこのようなことが可能かと言いますと、「Amazon Go」の店内のあらゆるところにセンサーが取り付けられており、それにより、お客さんがどの商品をかごに入れ、お店を出たのか読み取っているそうです。
実際に買い物した人の中には、レジでお金を支払っていないため、「万引きをしているようだ!」とコメントしている人もいました。
もし、日本で無人のコンビニやスーパーができたとしたら多くの方が上記の方と同じ意見になると思います。
私の個人的意見ですが、お金を支払っているはずなのですが、支払っていないという罪悪感が頭の片隅に残りそうですね。
調べによると、センサーを利用してお客さんの商品を把握しているだけでなく、他にもカメラやアルゴリズム、ディープラーニングなど様々なテクノロジーを利用したシステムだそうです。

引用:https://glotechtrends.com/wp-content/uploads/2018/01/amazon-go-5.jpg
これを聞いて、私は「一度買い物かごに入れたら決済されちゃうの?」と思いました。
しかし、ご安心ください。
もちろん、棚に戻すことでキャンセルできますので安心して買い物を楽しむことができます。
メリットはもちろんたくさんあると思います。
上記でもお話ししましたが、24時間営業での人件費の削減やお客さんのイライラ解消など様々あると思います。
とても便利でデメリットがないように思いますよね。
日本でも無人コンビニと言う話が出た際に、人が少ない地域でコンビニの明かりがあるだけで少し安心する。
そのコンビニに人がいなくなってしまうのは嫌だという意見などが上がったそうです。
それに対して、運営側はもし無人が実現したとしても店員さんは最低でも1人は滞在していると答えています。
なぜなら、棚卸など商品を並べる作業に関してはまだ全てを機械が行うことはできないからです。
そのため、「Amazon Go」が無人スーパーと言っても一人は店員さんがいるはずです。
機械の故障なども考えられますので当然と言ったら当然かもしれませんね。
そう考えると、無人のコンビニやスーパーが将来増加したらそこで働いている従業員には機械の知識が多少必要になってくるかもしれません。
それか、それらを専門にメンテナンスする会社が出てくる可能性は十分にあり得ますね。
さらに、考えるともしも人件費が無人にすることで抑えられたとしても、無人にした機械のメンテナンス費を考えるとトントンになってしまう可能性もありますね。
これらを考えるとメリットも多いですがデメリットもかなりありそうです。
Amazon Goとは何?レジがない?無人?どうやって?精算方法は?決済方法は?

引用:http://images.frandroid.com/wp-content/uploads/2016/12/amazon-go.jpg
Amazonの無人スーパーの店内に入店するためには、専用のアプリを起動する必要があります。
決済はその専用のアプリを通してクレジットカードに請求されます。
そのため、まずスマートフォンを持っていないと入店できないということですね。
アメリカや特に中国などでは、既に現金レス=現金を持たない人が増え始めているそうです。
しかし、日本では未だにクレジットや電子マネーで決済する人は少ないです。
その理由の一つとしてクレジットや電子マネーで決済できない店舗が数多く存在することだと思います。
私も現金を持たない主義でほとんどをクレジットカードで決済しているのですが、カード支払いできないところがたくさんあり、たまにイライラしています。
特に私が疑問に思うのが、個人経営で小規模でやられているお店ならまだわかります。
しかし、100円均一やサーティーワンなどチェーン展開している企業が何故カード決済を取り入れていないのかとても疑問に思っています。
個人的に何とかしてほしいです。
しかし、なぜ日本はここまで現金主義なのでしょうか。
遅れていることに気づかないのでしょうか。
中国では既に露店ですら現金がいらなくなっていると聞いています。
そう考えると、無人コンビニやスーパーの展開する話は日本でもあるものの今の現金主義日本が続く限り日本に浸透することはないかもしれません。
Amazon Goができた理由は?原因は?なぜ?どうして?

引用:http://livedoor.blogimg.jp/usretail/imgs/a/7/a7401da7-s.jpg
日本では、人件費の削減や人件費の高騰で経営難に陥るコンビニなどが増加しているのが無人コンビニにするという背景だと思います。
いち早く無人店舗を実現したAmazon Goも日本のコンビニと同じ考えなのでしょうか。
調べてみると、レジでの会計処理の省略化なども理由にあるそうですが、一番の理由は「消費者が何を欲しているのかを正確に把握するため」だそうです。

引用:http://livedoor.blogimg.jp/netachou1/imgs/8/4/84433ea5.jpg
どういうことかと言うと、日本ポイントカードのようなものだと私は思っています。
某大手コンビニのセブ○イレブンのナナ○カードなどはただポイントが溜まって使えてお得!と言うだけではありません。

引用:http://xn--lckhb8aq0c9adg95ag3q1245c9i5c.com
そのカードには、そのお客さんの年齢や性別などが記録されており、そのお客さんが何時に何を買っているかなどを事細かく記録されています。
その膨大な記録を統計することによって、お客さんのニーズを把握してどのような商品が必要とされているかなどを割り出しています。
Amazon Goでも「年代や性別、地域などでどのような商品が売れたか」などをデータ化して集めてそのデータを利用してマーケティングや商品開発などに役立てる目的があるということです。
これまでは、買った商品の買った人のデータのみでしたがAmazon Goではいったん取った商品を戻したというデータも取れるようです。
このデータから「なぜ購入しなかったのか」なども分析できるということですね。
テクノロジーはすごい勢いで進歩していますね。
怖いくらいです。
Amazon Goが日本上陸!で与える影響や変化は?

