衆議院解散とは!解散総選挙!いつ?2017年年内に?なぜ・時期や任期、費用や理由?参議院との関係は?

引用:http://www.nippon.com/ja/files/g00074_ph01.jpg
今回、安倍首相が年内の衆議院解散を示唆したことで政界があわただしくなっています。
衆議院解散は任期もあり、毎回行われることですが、なぜここまでメディアで取り上げられるのでしょうか?
恒例行事のようなものですので、そこまで大々的に取り上げなくても良いのでは?と考える人もいるかもしれません。
その為、今回はなぜ衆議院解散が取り上げられるのかをこちらでも取り上げてみたいと思います。
近年、若者の政治への関心が少なくなっていることもあり一若者としては今後の日本が不安でしょうがないです。
そのため、これを気に少しでも政治に興味を持ってもらえると嬉しいです。
衆議院解散!解散総選挙をする理由とは?なぜ?解散とは?
細かく説明すると衆議院を解散する理由と言うのはたくさんあります。
しかし、簡単に言うと「国民の信を問う!」
これが一番ではないでしょうか。
例えると、現在日本の政治を動かしている中心は自由民主党であり、衆議院を解散するということは国民に自由民主党がこれからも「日本の政治の中心でいいですか?」と国民に尋ねるためにおこなうということです。
なぜ、衆議院を解散するかと言うと色々な理由があります。
以下にそれぞれ簡単に「解散」する理由を説明していきたいと思います。
衆議院解散を行う理由や意味!大規模な政策を実行する前に国民へ…

引用:https://vdata.nikkei.com/prj2/postwar70/img/postwar70_img2005.png
まず一つ目は、大きな政策を実行する際に国民にこの政策を行ってよいのか問うためです。
例えば、「日本に核兵器を導入する」という自民党の方針を固めたとします。
この法案に関して本当に良いですか?と国民に確認するために「解散」を行います。
仮に北朝鮮情勢が非常に緊迫しており、国民の大多数が賛成していたのであれば、解散総選挙での国民の大多数が自由民主党に票を投票します。
そうすると、自民党は過半数の議席を獲得して政策もしやすくなり、また国民の大多数が政策に賛成してくれていることがわかるということです。
逆に国民の大多数が反対しているのであれば、自民党と対立している民進党などに票が集まり、民進党などが衆議院の過半数を獲得して、いわゆる政権交代が成立します。
すると、「日本に核兵器を導入する」というものは白紙撤回できるというわけです。
衆議院解散を行う理由や意味!ねじれ国会で審議が滞る場合

引用:http://know01.com/wp-content/uploads/2014/11/0624seiryoku.jpg
まずはねじれ国会について簡単に説明します。
国の法律を決めているのが「国会」であることは皆さんも知っていると思います。
その「国会」には衆議院と参議院の2つの部署のようなものがあります。
この二つの違いは色々ありますが、今回は3つ以下に記載します。
<任期の違い>
衆議院は4年、参議院は6年
<解散の有無>
衆議院には解散がありますが、参議院には解散がありません。
<権力の強さが違う>
衆議院の方が参議院よりも強いです。(衆議院>参議院)

引用:https://oshiete.xgoo.jp/_/bucket/oshietegoo/images/media/0/542343921_573826c476239/M.jpg
なぜ、衆議院のほうが権力が強いかというと、例えると衆議院で法律が可決されます。
そうすると、その可決された法案は次に参議院に送られて可否を審議します。そこで可決されれば晴れてその法案が施行されるという流れになります。
しかし、もしこの参議院で否決されると、その法律がもう一度、衆議院で審議されて可否を議論することができます。
そのときに、3分の2以上の賛成が取れた場合には可決されて法案が施行されることになります。
この場合は参議院に2度目の審議は行いません。
これを知って私は、「それなら参議院がいる意味なくない?」とすぐに思いました。
皆さんの多くもそう思ったかもしれません。
しかし、参議院の「可否」についても重要なんです。
ここで否決された法案を無理やり衆議院で可決すると、国民から反発が起こり国会運営にも関わるからです。
ここで話を戻して「ねじれ国会」とは、衆議院には政権を担当している与党議員が多く、参議院には野党議員が多い状態のことを言います。
これは、逆でも「ねじれ国会」と言います。
上記の場合を上げると、衆議院で自民党が法案を可決させたとします。
しかし、参議院では野党一党の民進党が過半数を獲得しており、否決します。
このようにスムーズに法案を通すことができなくなってしまうのが「ねじれ国会」では頻繁に起こるということです。
このような状態を解消するために衆議院解散総選挙を行います。
衆議院解散を行う理由や意味!衆議院で内閣不信任案が可決されたとき

