ドバイで調味料のしょうゆが禁止に!なぜ?理由は?

引用:http://e.his-j.com/images/area6/ARE/w472/dxb_Downtown01w472.jpg
日本のスーパー調味料である「しょうゆ」が中東のドバイで禁止となったことが地元紙で掲載されていたらしいです。
ちなみに日本製のしょうゆが禁止となっているそうです。

引用:https://www.kikkoman.co.jp/products/lineup/jpg/12222.jpg
「しょうゆ」と言えば日本ですが、今では中国などアジア圏では広く広まっています。
また近年では日本食ブームなども影響して急速に広まっているのではないでしょうか。
しかし、まだ中東諸国ではあまりなじみのない調味料なのでは?と私は思っていましたが、日本食の人気は中東にまで広がっていたみたいです。
最近ではスーパーなどでも手に入る国が増えてきているみたいです。
ここで、なぜドバイで日本製の「しょうゆ」が禁止されたのでしょうか?
それはドバイの宗教が関係していそうです。
ドバイのあるアラブ首長国連邦の環境省が日本製のキッコーマンしょうゆの輸入を禁止しました。
その理由がキッコーマンからアルコールが検出されたからだとしています。

引用:https://stat.ameba.jp/user_images/20160130/21/iranmama/94/0a/j/o0580038613554027574.jpg?caw=800
イスラム教では飲酒はタブーであり、アラブ首長国連邦では特別な許可を受けた店舗やホテル以外でのアルコールなどの販売を禁止しています。
しかし、あるドバイのレストラン経営者は今回禁止となったキッコーマンのしょうゆを15年程前から使用しており、今更?などと感じているそうです。
また、日本のキッコーマン本社はこのように話しています。
「報道は把握しているが、アラブ首長国連邦側からキッコーマンには何の連絡もありません」
キッコーマンのほうもイスラム教の飲酒タブーは十分承知しているはずですので、製造過程でアルコールを入れることは絶対にないと私は思っています。
実際に、アラブ首長国連邦向けのしょうゆはシンガポールの工場で作成されており、アルコールは入っていないそうです。
地元記事には「輸入禁止は日本の工場でつくられたしょうゆに限る」と書かれていたそうですので、日本製にはアルコールが含まれているということですね。

引用:http://airvariable.asablo.jp/blog/img/2013/01/10/25f96a.jpg
生まれてから今まで使っていた「しょうゆ」にアルコールが入っているとは全く知りませんでした。
調べてみると、「しょうゆ」によってはビールなどのアルコール度数5%ほどのアルコール濃度の「しょうゆ」もあるようです。
調べてみると作業工程で発酵することでアルコールが出るとのことです。
<しょうゆの作成工程>
大豆と小麦に食塩水を混ぜて発酵させます。
この際の酵母によって小麦に含まれる糖分がアルコールに変化するとのことです。
このアルコールにしょうゆ独特の香りがあり、カビの発生を防ぎ保存性を高めているそうです。
ちなみに「しょうゆ」のアルコール度数は3%、「減塩しょうゆ」のアルコール度数は5%程あるそうです。
妊婦さんや子供への影響は刺身など少量であれば問題はないだろうということですが、心配があるようなら加熱してアルコールを飛ばして使用するのが望ましいとの事でした。
「しょうゆ」にアルコールが入っていること、皆さんは知っていましたか?
ドバイの調味料!おすすめは?

引用:https://tokuhain.arukikata.co.jp/dubai/2011/10/post_65.html
国によって料理の種類はたくさんあります。
料理だけでなく、食べ物や飲み物、洋服なども様々です。
今回は、ドバイのおすすめ調味料を紹介します。
上記の写真に写っているのがドバイの調味料の「デーツ・シロップ」と言うものです。
私は食べたことなどはありませんが、名前からすると甘いシロップであることはわかります。
調べてみたところ、この「デーツ」というものは日本の焼き肉のタレなどにも入っているそうです。
料理には砂糖の代わりに使うのがおすすめとのことです。
砂糖よりも口当たりがまろやかになりとがった甘さがなくなるそうです。
私はホットケーキやヨーグルトなどにハチミツを良くかけているので、実際にゲットできたのであればホットケーキやヨーグルトなどのハチミツを使う代わりに使用してみたいと思っています。

