ロックフェラー家と聞いたら誰もが知っているアメリカの大富豪の家系ですが、今回そのロックフェラー家が所有する邸宅が売りに出されたことがわかりました。
今回売りに出された邸宅は3軒でデビッド・ロックフェラー氏が所有していた邸宅です。
簡単にその3軒を紹介したいと思います。
もし資金に余裕のある方々はぜひ購入を検討してみてはいかがでしょうか!
ロックフェラー家の邸宅!ニューヨーク州のウエストチェスター郡スリーピーホロウ(1938年竣工)

引用:https://stat.ameba.jp/user_images/20120819/06/ayu-newyork/11/8d/j/o0800053212142987688.jpg?caw=800
・売却価格:2200万ドル(約24億8000万円)
・面積:約1054平方メートル(11ベッドルーム、12バスルーム)
・その他設備など:ハドソン川の眺望、広大な庭、3ベッドルームのゲートハウス(使用人用)、6ストールバーン(家畜用)、温室3棟、リンゴ園、ヘリポート・隣人:投資家ジョージ・ソロス、ヘッジファンド運営会社「オクジフ・キャピタル・マネジメント・グループ」CEO、同「スタインハート・パートナーズ」創業者など
・逸話:ニューヨークのエリート層に好まれた建築家モット・シュミットが手掛けた。デービッドの祖父ジョン・ロックフェラーが所有していた「カイカット」の邸宅からわずか3kmほどの場所にある。
また、亡くなった妻を称えてデービッドが創設した農業教育施設「ストーンバーンズ・センター・フォー・フード&アグリカルチャー」も近い。
・アリアナが語る思い出:よく祖父と並んで芝生の上に座り、ホタルが飛んでいるのを眺めた(デービッドは昆虫学に詳しかったことで知られている)。ホタルは「鞘翅(こうちゅう)目カブトムシ亜目の昆虫だ」と教えてくれた。
引用:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171009-00018023-forbes-bus_all
名だたる成功者たちが近くに住んでいるということから、ホームパーティーなどでお近づきになれるチャンスですね。
敷地もそうですが、設備が尋常じゃないですね。
家にヘリポートまでついているのはおかしいです。
日本にも移動手段としてヘリコプターを使用しているお金持ちがいますが、お金持ちはヘリコプターでの移動がタクシーのような感覚のようですね。
ちなみに、日本でもヘリコプターをレンタルすることができることを皆さんは知っていますか?
一日30万円程で運転手付きでレンタル可能だそうです。
そう考えると、年収で億単位を稼いでいる人たちにとってヘリコプターとはタクシーと同じ感覚になると言うのは納得かもしれません。
また、申請を出せばヘリコプターはどこでも着陸できますのでとても便利です。
私たち人間に平等に授けられたものは時間ですので、移動時間を有効に使おうと思ったのならばヘリコプター移動をぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
ロックフェラー家の邸宅!メーン州シーハーバー(1972年竣工)

引用:https://www.gousa.jp/sites/default/files/styles/1_1_680x680/public/images/facts_image/2017-03/FunFact_GettyImages-89469351_Web72DPI.jpg?itok=ElakRwV0
・売却価格:1900万ドル(日本円でおよそ21億円)
・面積:約468平方メートル(7ベッドルーム、5.5バスルーム)・その他設備など:花こう岩のスイミングプール、バラ園、果樹園、ゲスト用コテージ、近隣にアーカディア国立公園
・隣人:実業家マーサ・スチュワート、靴製造大手デクスター・シュー・カンパニー創業一族のスーザン・アルフォンドなど・逸話:同世代のその他の多くのエリートたちと同様、デービッドの両親もまた、メーン州のマウントデザート島にある港町バーハーバーで夏を過ごした。デービッドの父親ジョン・ロックフェラー2世は1913年以降、延長およそ72kmの公園内の道路整備を支援した。
デービッドは2002年に出版された回顧録で、メーン州では「船の操縦の仕方を学び、自然に対する関心を深めた」と語っている。回顧録の大半は、港が見えるこの家の書斎で執筆された。
・アリアナが語る思い出:「クリスマスはいつも、メーン州の家で過ごしていた。クリスマスの朝には皆が暖炉の前に集まってプレゼントを開け、一緒に昼食を取った」
引用:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171009-00018023-forbes-bus_all
こちらの邸宅にも近隣には名だたる成功者たちが住んでいますね。
こちらは、自然環境保護にとても力を入れており、山頂からの景色は魅力的だそうです。