引用:http://know01.com/wp-content/uploads/2014/12/3516_s.png
言葉通りではありますが、「今の内閣をやめてください」と野党側から言われている状態の時のことです。
基本的に、政権を担当している与党の支持率が下がっている時や大きな不祥事などが重なって起こった時などに出ていますね。
基本的に何かあると野党は直ぐに「解散しろ」と言っているイメージは私にはありました。
衆議院解散を行う理由や意味!衆議院で内閣信任案が否決されたとき
これは逆で衆議院が継続してお願いしているができないと言っている状態です。
これは基本的に与党から出されます。
衆議院解散を行う理由や意味!任期満了のときにおこなう!(4年)

引用:http://action-now.jp/wp-content/uploads/2015/05/28bb61a61b585aea80156f91e5bb4d29.jpg
この場合はしょうがないことですね。衆議院の任期は4年ですので強制的に解散総選挙となります。
任期を満了できた総理大臣はスッキリするかもしれませんね。安倍総理の前の総理大臣などは1年持たずに辞任や解散を行っている首相が多いので、満了できた総理大臣としても名前が歴史に残るかもしれません。
これはプチ情報ですが、総理大臣になった人は多くの方から「総理」と呼ばれることが多くなります。議員は「総理」と当たり前のように「総理」と呼ぶと思います。
しかし、総理大臣をやめた後はどう呼ばれると思いますか?
「元総理」でしょうか?「○○議員」、「○○先生」などに戻るのでしょうか?
実際には暗黙のルールのようなものがあるらしく、総理大臣をやめた後でもその人を「総理」と呼ぶそうです。
呼ばないと少し嫌な顔をされるそうです。
これはあくまで噂です。
衆議院解散!解散総選挙の流れや費用

引用:http://gakusyu.shizuoka-c.ed.jp/shakai/seiji/logo_gazo/kaisan_image2.gif
解散総選挙には日本国憲法で決められている流れがありますので以下に紹介したいと思います。
・衆議院解散宣言
・解散から40日以内に衆議院の総選挙を行う
・選挙日から30日以内に特別国会を召集すること
・特別国会で内閣総辞職
・新しく選出された議員を含めて国会で内閣総理大臣の氏名選挙を行う
・内閣総理大臣は内閣を組閣する(各大臣を任命)
・新内閣の発足
これらが主な解散の流れになります。
衆議院の議席の総数は475議席ですので、この過半数を握ることが今後の日本の政権を握るということです。
解散総選挙の流れについては私もあまり興味がありませんでしたが、一番注目してほしいのが解散総選挙で使用される選挙費用です。
結果から言わせてもらうと私たちの血税が一回の解散総選挙で約600億円使用されています。
これを聞いて喜ぶ人は日本でどれだけいるでしょうか。
簡単に立候補者の1人の平均選挙費を以下に記載します。
・ポスター代:約90万円
・はがき(印刷費):約26万円
・ビラ代:約44万円
・選挙事務所看板代:約15万円
・運転手人件費:約14万円
・選挙カーの看板:約18万円
・選挙カーの燃料費:約4万円
・選挙カーレンタル代:約16万円
衆議院解散はいつ?安倍首相の2017年の年内解散示唆に関して2018年ではダメなの?どうして?なぜ?2016年の解散もあった?