引用:https://tokuhain.arukikata.co.jp/dubai/2011/10/post_66.html

引用:https://tokuhain.arukikata.co.jp/dubai/2011/10/post_66.html
こんな写真も調べている時にあったので乗せてみたいと思います。
この棚全部マヨネーズとケチャップだそうです。
なぜこんなに種類が必要だったのかは不明ですが、マヨラーやケチャラーには天国のような場所ですね。
これだけの調味料の種類があるということはその他にもたくさんの調味料があるのではないでしょうか。
このことからドバイの料理にはたくさんの調味料を駆使したとてもおいしい料理があるはずです。
ドバイの料理!日本の東京でも食べられる?アラビア料理ランキング!

引用:http://s.skygate.co.jp/pc/sa_city/oversea/images/dxb/dxb_img_k15_01.jpg
私も少し調べてみたのですが、意外とアラビア料理を提供しているレストランはそこまで多くありませんでした。
ランキングにしてみたかったのですが、実は私アラビア料理を食べたことがないので出来ませんでした。
しかし、皆さんにもアラビア料理を味わってほしいと思ったので少し紹介したいと思います。
<月の砂漠>
東京都豊島区西池袋1-26-5 Tel: 070-6970-2946
古来から、人々は月夜の明かりを頼りに<水辺のオアシス>を求めて、砂漠を旅を
して来た。
荒野の砂漠に点在したオアシスは、旅の疲れを癒す清らかな水と、
ヘルシーでおいしい食べ物に満ち溢れ、赤ちゃんからお年寄りまでが共に住む<
やすらぎとくつろぎの場>であった。
また、さまざまな地域や国々の文化や、ありとあらゆる職業の人々が行き交い、
次への目的地へと向かうあらたな旅立ちのために情報を交換し、お互いが持って
いる知識や技術を互いに切磋琢磨しあう<情報最先端の場>でもあった・・・。そこに行けば、誰かしら知っている人がいる。池袋「月の砂漠」は、そのような<東京砂漠のオアシス>を目指します!
いっしょに1歩1歩築いて行こうと思う人、ぜひお友だちになってください。
★日本初のヨルダン人オーナーシェフ(アルコロン ハレッド)
によるアラブの家庭料理をお楽しみいただけます。引用:https://www.tsukinosabaku.com/
ここは、イベントを開催していたり、中東ではおなじみの「水たばこ」を体験することもできます。
また、パーティープランなども充実しているので友人などと一緒に中東を楽しむのも良いかもしれません。
ドバイ料理と言うか「中東料理」と言ったほうがわかりやすいかもしれません。
ドバイ料理!料理教室が存在する?レシピを覚えて塩分控えめ健康志向になろう!
近年では色々な料理教室がありますが、私も半信半疑で調べてみた結果、ドバイの料理教室ありました!
以下にホームページを記載しておきます。
このホームページは全て英語で書かれていますので、興味がある方は直接メールしても大丈夫だそうです。
ちなみにこの料理教室は「女性限定」と言うことです。
<女性限定>ドバイレッスン!健康志向の料理教室
この方は日本、フランス、カナダでプロのフレンチシェフとして腕を振るっていたようです。
しかし、特にフランス料理などは加工加工の料理ですので健康的とは言えません。
そこに疑問を持ったこの方は家では健康的で身体によいものを食べたいと思ったことがきっかけだそうです。
オーストラリアではカフェの健康志向メニューの研究開発を担当しており、ビーガンやグルテンフリーを勉強したそうです。
ホームページを見て築きました。
この方現在海外に住んでいますね!(笑)
残念ながら日本では料理教室を開いて内容です。
しかし、もし興味があるようならホームページから直接連絡してみる価値はあるかもしれません。
もしかすると、レシピなどを教えてもらえるかもしれません。
ドバイの料理や文化、服装などを公開!なぜ?理由?どこ?などの疑問解決?

