いきなりですが、「オオカミウオ」という魚を知っていますか?
基本的にオホーツク海に生息している幻の魚と言われています。
「オオカミウオ」の画像を見ていただけるとわかりますが、一言でいうとモンスターです。
今回はそんなモンスターについて、調べて紹介してみたいと思います。
「オオカミウオ」という幻の魚が「ザ!鉄腕!DASH!!」のTokioが釣り上げる!嵐の大野は呆然!

引用:https://i.ytimg.com/vi/E2xZvqOflZ8/maxresdefault.jpg
テレビ番組の「ザ!鉄腕!DASH!!」ではたまに学会で発表するレベルの魚を釣り上げることでよく話題となります。
1000RT:【ヒキ強い】TOKIOの城島茂&山口達也、再び「幻の魚」を捕獲https://t.co/8GH4fxeKVk
「オオカミウオ」は、貝類や甲殻類をかみ砕いて食べる巨大な肉食魚。釣り人たちが一度は釣り上げたいと願う“幻の魚”でもあ… pic.twitter.com/mmnBAn3v78
— ライブドアニュース (@livedoornews) September 23, 2017
【TOKIO怪魚捕獲 大野智ぼう然】TOKIOの城島茂と山口達也が貴重生物「オオカミウオ」を8月末の北海道・オホーツク海で釣り上げたことがわかった。釣り名人として知られる大野智は2人のヒキの強さにぼう然。 https://t.co/S8Yn5AqAWd
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) September 23, 2017
2017年4月にはとても貴重と言われている幻の「古代サメ・ラブカ」を東京湾で捕獲しています。
そして、今回の「鉄腕!DASH!!」で北海道のオホーツク海で「オオカミウオ」という、またも幻の魚を捕獲していたことがわかりました。
この幻の魚について、たまたま北海道の女満別空港から東京に戻る際の機内に乗り合わせた嵐の大野智氏に伝えたところ呆然としていたそうです。
一緒の機内に乗り込んだというのも奇跡ですが、企画番組の内容も一緒だったそうです。
大野氏のほうは世界遺産の知床半島の海底に住んでいる「オオカミウオ」を捕まえる企画だったそうです。
こんな奇跡ありますかね?
また、Tokioのこのヒキの強さは一体何なのでしょうか。
オオカミウオとはいったい何?英語では?生態、稚魚、飼育、顔がゴジラ?水族館では?

引用:http://portal.nifty.com/2015/11/12/a/img/pc/top.jpg
「オオカミウオ」について少し紹介したいと思います。
「オオカミウオ」とは硬骨魚綱スズキ目オオカミウオ科の海水魚であり、全長は約1メートルほどに成長するということです。
生息海域は主にオホーツク海やベーリング海の水深50メートル~100メートルの岩礁部分に生息しています。
写真からわかるように非常に特徴的です。
口には強大な歯があり、その歯で貝類や甲殻類を砕いて食べる肉食魚です。
釣り人が一度は釣りたい幻の魚としても知られています。
水深50~100メートルというと、深海魚の部類には入らないのでしょうか。
そうすると意外と釣り上げられる可能性が高いと思われますが、地元でも幻の魚と言われていることから生息数は非常に少ないと思われます。
また、なぜ「オオカミウオ」と呼ばれているのかと言うと、見た目の特徴が大きく名前の由来と言われています。
貝などをかみ砕く鋭い歯を持っていることも狼の歯に例えているのでしょうか。
英語でもしっかりと名前がついています。
「Wolffish」
「狼魚」
そのままのネーミングで驚きました。
ちなみにアイヌの言葉では「チップ カムイ」と言われており「神の魚」という意味があるそうです。
生態は夜行性で主に日中は岩礁などの奥に潜んでいるそうです。

引用:https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/514eHtpQdDL.jpg
はっきり言って、気持ち悪い顔をしていると思います。
深海魚ではありませんが、深海にいてもおかしくない顔立ちではないでしょうか。
こんな魚と海で遭遇したら夢に出てきそうです。
しかし、意外と水族館では定番の魚として知られており、多くの水族館で飼育され展示されているようです。
見た目からインパクトがあり意外と「きもかわ」で人気が出そうな魚ですね。
ここで追記ですが、ある北海道の漁師さんによると、「オオカミウオ」はひとつの岩礁地帯に相当な数が生息しているそうです。
そのため、生息している岩礁にあたると一日に20匹以上釣り上げることもあるそうです。
この話を知ったとき私は「幻の魚じゃないじゃん!」と思ってしまったのは心のうちに秘めておきたいと思います。