引用:http://static.blogos.com/media/image/3680/1/ref_l.jpg
今回、安倍首相が年内解散を示唆したことで多くの党があわただしくなってきました。
しかし、2017年に入ってから衆議院解散総選挙の可能性についてはひそかに噂が広がっていました。
基本的に衆議院では任期が4年と決まっていますが、その前に1年程立つと解散という言葉がちらほら聞こえてきます。
2016年に安倍首相は一度解散を逃していると言われています。
なぜなら、2016年には色々と注目される話題が多くあったからです。
・イギリスのEU離脱
・東京都知事選挙
・熊本地震
・トランプ政権
このようなビッグな話題があり、安倍首相も解散を先延ばしにしたのではと言われています。
以前までは、安倍首相の自民党総裁の任期である2018年9月ではないかと言われていましたが、2017年に自民党の議員の相次ぐ不祥事や小池百合子東京都知事の「都民ファーストの会」が国政に進出するのではないかと言う問題が出てきました。
一時、自民党の支持率はかなり落ち込みましたが、今度は野党第一党である民進党の相次ぐ不祥事や離党議員の続出から自民党の支持率が回復傾向にあることです。
2018年に先送りすると、「都民ファーストの会」の国政への準備が完全に終わって万全の体制で国政に進出されれば自民党への脅威となると考えたのではないでしょうか。
そこで、自民党の支持率が回復してきている状況で民進党の支持率低下、小池都知事の率いる都民ファーストの会の準備が万全でないこの時期に解散を示唆したのではないかと私は考えています。
衆議院解散!なぜ解散?メリット・デメリットは?

引用:http://business-textbooks.com/wp-content/uploads/2016/12/img0-2.jpg
「解散」するということは、色々とメリットがあるということです。
「解散」とは言葉通り衆議院の議員が全員無職になるということです。
そのため、自分たちの職がなくなってしまう「解散」は絶対に避けたいところです。
しかし、よくも悪くも「解散」するということは何かしらのメリットがあるということですので、今回はそこに注目して簡単に紹介したいと思います。
まず、解散するメリットは、与党の選挙を有利に進めることができるということです。
今回の安倍首相の判断もわかりやすいかもしれません。
少し前にさかのぼって、そこで解散総選挙を行っていたらどうでしょうか。
支持率が過去最低まで落ち込んでいる状態では絶対に勝てなかったかもしれません。
しかし、今、「解散」して総選挙を行ったらどうでしょうか?
自民党は支持率を回復しつつあり、逆に野党第一党である民進党の支持率は低下しています。
この状態なら少し前よりは勝てる確率がかなり上がっているはずです。
このように、任期まで引き延ばしていたら負けてしまうが、任期前であれば勝てるという簡単に言うと支持率がピークに達している時に行い、議席を獲得して次の任期を迎えたほうが良いと判断できます。
その為、今回の安倍首相の判断は正しいと私は思っています。
先延ばしにすることで、現在まで長引いている「森友学園」と「加計学園」の問題が新たに突っ込まれる可能性がありますし、新たな不祥事などで支持率を低下させる可能性があると私は思ったからです。
もう一つのメリットは、過半数を獲得することで「国民の信を得た」と言うことで今後の政権を運営していけるということです。
今回の解散総選挙では大きな政策と言うのはありませんが、例えを言うならば、小泉元首相が行った郵政民営化の選挙ですね。
この出来事は有名ですので知っている方のほうが多いと思います。
郵政民営化を国民に問うために小泉首相は衆議院解散を宣言しました。
結果は小泉首相の自由民主党の圧勝で終わり、その後、国民の後押しもあり法案が採決されました。
私たち国民にとっては任期満了ではない「解散」は全てデメリットでしかないと私は思っています。
メリットの多くは政権を運営している与党ではないでしょうか。
一部では「解散」とは内閣総理大臣が持つ「伝家の宝刀」と呼ばれていると言われています。
簡単に言うと、与党の政権維持や継続に都合の良い時に「解散」を宣言できるということからその呼び名がついたのではないでしょうか。
衆議院解散!解散権とは?所在や根拠、憲法は?なぜ万歳三唱!過去にはフライングが?タイミングがある?共産党との関係は?
解散権と聞くと少しお堅い感じになりますが、要は「解散」についての法律上の決め事と言うことです。
所在や根拠と記載していますが、簡単に言うと「解散」は誰でもできるものなのか、「解散」をする理由はどういうものがあるのかなどをお堅く書いただけです。
実際に、根拠については上記で述べていますので省略して、所在については内閣にあります。内閣総理大臣と表現しなかったのは、実際には内閣総理大臣が各大臣全員の賛成を得ることで「解散」が成立するということになります。
今回は、「解散権」について少しお堅めに解説していきたいと思います。
第70条
内閣総理大臣が欠けたとき、又は衆議院議員総選挙の後に初めて国会の召集があつたときは、内閣は、総辞職をしなければならない。
簡単に言うと、総理大臣が死亡や辞職、資格喪失などをして首相を続けることが出来なくなった場合や衆議院解散総選挙後の最初の特別国会の時に内閣は総辞職することになります。
場合によっては議会から総辞職を突き付けられる場合があります。
第69条
内閣は、衆議院で不信任の決議案を可決し、又は信任の決議案を否決したときは、十日以内に衆議院が解散されない限り、総辞職をしなければならない。
第56条
1 両議院は、各〃その総議員の三分の一以上の出席がなければ、議事を開き議決することができない。
2 両議員の議事は、この憲法に特別の定のある場合を除いては、出席議員の過半数でこれを決し、可否同数のときは、議長の決するところによる。
規定では、内閣が衆議院から総辞職を突き付けられたとき、10日以内に内閣総理大臣は、「内閣を総辞職」するか「衆議院を解散」するかを選択しなければなりません。
10以内に衆議院を解散しない場合は、自動的に内閣総辞職が決定します。
衆議院解散の解散権の所在は?