引用:http://seiwanishida.com/wp-content/uploads/2016/03/NCS_modified20150527065606MaxW640imageVersiondefaultAR-150529257.jpg
ドバイ料理の料理教室は非常に残念な結果となってしまいました。
アラビア料理など中東料理としては日本にも料理教室を開いている人はいましたので、興味がある人はぜひ習いに行ってみてはどうですか?
私も料理を作るのはとても好きなので、今度ぜひ挑戦させていただきたいと思っています。
世界でも「お金持ちの国」として有名なアラブ首長国連邦のドバイです。
一度は訪れてみたい国でもトップクラスの人気があるのではないでしょうか。
そこで今回は「ドバイ」について簡単に紹介したいと思います。
ドバイとはいったいどのような国?なに?

引用:https://s.eximg.jp/exnews/feed/Excite/bit/2014/E1402638350624_1.jpg
「ドバイ」とはアラブ首長国連邦の一つであり、世界有数のお金持ちの国家です。
日本の宝くじの一等が当たる確率は飛行機が墜落する確率に匹敵するほど当たらないと言われていますが、お金持ちの国ドバイでは5000分の1の確率で宝くじが当たると以前話題となったこともあります。
宝くじの収益がオリンピックの財源に?都外経費負担決定!高井戸、平塚、大倉山店、鹿島田、東戸塚 話題?
中東ではとても発展した都市であり金融センターがあることも有名です。
また、世界最大の人口港であるジェベル・アリーをはじめ国際ハブ空港としても機能しています。
ドバイの人口島はセレブのたしなみと言われているほど私たち庶民にはほど遠い存在です。
しかし、わたしも一度は足を踏み入れたいと思っています!
ドバイの食文化とは?料理は?メインは?伝統料理は?

引用:https://d18gmz9e98r8v5.cloudfront.net/ptr/20160520072413_801090256_10502_9.jpg
ドバイと言えば中東料理ではないでしょうか。
また、ドバイはコーヒーの習慣があるようで、一人当たりかなりの量を飲んでいるようです。
有名な料理としては、野菜と鶏肉をパンと一緒に煮込んだ「フリード」という料理は有名です。
イスラム圏ですが、外国人向けのレストランやホテルでは飲酒も可能です。
また、イスラムでは禁止されている豚肉を出すレストランも存在します。
そう考えると、外国人でも訪問しやすく住みやすいと言えます。
ドバイでのタブー!禁止事項!
基本的にドバイでは「ギャンブルは禁止」となっています。
しかし、競馬などは開催されています。
これは馬券などの発売はありませんが、複数のレースを予想して成績によって賞金や商品が当たるそうです。
実際、裏ではお金が賭けられている可能性はあるとわたしは思います。
日本でも野球賭博などが話題となりましたので、他の国であってもおかしくありません。
また、最近日本人が車で性交渉をして逮捕された事件がありましたが、ドバイでは婚外の性交渉は違法であり、外国人でも逮捕されます。
ドバイはギャンブル禁止、女性の権利も守られている女性には素晴らしい国かもしれません。
ドバイの服装
イスラム圏と言うことで、女性は肌を見せてはいけないように思いますが、外国人は肌を露出していても問題はないそうです。
実際、ドバイの住民の約9割は外国人で、そのうち約6割はインド人などの南アジアの出稼ぎ労働者だそうです。
「お金持ちの国」ですので高級レストランが多いそうです。
そのため、旅行に行かれる際は、一着はドレスなど正装できるものを持ってくと良いのではないでしょうか。
関連記事
おせち料理とは?歴史や意味、名前の由来は?イラストや通販、作り方など進化するおせち業界!SNSやインスタ投稿?今後は?
年末商戦は英語で何と言う?年末に家電製品売れるって本当!年末に上がる銘柄ランキング!2013→2014→2015→2017→2020年の東京オリンピックはどうなる!