引用:https://www.gousa.jp/sites/default/files/styles/hero_m_1300x700/public/images/hero_media_image/2017-03/Hero1_BARHARBOR_SUNRISE_022717_GettyImages-453186475_Web72DPI.jpg?itok=rpMnbEwd
また、多くのアウトドアアドベンチャーなどがあり、自然の美しさや楽しさを身体全体で楽しむことができる場所ではないでしょうか。
ここバーハーバーにはロックフェラー家だけでなく、モーガン家、フォード家、ヴァンダービルト家、カーネギー家、アスター家などアメリカを代表する大富豪の別荘が立ち並んでいます
この景色を見ると、名だたる大富豪たちが別荘を建てたくなる気持ちがわかりますね。
デービッド・ロックフェラー氏もこの別荘がとても気に入っていたことがわかります。
ロックフェラー家の邸宅!ニューヨーク市マンハッタン(1924年竣工)

引用:https://4travel.jp/travelogue/10095031
・売却価格:3250万ドル(約36億6800万円)
・面積:約908平方メートル(8ベッドルーム、8バスルーム)・その他設備など:温度制御機能付きワインセラー 、使用人用ベッドルーム6部屋、ライブラリー、エレベーター
・隣人:富豪チェース・コールマン、ロウズ・コープ共同会長ジョナサン・ティッシュ・逸話:チェース・マンハッタン銀行に入行した後、デービッドは1948年に妻ペギー(マーガレット)とともにアッパーイーストサイドにある住宅を購入。夫妻はこの家で6人の子供を育てた。
この家には、ピカソやマティス、ゴーギャンなどの作品およそ2000点のアートコレクションがあり、多くが壁に飾られている。
・アリアナが語る思い出:「私がコロンビア大学に通っていたころ、よく祖父のこの家に泊まったり、一緒に夕食を取ったりしていた」
「私の勉強のことや、祖父がチェース・マンハッタン銀行で働いていたころのことをよく話した。混雑した地下鉄の車両の中で半分の長さに折った新聞を読みながら、マンハッタン南部のオフィスまで通勤していたそうだ」
引用:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171009-00018023-forbes-bus_all
まず、自宅を一般の市民に公開しているところが私たちと次元が違いますよね!
ロックフェラーの邸宅を訪問するツアーまであるとは本当にすごいことです。
しかし、観光にも使用されており、コレクションなどが展示されていた邸宅が自分のものにできるとなれば、買いたい人は多いかもしれませんね。
邸宅と言うよりもお城に近いかもしれません。
もしかしたら、隠し扉などがありその中にはとんでもないお宝が眠っているかもしれません。
ロックフェラー家のデビッド氏は大の親日家?天皇陛下との関係は?デビッド氏とは?誰?なぜ?理由は?大学は?

引用:http://rapt-neo.com/wp-content/uploads/2014/11/6549ef9708b12c76f7f8cd83df4de810.png
私は大富豪の家に生まれたら普通の一般の会社に入らずに色々と会社を次いで行くのかと思っていました。
しかし、デビット氏は少し違ったようです。
デビッド・ロックフェラー氏は3月に101歳で亡くなっています。
デビッド氏は石油会社の創業者であるジョン・ロックフェラー氏の孫にあたり、アメリカの大手銀行のチェース・マンハッタン(現在:JPモルガン・チェース)銀行の最高経営責任者を務めていました。
1915年に6人兄弟の末っ子として誕生して、1936年にハーバード大学を卒業、1940年にはシカゴ大学で経済学博士号を取得しています。