引用:http://portal.nifty.com/kiji/151112195027_1.htm

引用:http://portal.nifty.com/2015/11/12/a/img/pc/top.jpg
また、「オオカミウオ」には褐色かかったものや黒っぽいものがあり、これはメスとオスの差ではと思います。
私は釣りをしないのでわかりませんが、これだけの大物を釣り上げるととても気持ちよいのだろうと思いました。
写真に写っている男性の表情を見てください。これを見ると私もやってみたいと思ってしまうんですよね。
これを見て、「オオカミウオ」を釣ってみたいと思った方は北海道に足を運んでみてはどうですか?
「オオカミウオ」が多く釣り上げられている時期は8月~9月など温かい時期のようですね。
また、北海道では「オオカミウオ」を狙って出してくれる釣り船もあるそうですので、もしよければ1メートル級の大物を仕留めてみてはいかがでしょうか!
「オオカミウオ」の稚魚は意外とかわいい?ネットやtwitterでも「かわいい」との声続出!

引用:http://www.sankei.com/photo/images/news/170516/dly1705160006-f1.jpg
これまでに紹介してきた「オオカミウオ」を「かわいい」と思う人はごくわずかだと思います。
顔もそうですが、成魚になると体長は1メートルを超えます。
しかし、意外にも「オオカミウオ」の稚魚は数センチほどでとても可愛らしい姿をしています。
これには、成魚とのギャップで「かわいい」や「信じられない」といった声など驚きの声が上がっています。
「オオカミウオ」はおとなしい性格と言われており、飼育は簡単そうに見えます。
しかし、「オオカミウオ」は意外と臆病な性格をしているそうで、稚魚の繁殖は非常に難しいそうです。
実際にある水族館では50匹に稚魚が誕生したにも関わらず、全て死んでしまったそうです。
「オオカミウオ」は食べられる?食べる?料理やレシピ!気になる味は?wikiやtwitterではどのように紹介されている?
「オオカミウオ」はあんな顔をしていますが、食用としてちゃんと食べることができます。
また、あのようなグロテスクな魚ほどおいしいと相場は決まっています。
簡単に言うと普通の魚と同じで、唐揚げや焼き物、刺身など様々な料理に使用することができます。
味についてネットではこのように紹介されていました。
・鍋などの煮込み料理に適している
・独特な食感が楽しめる
・味に癖がない
・身が柔らかくて脂がのっている
オオカミウオの唐揚げ、本日のおすすめです。味はアンコウに似て淡白です。ポン酢でどうぞ。写真はオオカミウオさんの頭です。 pic.twitter.com/na9ZjukrrB
— 新日の基 Shin Hinomoto (@ShinHinomoto) June 27, 2017
実際の料理レシピに関しては幻の魚と言われているので、あまりネット上では出回っていないようです。
しかし、普通の魚と考えてもらえれば魚料理にはどれもとても合うかもしれません。
以下にオオカミウオとして紹介しているレシピを紹介します。
<オオカミウオのソテー>

引用:https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1450013382/
材料(二人分)
・オオカミウオの切り身:約350g
・バター:大さじ2
・小麦粉:適量
・塩:少々
・胡椒:少々
・しいたけ(つけあわせ):6個
ポイント
オオカミウオは油脂と調理するのにむいています。
油を使用しない調理だと臭みが強く出てしまう事があるので洋風のソテーが塩焼きより美味しいと思います。
付け合わせは好みでお好きなものをご使用下さい。引用:https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1450013382/
<オオカミウオでフィッシュ&チップス>