引用:http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/imayomu/list/images/PK2016050202100181_size0.jpg
衆議院の解散には大きく二つの規定があります「。
一つは上記で記載した第69条です。
もう一つが天皇の国事行為の規定である7条3号にあります。
第7条3号
天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。
三 衆議院を解散すること
「解散権」が内閣にあることは7条の規定からわかりますが、事実上の内閣の衆議院解散権の根拠はどこにあるのでしょうか?
郵政民営化の「解散」からすると、第69条の場面ではありませんでしたので、内閣の衆議院解散権の根拠は第7条3号を採る場合が多いと考えられます。
このようなややこしいことがあるので、近年の若者の政治離れが起こるのではないでしょうか。
簡単に、「解散」の権限があるのは内閣総理大臣である。これで良いのではないでしょうか。
最近私が思うことは、いわゆる東京大学など高学歴で弁護士や検察官、政治家などエリートと呼ばれている人たちと言うのは難しく表現することがかっこいいと思っていると私は勝手に思っています。
私がエリートと呼ばれている飲み会に参加した時のことです。ちなみに私はエリートではなく一般的な男性です。
やたらと男性も女性も見栄を張っているのか自分の紹介の時にわけのわからないことを言い始めます。
一番思うことが、年収を言うことです。私は仕事関係で今後も仕事でお付き合いする人などにはお金の話をよくします。
逆に成功している人たちはけっこうお金の話をしています。
しかし、ただの飲み会で年収やお金の話をしても私にはまったく得がないと思ってしまうのはおかしいでしょうか?
話は少しそれましたが、もう少し簡単にして今の若者の政治離れを何とかしなければ今後の日本の将来が真っ暗になってしまうのではと最近私は感じています。
衆議院解散での万歳三唱はなぜ?失業して万歳?職なくして万歳?万歳のタイミング?
衆議院解散の時には欠かせない万歳三唱!
「日本国憲法第7条により、衆議院を解散する」
「万歳ー、万歳ー、万歳ー」
議員全員が全員起立して大きく腕を上げているのが印象的です。
これも今までは何とも思わなかったのですが、最近になって「解散」するということは、万歳をしている人たちは全員失業するということ、なぜ職を失うのに喜んでいるんだ?
このような疑問が出てきました。
そのため、この疑問を解消するために今回調べた結果を紹介したいと思います。
衆議院解散での万歳三唱はなぜ?理由とは?
凄い理由があるのかと期待していたのですが、実際はただの習慣であり、「出陣式の万歳」というものであり、これをやると国会に戻れるというジンクスもあるそうです。
とても期待外れです。
中曽根康弘元首相は「明治憲法下、(解散の詔書を包む)紫のふくさに象徴される天皇陛下に万歳というのが始まり」と講釈し、「クビになり(選挙という戦場に)万歳、突撃すると気持ち」と・・・・自己流の解釈をなさっております。
引用:http://www.uraken.net
このように自分なりの解釈をしている議員もいるそうです。
衆議院解散での万歳三唱はなぜ?歴史とは?
私が衆議院解散を理解した年にはすでに「万歳」という習慣はあったので、それ以上に歴史があるということですね。
まず、私が一番驚いたのは「万歳」とは日本のものではなく中国の皇帝をたたえる言葉だったということです。
これが明治時代に日本に定着したと言われています。
どちらかと言うと日本では「えい えい おー」かもしれません。
1893(明治22)年、大日本帝国憲法が発布されることを記念して、皇居前で(東京)帝国大学の学生などが明治天皇の馬車を排し、「万歳! 万歳!」としたのがはじまりです。ちなみに、本来の段取りは「万歳! 万歳! 万々歳!」と言うことになっていました。しかし、後の首相で、この時に旗手を務めた若槻礼次郎によると、一番最初に「万歳!」と言ったところ、馬が驚いてしまい、すると人間も驚いて2回目の「万歳!」の声がトーンダウン、さらに3回目に言うはずだった「万々歳!」はついに言えずじまいに終わったそうです。
こうして、万歳三唱の時に「万々歳!」で締めくくるという最初の案は消え、なぜか、以後は「万歳×3」となります。
いずれにせよ、こういう起源で万歳という習慣がはじまり、記録によると明治30年の第11回帝国議会解散時、議長が天皇陛下の詔勅を読み上げた際、議場内に「拍手起こり、万歳と呼ぶものあり」というわけで、これ以後、衆議院解散の時に景気づけで言うようになったのではないかと思われます。
引用:http://www.uraken.net
明治時代から始まった習慣と言うのが驚きです。とても古い歴史があったんですね。
しかし、私としては「えい えい おー」にしてほしかったところもあります。
衆議院解散での万歳三唱!過去にはフライングが?なぜ?どうして?理由?