引用:https://jp.sputniknews.com/images/345/44/3454418.jpg
このことから、頭もとても切れることがわかります。
たまに、親のスネかじりなどで会社に入ってきたり会社を継いだりして会社をダメにする人もいますが、経歴から見るとデビッド氏はとても優秀だったようです。
博士号を取得後はラガーディア・ニューヨーク市長の秘書を務めて、1946年に旧チェース・ナショナル銀行に入行、1969年にチェース・マンハッタン銀行の会長兼CEOに就任しています。
私が驚いたのが、ロックフェラー家の会社を一部継ぐのではなく、まずニューヨーク市長の秘書を経験していることに驚きました。
ドラマなどでは財閥の末っ子は肩身が狭く財産などももらえないと言ったドラマが多いですが、ロックフェラー一家くらいの大富豪になればそんないざこざはないと思います。
なぜ、楽な道があったにも関わらず、普通に就職をする厳しい道を選んだのでしょうか。
そして、銀行の経営者として事業を海外にまで拡大して、世界的に有名になり政界や経済界、その他の様々な人脈を築き上げて民間外交に活躍したそうです。
また、現在のロックフェラー邸宅のコレクションを見てもわかりますが、デビッド氏は芸術や文化などを通した慈善事業にも力を入れていたそうで、母親の設立したニューヨーク近代美術館の理事も長年運営に関与していたそうです。
デビッド氏が生涯寄付した総額は20億ドルとも言われています。
また、デビッド氏は親日家でも知られており1994年に日本の天皇陛下がニューヨークを訪問した際は自宅の邸宅に招いたそうです。

引用:https://pbs.twimg.com/media/DC-hUPkUQAAQ7w9.jpg
ニューヨークにある日米親睦団体のジャパン・ソサエティーはデビッド氏の兄である亡くなってしまったジョン・ロックフェラー3世が会長を務めていたことも関係があるのかもしれません。
民間人としては唯一天皇陛下を自宅に招いた人物としても少し話題となりました。
しかし、親日家のデビッド氏が亡くなったことで日本との繋がりが消えてしまうのは残念ですね。
彼の子供たちが日本と米国の懸け橋になってくれることを祈っています。
ロックフェラー家のデビッド・ロックフェラー(デイヴィッド・ロックフェラー)氏とは?誰?プロフィールや経歴は?wikiでは?

引用:https://o.aolcdn.com/images/dims3/GLOB/legacy_thumbnail/630×315/format/jpg/quality/85/http%3A%2F%2Fi.huffpost.com%2Fgen%2F5185044%2Fimages%2Fn-DAVID-ROCKEFELLER-628×314.jpg
親日家として有名な米国の大富豪デビッド・ロックフェラー氏でしたが、今回その方の邸宅が売却されるということで、話題となっています。
日本の方はロックフェラーと言う名前は聞いたことがあると思いますが、デビッドと聞いてピンとくる方はなかなかいないと思います。
そのため、今回はデビッド氏がどのような方だったのかを簡単に皆さんと共有したいと思います。

引用:https://si.wsj.net/public/resources/images/BN-SO040_OBITRO_P_20170320125022.jpg
<プロフィール>
・氏名:デイヴィッド・ロックフェラー
・誕生日:1915年6月12日
・出身:アメリカ合衆国、ニューヨーク州ニューヨーク
・年齢:101歳(2017年3月20日死去)
・大学:ハーバード大学
:ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス
:シカゴ大学
・職業:銀行家
・信仰宗教:キリスト教
・父親:ジョン・D・ロックフェラー・ジュニア
・母親:アビゲイル・グリーン・アルドリッチ
・妻:マーガレット・マクグラス
・長男:デイヴィッド・ロックフェラー・ジュニア
・長女:アビゲイル・アルドリッチ・ロックフェラー
・次女:ネヴァ・グッドフィン
・三女:マーガレット・デュラニー・ロックフェラー
・次男:リチャード・ギルダー・ロックフェラー
・四女:アイリーン・ロックフェラー・グローワルド
デビッド氏の兄弟も6人兄弟でしたが、自身の子供も6人兄弟と言うのは今では珍しいかもしれませんね。
このような大富豪たちの相続とはどういったものになるのかとても興味がわきますね。
とても揉めるのか、意外と簡単に決まるのか今度調べてみたいと思います。
ロックフェラー家と日本との関係とは?ロックフェラーセンター売却の真相とは?唯一天皇陛下を自宅に招待した?!