引用:https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nishige0830/20161211/20161211115732.png
私が一番気になるのがここかもしれません。
もし、Amazon Goが日本に上陸したら瞬く間に店舗を拡大すると私は予想しています。
便利であるということもありますが、日本人は海外から輸入されるものが大好きですからね。
それにより、他の小売業界はかなり大変になるかもしれません。
高齢の方など現金主義の方などは利用しないかもしれませんが、若者の大多数は利用するかもしれませんね。
ネット上では、日本のコンビニがAmazon Goに置き換わるかもと言う人もいますが、私はそれはないと思っています。
レジがないというのはとても便利で時間の節約にもなりますが、コンビニにはコンビニの良さがあると私は思っています。
コンビニは商品を買うだけの場所ではないからです。
これを見ている方の一人は宅配物をコンビニ指定にしたことがある人がいるかもしれません。
このように、今の技術では難しいようなこともコンビニでは行っていますので、これがAmazon Goに切り替わるということはないのではと思っています。
また、コインランドリーを併設したり、無人のトレーニング施設を併設したりとコンビニ業界も差別化をし始めていますので心配はないかもしれませんね。

引用:https://parts.news-postseven.com/picture/2017/03/coinrandori.jpg

引用:https://irorio.jp/wp-content/images/uploads/2017/11/Fotolia_158549450_Subscription_Monthly_M-12.jpg
仮に、日本のコンビニがAmazon Goに変わった場合は大変です
今までコンビニで働いていた多くの方が職を奪われてしまいます。
このように便利になる一方で困る方がたくさん出てくる可能性があるということですね。
Amazon Goが本格的に一般公開されるのはいつになる?

引用:http://livedoor.blogimg.jp/usretail/imgs/4/d/4dc6a38b.jpg
Amazon Goは2018年1月22日にAmazonのオフィスがあるアメリカのシアトルに一般向けに開業しています。
Amazon Goは最先端の画像認識装置などを導入しているため、このような最先端を体験しようと、たくさんの方でにぎわったそうです。
普通なら長蛇の列になり何時間も待つはずですが、レジがないということから100以上並んでいても15分ほどで店内に入れたそうです。
利用した人達からは、「忙しい人に最適」「クールだ」などの意見が多数あったようです。
いつも忙しくしている日本人としてはとてもありがたい店舗かもしれませんね。
最近、大手町のほうに仕事でいったのですが、その時私は駅地下にあるショッピングモール的なところの一角にあるコンビニに立ち寄りました。
すると、店内には7台のレジがあり、それでも長蛇の列ができている光景を見ました。
そこの店員さんは皆さんベテランのようでとてもスムーズでした。
しかし、私の前に並んでいた人が電子マネーで精算できないとモタモタしていました。
それを考えると、レジでの精算がないというのは素晴らしいかもしれませんね。
余談ですが、そのコンビニは珍しく電子レンジがセルフサービスになっていました。
調べによると、2017年の初旬には一般公開する予定だったそうですが、不具合があり遅れてしまったそうです。
その不具合と言うのが、一度にたくさんのお客さんが利用するとシステムが機能不全を起こしてしまうと言うものだったそうです。
これらの機能不全が改善されたため一般公開されたのかもしれませんが、人間が作ったシステムですので今後も問題は必ず起きるのではないでしょうか。
Amazon Goも完全無人は実現できない?生鮮食品はどうする?Amazon Freshとは?

引用:https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2017/11/newsletter-amazon-fresh.jpg
無人スーパーとうたってはいるもののAmazon Goでも完全には無人にできていません。
商品の発注や棚卸、品出しや清掃などは今の技術では難しいようです。
また、生鮮食品なども人の目で見て検品する必要があるようで完全無人にするためにはまだまだ歳月が必要と言うことですね。
その生鮮食品については、すでにAmazon では対策が取られているようで、Amazon Freshと呼ばれるサービスを展開する予定だということです。