引用:https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1450013383/
材料(約4人分)
・オオカミウオ:400g
・ジャガイモ:2個
・強力粉:60g
・片栗粉:30g
・ビール:120ml
・ベーキングパウダー:小さじ4分の1
・塩:少々
・揚げ油:適量
・レモン・タルタルソース:お好み
ポイント
オオカミウオを揚げるときは必ず高温で揚げて下さい。
ビールではなく炭酸水でもできますがビールの方が美味しくできますので是非ビールで作ってみて下さい。
衣が余ったら玉ねぎの輪切りにつけてオニオンリングにしても美味しいです。引用:https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1450013383/
色々な意見を見てみると、意外と臭みがあるみたいですので、油での調理が良いそうです。
実際、「オオカミウオ」を釣って料理までしている方がいましたので、以下で紹介しておきます。
「オオカミウオ」の話とは少しそれてしまいますが、近年各地で外来種の被害が多くあるそうです。
海外からペットとして輸入されたものが飼いきれなくなり野生にはなしてしまったことで繁殖して、日本古来の生態系を崩してしまうといった問題があります。
そこで、駆除などを進めていますが外来種は基本的に繁殖能力が強く間に合っていない状態だそうです。
そこで近年ではそれら外来種を美味しく食べられる料理やレシピ、加工食品などを提案して外来種を減らす取り組みをしている地域もあるそうです。
このような取り組みが全国で行われれば外来種を目的に釣り人がたくさん来て、外来種たちもおいしく料理に変わり日本の生態系も維持できます。
そのため、もっとこのような取り組みを広げていってほしいと私は思っています。
「オオカミウオ」の驚きの値段!なぜ?どうして?理由は?
「オオカミウオ」が幻の魚と言われる由来は鮮度がすぐに落ちてしまうことだと私は思います。
私個人的には「幻の魚=高級魚」と思っていましたが、実際はそうではないようです。
仮に「オオカミウオ」を購入しようとすると、1キロで数十円ほどだそうです。
1メートルほどにもなる「オオカミウオ」ですので、1匹で数十キロはあると思います。
それでも1匹で数百円ほどにしかならないそうです。
意外でしたね。
どれだけ幻と言われていても流通に向いていなければ高値で取引されることはほとんどないということですね。
「オオカミウオ」の生態系は?性格は人懐っこい?飼育にも適している?
幻の魚と呼ばれていますが、「オオカミウオ」は色々な水族館で飼育されており、意外と身近な魚です。
噂によると、「オオカミウオ」とはかなりおとなしい性格をしているそうです。
まず、魚におとなしいおとなしくないといった分け方ができるのか私は疑問に思ったのですが、一応調べてみました。
どこからこのような情報が流れているのかわかりませんが、私はおとなしい性格だとは思えませんでした。
実際、口元を見てもらえるとわかりますが、かなり鋭い歯を持っています。
この歯で貝などを砕いて食べています。
もし人間が指などをかまれたと考えたら恐ろしいですよね。
この動画では、普通に噛みつこうとしていますね。
普通に危ないです。
生息地域はオホーツク海などだそうです。
もし、海に潜ることがありましたら岩礁地帯では注意が必要ですね。
何かいる!と思って不用意に手を突っ込まないようにしてください。
岩礁の奥に「オオカミウオ」が潜んでいる可能性もあります。
「オオカミウオ」に噛まれると一体どうなる?
上の動画を見ていただければわかりますが、性格は穏やかと言っていますが、意外と獰猛です。
地元の漁師さんは「オオカミウオ」に噛まれて腕を引きちぎられそうになったという話も聞かれるそうです。
基本的に魚は魚は何かを捕まえると首を左右に振る癖があるので、あの頑丈な顎に噛まれて左右に振られると引きちぎられる可能性は十分にありますね。
まとめ
今回は、幻の魚と言われている「オオカミウオ」について紹介しました。
鮮度がすぐに落ちてしまう魚と言うことで、たぶん市場に出回らない魚だと思います。
基本的には釣り人などが釣って家でさばいて食べたり、漁師の網に引っ掛かったのであれば、漁師さんの家で食べられてしまうのかもしれません。
もし、食べたいと思ったら北海道の漁港に直接訪ねてみてはどうですか?
もしかすると、タダでもらえるかもしれませんね。
また、北海道なら魚をお店に持って行ってさばいて提供してくれるところもあるかもしれません。
鮮度が命ですので、もらえると想定してさばいてくれるお店を調べておくと良いかもしれません。
関連記事
海水浴で遊んでいて血まみれに…原因は?ウミノミの生態とはいったい!閲覧注意
SNSで話題!写真、動物園や水族館での撮影の撮り方や写し方!著作権は?檻が邪魔…年賀状におすすめは?羊?猿?ライオン?オラウータン?ペンギン?イルカ?ウェディング?
ついに日本の上野動物園でパンダ誕生!!気になるかわいい赤ちゃんの名前は?
上野の赤ちゃんパンダの名前ついに決定!募集から決定まで!候補一覧を発表!決定した赤ちゃんの名前は「シャンシャン(香香)」!安住氏の予想は的中?一般公開はいつ?