引用:https://mikissh.com/diary/wp-content/uploads/sites/3/2014/12/rockefeller-7.jpg
上記でも記載させていただきましたが、デビッド・ロックフェラー氏は親日家としても知られています。
なぜかと言うと、1972年にデビッド氏はオランダ王室に対してビルダーバーグ会議への日本の出席を打診したそうです。
しかし、その申し出は断られました。
そこで、ズビグネフ・ブレビンスキーという方に日本が加われる会議の創設を提案してくれています。
そこで、宮澤喜一氏と大来佐武郎氏らを招いた勉強会が開催されて、その翌年になる1973年に「三極委員会」と言うものが誕生しています。
また、デビッド氏は1978年に日本の文化を伝える団体「ジャパン・ソサエティー」の名誉会長に就任していることからも日本を近い存在として考えてくれていることがわかります。
「ジャパン・ソサエティー」はデビッド氏の兄であるジョン・ロックフェラー3世が会長を務めていたことからロックフェラー一家と日本はかなり親交があったのではないでしょうか。
高松宮殿下記念世界文化賞の国際顧問も1988年~1990年まで務めており、その後は名誉顧問になっています。
1989年にはロックフェラーセンターと言われている建物を日本の三菱地所に売却したことは米国民からたくさんに批判があったと言います。
ロックフェラーセンターとはニューヨークの一等地に建設された複合施設であり、70階建ての超高層ビルです。
このロックフェラーを代表する建物を約2200億円で日本の三菱地所が売却したことは米国だけでなく日本でも驚きの声が広がっていました。
なぜ、日本人がロックフェラーセンターを購入したのかと言うことに戻りますが、私の予想では、バブル絶頂期だったからとしか言いようがありませんね。
中国の不動産バブルを見ていただけるとわかると思います。
海外の不動産と言う不動産を買いあさっていますよね。
それと同じことを日本は行っていたのではないでしょうか。
海外進出の足掛かりとして不動産を購入していたと言うことです。
実際に日本は1986年まで米国に大規模な不動産購入は行っていませんでした。
最初に海外進出を果たしたと言われているのが当時の三井です。
1986年に6億1000万ドルをかけてエクソンビルを購入しています。そのとき三井は同時に25%の資産を海外に移すという発表もしています。
そこから日本の米国への本格的な進出が始まったのではないでしょうか。
しかし、海外に進出した三井や三菱はことごとく赤字計上していたようです。
その当時のことをマイケル・ルイス氏はこのように話しています。
「日本の不動産価格の高騰に伴い、不動産会社はヤクザへの依存度を高めていき、地上げ屋と呼ばれる新たな職業が誕生した。これは日本の不動産会社の信頼を損ねた。一流校を卒業した大学生の多くが不動産会社を避けるようになり、日本の不動産会社は海外で投資を実施し、海外帰国者を採用した。採用されたこれらの人材は、実際には海外で毎日やることがなかった。日本の不動産会社の海外投資は国内競争を見据えたものであり、人材招聘とイメージ樹立を目的としていた」
1991年にはデビッド氏は日本の勲章である勲一等瑞宝章を受勲しています。
勲一等瑞宝章とはどのようなものなのでしょうか。

引用:http://www.nozakicoin.jp/images/DSC00895.jpg
瑞宝大綬章は、瑞宝章の最高位の勲章である。瑞宝章は1888年(明治21年)1月4日に制定され、2003年(平成15年)に改正された。勲章のデザインは、古代の宝であった宝鏡を中心に大小16個の連珠を配して、四条ないし八条の光線を付する。紐(ちゅう、正章と綬をつなぐ部分)には桐の花葉を用いている。綬(リボン)は、織地藍色、双線橙黄色。
瑞宝章は、「国及び地方公共団体の公務又は…公共的な業務に長年にわたり従事して功労を積み重ね、成績を挙げた者を表彰する場合に授与する」と定められ、その授与基準は、「その者の果たした職務の複雑度、困難度、責任の程度等」について評価を行い、特に重要と認められる職務を果たし成績を挙げた者に対しては瑞宝重光章以上を授与すると定められている
引用:http://www.weblio.jp/
上記の説明によれば、日本の国のために長年務めてきて成果があったものなどに授与される勲章と言うことです。
そのため、過去にこの勲章が送られた人物は事務次官や検事総長、特命全権大使、大学の学長などに送られています。
簡単に言うと、とても名誉な勲章でありそれを海外の方に送られるということは日本にとても従事してくれたということの表れですね。
1994年には今上天皇陛下がニューヨークを訪問した際に、自宅に招待しています。

引用:http://www.kanekashi.com/blog/wp-content/uploads/2015/06/0b444725ed53ad2f7553b38c6ebe6920.jpg
これは、異例のことで天皇陛下が一民間人の邸宅に行くことはこれまでにない事として大きな話題となりました。
そして、今でも「民間人として天皇陛下を自宅に招いた唯一の人物」としてこれからも語り継がれるのではないでしょうか。
2007年11月には回想録の出版記念会にデビッド氏本人が日本に来日したことも日本ではひそかに話題となりました。