引用:http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1411/21/taro_141121banzai01.jpg
衆議院解散の「万歳」と聞いて私が思い出したのは、フライングしてしまってまとまりがなかった解散があったことです。
2014年の衆議院本会議での解散の際、万歳三唱がやり直されたことです。
伊吹文明衆院議長が解散詔書を読み上げ、「日本国憲法第7条により衆議院を解散する」と解散を宣言。しかし、伊吹議長が天皇陛下の署名と公印を示す「御名御璽(ぎょめいぎょじ)」を言い掛けたところで、万歳三唱が始まってしまった。
その後、伊吹議長は「御名御璽 平成26年11月21日 内閣総理大臣 安倍晋三」と詔書の続きを改めて読み直し「以上です。万歳はここでしてください」と指摘すると、議員らは再び万歳三唱を行った。
引用:http://www.huffingtonpost.jp
なぜ、毎回行っている万歳三唱が合わなかったのかと言うと、過去の衆議院解散の際に読まれていた内容には「御名御璽」以降は読まれていなかったということだということです。
これについて調べてみると、議事録にはしっかりと「万歳」の記録まで残っていることが驚きでした。
○議長(大野伴睦君) ただいま内閣総理大臣から詔書が発せられた旨伝えられましたから、これを朗読いたします。
〔拍手〕
別紙詔書が発せられましたからお伝えいたします。
昭和二十八年三月十四日
内閣総理大臣 吉田 茂
衆議院議長大野伴睦殿
〔別紙〕
日本国憲法第七条により、衆議院を解散する。
御名 御璽
昭和二十八年三月十四日
内閣総理大臣 吉田 茂
〔拍手、「万歳」「万歳」と呼ぶ者あり〕(「衆院本会議」1953年03月14日)
○議長(松永東君) ただいま内閣総理大臣から詔書が発せられた旨伝えられましたから、これを朗読いたします。
〔拍手〕
別紙詔書が発せられましたからお伝えいたします。
昭和三十年一月二十四日
内閣総理大臣鳩山 一郎
衆議院議長松永東殿
〔別紙〕
日本国憲法第七条により、衆議院を解散する
御名 御璽
昭和三十年一月二十四日
内閣総理大臣鳩山一郎
〔拍手、「万歳」「万歳」と呼ぶ者あり〕
時に午後六時二分(「衆院本会議」1955年1月24日)
昭和六十一年六月二日(月曜日)
─────────────
詔書伝達
六月二日、中曽根内閣総理大臣から坂田議長あて、次の詔書が伝達された。
日本国憲法第七条により、衆議院を解散する。
御 名 御 璽
昭和六十一年六月二日
内閣総理大臣 中曽根康弘
────◇─────
議事日程 第一号
昭和六十一年六月二日(月曜日)
午前十時開議
第一 議席の指定
第二 会期の件
─────────────
〔会議を開くに至らなかった〕(「衆院本会議」1986年06月02日)
○議長(横路孝弘君) ただいま内閣総理大臣から、詔書が発せられた旨伝えられましたから、朗読いたします。
〔総員起立〕
日本国憲法第七条により、衆議院を解散する。
〔万歳、拍手〕
午後三時五十分
(「衆院本会議」2012年11月16日)
記録によると60年以上「御名御璽」以降は読まれていないと記録にあります。
過去に読まれていたのは、1953年の「バカヤロー解散」と1955
年の「天の声解散」の時に読まれているだけでした。
そこで疑問に残ったのが、なぜ60年も読まれていなかったものを伊吹議長は読んだのかと言うことです。
伊吹文明事務所に問い合わせると、秘書がこのように回答しています。
「手元の文書に書いてあることは全部読むのが正式だと判断したようです」
しかし、私の勝手な憶測ですが、衆議院解散を読めることはけっこう名誉なことで名前を歴史に刻んでおきたかったのかもしれません。
衆議院解散での万歳三唱!共産党との関係は?左翼派万歳しない?なぜ?理由は?天皇陛下に対しての万歳?御名御璽とは?