引用:https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2017/04/170420amazon-fresh-05.jpg
「Amazon Fresh」とは生鮮食品を配送するサービスのことだそうです。
このサービスを利用するためには、Amazonのプライム会員である必要があるそうです。
また、利用料として別途料金も発生するということです。
このAmazon Freshのメリットは注文してから最短で4時間で配送されるというところにあるそうです。
また、配送された商品の品質が悪い場合にはその商品を返品することができるそうです。
最近、日本のある会社が注文した生鮮食品を最寄りの駅の店舗で保管してくれると言うサービスを展開し始めたというニュースを目にしました。
このようなサービスやAmazon Freshのようなサービスはとても便利ですが便利になりすぎているかもしれませんね。
上記でもお話ししましたが、私は以前に配送の仕事を経験したことがあります。
インターネットが普及したことで、簡単に商品を買うことができて外に外出しなくても家まで届けく!
とても便利です。
しかし、それを運んでいる人たちがいるということも忘れないでほしいですね。
注文している人たちからすれば、お金を払っているから当然!
勿論そうです!
配達をしている人たちもお金をもらっているので文句は言えません。
しかし、Amazonの商品に至っては配達する半分くらいは不在だそうです。
曜日や時間を指定したにも関わらず不在と言うこともたくさんあるそうですね。
一時期、不在問題は大きくメディアでも取り上げられましたが、配達する人たちはかなり負担となっているようですので、配達日がわかっている人達はできれば配達物がくるまで家にいてあげてください。
また、以前配達を経験していた私の個人的意見ですが近くで購入できるような簡単な商品をたのまないであげてください。
私も配達を行っていた時のことです。
ある会社に配達物を配達したのですが、その配達した商品が「のり2本」と言うものがありました。
それだけでなく、「バインダー数枚」や「ボールペン」などだけということもしばしばありました。
コピー用紙などならわかりますが、近くの文房具で数秒で購入できるようなもの、大量に発注しているわけではないものを発注しないでほしいです。
配達している人たちは、一つ配送先がなくなるだけでもとても助かると思います。
頼まれている方々は忙しいということもわかります。
私も配送を依頼しますので、その気持ちもわかります。
なので、発注量や数などで手数料を変えて配達する方々に還元してほしいと配達を経験した私としては思います。
まず、実現しないと思いますが便利になるということは裏で大変な思いをしている人たちがいるということを頭の片隅に置いておいてほしいですね。
話は戻りますが、Amazon Freshは既にアメリカやイギリス、ドイツや日本の一部などでも利用できるそうです。
他の会社との違いは、Amazonは生鮮食品の配送センターを完備しているというところも強みかもしれませんね。
規模が違い過ぎて他の企業が参入できないのかもしれません。
このように、Amazonはこれまでのインターネット販売だけでなく実店舗などを増やしていくと私は予想しています。
それにより、同じ分野で展開してる方々はAmazonに侵食されていく可能性は十分ありますね。
そのため、今からAmazonなどに負けないサービスや差別化を図る必要があるのかもしれません。
まとめ

引用:http://dol.ismcdn.jp/mwimgs/1/1/670m/img_11f8fdda3ce0621b5d970bc8a33d7079172120.jpg
今回は、Amazonの無人スーパーについて皆さんと情報を共有しました。
調べているうちに思ったのですが、日本の企業は行動が遅いと私は感じました。
私は少しドイツの企業について調べたことがあるのですが、ドイツの多くの企業では何のプロジェクトでもスピーディーに進めていくそうです。
それを可能にしているのが、会議が少ないということだと思います。
ドイツの企業では、会議がほとんどないそうです。
それだけでなく、日本の会社では何かあったら上司にまず報告するというのが一般的です。
しかし、ドイツでは上司に報告することはほとんどないそうです。
上司にはわからないことがあったときにアドバイスをもらうなどが主だそうです。
日本ではありえませんね。
ドイツと日本では考えが真逆のようです。
ドイツでは失敗したら修正するということを繰り返すそうです。
しかし、日本では失敗が恥じであると言うような風潮があり、問題点を全て洗い出す方法を取っている企業がほとんどではないでしょうか。
それにより、無駄な会議が多いというわけです。
まず、日本企業のこういった古い考え方を一掃しない限り日本の企業は海外の企業に負けてしまうと私はおもいます。
もし、Amazon Goが日本に上陸して店舗拡大に成功した場合、多くの日本の企業が打撃を受けると私は思っています。
なので、日本企業にはAmazon Go以上のものを開発導入してほしいです。
また、私たち国民も日本の良さを再確認して積極的に日本の物を見るようにしましょう。
よく原宿などで初日本進出!と言ったスイーツなどに長蛇の列をなしている日本人を見ます。
また、海外の高級ブランドに固執する方々がたくさんいます。
しかし、私はもっと日本のものを見てほしいです。
例えば、海外高級腕時計があります。
もちろん、値段も高いですが品質も一級品だと思います。
私は時計好きなのですが、そんな高級腕時計よりも日本人が造っている腕時計が今一番欲しいです。
その腕時計は部品を全て一人で作成しており世界から認められた職人が一つ一つ丁寧に仕上げています。
高級腕時計のようにダイヤモンドが引き詰められているわけではありませんが、シンプルな中にとても深いものがある気が私はしました。
腕時計と言うのは値段もピンキリなのですが、高級車が一台買えるほどの腕時計もゴロゴロ存在します。
そんな中、その日本人の職人が造った時計は100万円程で購入できます。
それでも高いですが、全てのパーツを一人で作成してくみ上げている腕時計と考えると格安だと思います。
このように、日本には世界に認められた職人さんがたくさんいます。
ブランド品だから有名だから海外物だからと言うのではなく、日本人の隅々までこだわった商品を一度手に取ってみてはいかがでしょうか。
話がよく脱線しましたが、まとめるとAmazon Goはとても便利です。
しかし、日本にもたくさんの良さがあります!と言う意味です。
関連記事