引用:https://img.omni7.jp/co/productimage/0001/product/20/1106471920/image/1106471920_main_l.jpg
しかし、出版記念会だけのためにデビッド氏がわざわざ日本に来日するわけがありません。
当初、メディアや関係者などは憶測が飛び交っていたそうです。
しかし、デビッド・ロックフェラー氏が死去して半年ほどたちついに動き出したロックフェラー一家ですが、今後どのように変わっていくのか楽しみです。
ロスチャイルド家とロックフェラー家、世界の二大財閥と呼ばれていた片割れが今後世界にどのような大波を与えるのか注目していきたいと思います。
デビッド・ロックフェラー氏は生きていく?世界皇帝は引き継がれるのか!陰謀論?
デビッド氏は親日家であるということだけでなく、色々な噂がある人物でした。
今回はその一つである「陰謀論」について少し皆さんと共有したいと思います。
デビッド氏は銀行業を営んでいたことや世界に進出していることから世界各国の様々な重鎮と親交があります。
そのようなつながりからデビット氏には世界を政治的また経済的に統合して世界統一政府を樹立しようとしているという噂が流れました。
普通に銀行業を営んでいるだけではこんな噂は流れませんよね。
それだけ、世界各国の重要な人物たちと親交があったことがわかります。
また、デビッド・ロックフェラー氏は「世界皇帝」と言われていました。
実際にデビッド氏自身が書き上げた「ロックフェラー回顧録」にはこのような記述があります。
なかには、わたしたちがアメリカの国益に反する秘密結社に属していると信じる者さえいる。そういう手合いの説明によると、一族とわたしは「国際主義者」であり、世界中の仲間たちとともに、より統合的でグローバルな政治経済構造を、言うなれば、ひとつの世界を構築しようとたくらんでいるという。もし、それが罪であるならば、わたしは有罪であり、それを誇りに思う。
(『ロックフェラー回顧録』下巻)
自分自身で世界統一をほのめかしている一文があります。
このことからも噂になっていた「陰謀論」が本当のことであったことを裏付けることができます。
しかし、デビッド氏が死去したことでこの「陰謀論」がなくなったと言っている人たちがいます。
しかし、私はデビッド氏の跡を引き継いでいる子供がいると思っています。
また、ロックフェラー家は子だくさんでも有名な一家です。
なぜ、子だくさんなのかと私が個人的に考えたのが資産の分散ではないかと思っています。
また、過去にロスチャイルド家が行ったことに私は類似していると思いました。
ロスチャイルド家はヨーロッパで名をはせた大富豪できした。

引用:http://chu2byou.com/wp-content/uploads/2016/11/75cf0443-min.jpg
ロスチャイルド家は世界中に自分と血がつながった子供たちを行かせて独自の情報システムを構築していたと言われています。
ロックフェラー家も同様で自分と血のつながった子供たちを世界に散らばせたり、銀行や政界など様々な分野に潜り込ませることで独自の情報ルートを確保していると私は考えています。
それらの情報網を駆使することで、世界統一を図ろうとしているのではないでしょうか。
「世界皇帝」と言われたデビッド氏が死去したことで、一つの時代が終わったという人がいます。
また、アメリカの時代が終わったと言いますが、私は逆に始まったと思っています。
今後は、デビッド氏の意思を受け継いだロックフェラーの一族が何かしらの行動をとっていくかもしれません。
デビッド氏の邸宅を売却したのはその始まりなのかもしれませんね。
ロックフェラーの象徴だったロックフェラーセンタービルとは?クリスマスツリー点灯式や展望台での見晴らしは?三菱地所の買収!
過去に日本の三菱地所がロックフェラー家が建設した70階建ての超高層ビルである「ロックフェラーセンター」を買収したことで、このビルは一躍日本でも有名になりました。
米国では多いな話題となるのと同時にデビッド氏への批判が相次いでいました。

引用:http://www.add7.net/ny/images/rock-f-1.jpg

引用:http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mango3842/20081213/20081213100524.jpg
色々な騒動があったロックフェラーセンターですが、展望台からの景色やクリスマスに飾られるツリーなども有名でアメリカに行ったら一度は見ておきたいところではあります。

引用:http://blog.looktour.net/wp-content/uploads/2010/12/7ecf8cd00a3c1d0bede021c525ca40b1-500×375.jpg

引用:http://pds.exblog.jp/pds/1/201012/07/49/f0235849_2245479.jpg

引用:http://jump2theworld.com/wp-content/uploads/2014/12/rockefeller-tree-1024×667.jpg
このロックフェラーセンターのクリスマスツリーとスケートリンクに皆さんは覚えがありませんか?
そうです!
あの日本でも有名な映画「ホームアローン」の舞台となった場所です。
ニューヨークでは冬の風物詩として11月末になると飾られており、ニュースでも毎年取り上げられています。
ニューヨークに行った際は必ず立ち寄ってほしい場所の一つですね!
ロックフェラー財団とは?日本の富山市との関係は?陰謀は?
ロックフェラー家は「ロックフェラー財団」と言う慈善団体を設立しています。
この団体は世界最大の規模の慈善団体と言われており、世界への影響力もかなりあると言われています。
設立者は石油王としてなりあがった大富豪であるジョン・ロックフェラーが1913年に設立しました。
活動の第一として挙げていることが「人類の福祉の増進、教育」を挙げています。
過去には、ナチスの関係者に資金を提供していたことがあるそうです。
財団の慈善事業の主な活動内容は以下のことになります。
・医療や健康、人口科学
・農業や自然科学
・芸術や人文科学
・社会科学
・国際関係
上記が主要な活動になります。
世界中の科学者や研究者が奨学金などをもらい最先端の研究などをしているそうです。
そのため、大學や研究所などへも多大な寄付をしており自身の名前がついている大学まであるほどです。
このように、色々な分野とつながりがあることは権力の保持にもつながりますし、支持にもつながっています。
簡単に言うと、最先端技術が完成した際はまずロックフェラー氏の下に情報が入ったりするということですね。
情報はお金よりも価値があると言われますし、人脈もお金より価値があると言われます。
それらをわかっているのがロックフェラー氏など大富豪なのかもしれません。
これらはあくまでも噂ですので、本当に慈善活動を行っているだけかもしれません。
私の親せきで某ゴルフ会社を一緒に設立した人がいます。
その方は長年役職についていたのですが、年を取りその立場から身を引いているのですが、未だに権力のようなものがあるそうです。
その人はその立場を利用する人ではないのですが、ゴルフセットなどを5割引きなどで購入できます。
このように、本人はその気ではなくても相手がそのように思ってしまうということもあります。
私は、悪い方に悪い方に考えようとしてしまうので、良くないことを考えてしまいますが、もしかすると自ら行動させるように仕向けているのかもしれませんね。
ロックフェラーやロスチャイルドと日本との関係は?陰謀は?通貨発行権とは?
<ロスチャイルド家の紋章>

引用:https://rr.img.naver.jp/
これもあくまで噂の領域ですが、ロスチャイルドと日本は深い関係があるのではないかと言われています。
なぜなら、ロスチャイルド家の紋章と日銀と天皇家の紋章が似ていることが挙げられます。
<日本銀行の紋章>

引用:https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-85-ab/alternative_politik/folder/1006625/93/20041993/img_2?1248259163
<天皇家の紋章>

引用:https://img-proxy.blog-video.jp/images?url=http%3A%2F%2Fblogs.c.yimg.jp%2Fres%2Fblog-43-e9%2Fleg1723%2Ffolder%2F1557482%2F14%2F46498214%2Fimg_0%3F1227711733
まず、私は日銀と天皇家に紋章があることに驚きました。
そして、驚くことにロスチャイルド家の紋章と日銀と天皇家の紋章がそっくりなんです。
なぜ、ロスチャイルド家とロックフェラー家が世界の二大財閥とされているかと言うと、簡単に言うと世界的に権力があるということですね。
ちなみに、今はこの両家はわかれていますが、昔はロックフェラー家はロスチャイルド家から分離したものですので、実質的にはロスチャイルド家が世界を支配していると言われたいます。
また、FRBの大株主がロスチャイルドとロックフェラーであると言われています。
FRBと言うのは米国の中央銀行のことで、米国の景気を左右していると言っても過言ではありません。
会社と言うの社長が権力を持っているのではなく、あくまでもその会社に投資している投資家に決定権があります。
これと同じでFRBの株を何%持っているのかはわかりませんが、かなりの発言権があると思います。
ちなみに、ヨーロッパの中央銀行はロスチャイルド系が創始者ですので、ヨーロッパとアメリカの中央銀行はロスチャイルドが所有しているということになります。
お金のやり取りが行われる中心が中央銀行に当たりますので、そういう意味でもロスチャイルド家は世界を支配していると言ってよいと思います。
この構図からわかることは国が借金をするほど得をするのはロスチャイルド家と言うことになります。
日本でのロスチャイルドとロックフェラーの関係性を簡単に以下にまとめてみたいと思います。
ロスチャイルド=三井=日銀
ロックフェラー=三菱
これが日本とロスチャイルド、ロックフェラーとの関係と言われています。
日銀の株の55%は財務省が持っており、39%は個人の物だと言われています。
残りは金融機関や公共団体が所有しているそうです。
株も持っている個人名は明かされていませんが、噂によると天皇家、ロスチャイルド家、ロックフェラー家が所有しているのではないかと言われています。
ロスチャイルド家とロックフェラー家は世界を支配するということを掲げていると噂では言われています。
デビッド・ロックフェラー氏は「世界皇帝」と言われていたくらいですからね。
その噂と言うのはけっこう真実味があります。
それを証明するのが「通貨発行権」と言う存在です。
ロスチャイルド家は「通貨発行権」と言う権利があります。
わかりにくいと思いますので、簡単に説明すると、お金を印刷しているのが国だと思っている人がほとんどだと思いますが、実際には違います。
お金を印刷する権利はロスチャイルド家の権利だということです。
そのため、景気を自由自在に操っているのは国ではなくロスチャイルド家であるということです。
過去にはこの「通貨発行権」を取り戻そうとした歴代大統領がいるそうですが、暗殺未遂や暗殺されていることから裏でロスチャイルド家が動いているのではと少し話題となりました。
第3代アメリカ大統領:ジェファーソン
第7代アメリカ大統領:ジャクソン
第16代アメリカ大統領:リンカーン
第20代アメリカ大統領:ガーフェールド
第29代アメリカ大統領:ハーディング
第35代アメリカ大統領:ケネディ
上記の6名は「通貨発行権」を取り戻そうと訴えた歴代大統領ですが、彼らは任期中に暗殺や暗殺未遂にあっています。
ケネディ大統領だけは「通貨発行権」を1963年に取り戻しましたが、皆さんも知っているように眉間に銃弾を撃ち込まれ暗殺されました。
政府発行紙幣を流通されましたが、暗殺後に全て回収されました。
このように、「通貨発行権」を取り戻そうと動いた人物が暗殺などで死亡していることから、「通貨発行権」を取られて得をしない人物が裏に言うのではないかと言われており、ロスチャイルド家の名前が出たということです。
しかし、これらはあくまでも噂の領域ですので本当の話なのか嘘なのかは永遠にわからないかもしれません。
イランやイラクなどで戦闘が続いているのは、ロスチャイルド家などが裏にいるのではないかと言われています。
ヨーロッパやアメリカ、日本などには中央銀行があります。
そのため、もし噂が本当でロスチャイルド家が中央銀行の通貨発行権を所有しているのであれば国を簡単に操ることができるということです。
逆に、中央銀行がない国はロスチャイルド家が権力をふるうことができないということです。
中央銀行をその国に設置するために戦争を起こして政権を我が物にすることで、国を支配するというロスチャイルド家の陰謀がその戦争にはあるのではないかと噂になりました。
このように、ロスチャイルドとロックフェラーと言うのはいつの時代も噂がたえない一族です。
しかし、日本とロスチャイルド、ロックフェラーの関係と言うのは意外と深いのかもしれません。
ロスチャイルド家とロックフェラー家はどちらもユダヤ教なのですが、日本の伊勢神宮にある灯篭には天皇家の象徴とユダヤの六芒星が彫られているそうです。
また、天皇の三種の神器も日本とイスラエルのものが似ているということから、日本とユダヤ教には何かあるのかもしれません。
また、世界で起こっているすべてのことは全てロスチャイルド家が仕組んでいることではないかと言うすごい噂まであります。
ロスチャイルド家やロックフェラー家のことは今回はあまり重要ではありません。
デビッド・ロックフェラー氏が死去したことで日本と米国との友好関係が途切れてしまうのではないかとわたしは心配しています。
デビッド氏のお子さんたちには跡をしっかりと受け継いで頂き、日本との友好関係をより親密にさせてほしいと思います。
コメント
[…] […]