引用:http://img-cdn.jg.jugem.jp/661/1830298/20141119_1035765.jpg
上記で「御名御璽」と記載しましたが、実際にどういうものなのか理解していなかったので調べてみました。
御名御璽
日本国においては、現在も天皇の署名・公印をさして公的に用いられる呼称である。 官報において公布される法令の天皇の署名・捺印部については「御名 御璽」と表記される。その際、「御名 御璽」は当該文書の題名と同程度の高さに置かれる。その後につづく首相と閣僚の副署は通常のように各行の最下部に署名どおりの実名をもって表記される。官報以外の公文書および民間で出版される法令集においても公布された形式の通り、同様に表記される。
御名、御璽を偽造した者は刑法により無期又は2年以上の懲役とされ、同じく刑法によって3月以上5年以下の懲役とされる公務員の印章・署名の偽造や3年以下の懲役とされる私印等の偽造より重罪となる。
引用:http://ja.wikipedia.org/wiki
「万歳」はあくまで習慣ですのでやらなくても良いのですが、天皇や戦争が絡んでいるため共産党は「万歳」をしないのかもしれません。
衆議院解散で株価への影響は?選挙での為替変動は?変動する銘柄はある?
「解散」には日本の政治、いわゆる日本の今後を左右することですので、為替や株価には当然反映されるものです。
過去には、為替で5円以上円安に傾いたこともあります。
この時は、民主党(民進党)が大敗して自民党が政権交代を達成して日銀が追加金融緩和に踏み切るのではと言う予想から為替が円安に傾きました。
また、選挙に関わる銘柄は株価が上がるかもしれません。
何といっても一回で600億円以上の資金が動きますから株価も変動するはずです。
また、日経平均株価は過去のデータから衆議院解散日直後は大きく上昇する傾向があるそうです。
期待感などがあるためではないでしょうか。
また、選挙での関連銘柄は、ネット広告やネット市場調査、警備、人材派遣、イベント設営、印刷、情報処理、コールセンター関連会社などの会社の株価が上昇しやすいと思われます。
小池百合子東京都知事の都知事選などを見てもわかるように、近年の選挙を制すにはネットが欠かせなくなってきました。
そのため、今後の選挙ではインターネット関連の株価がかなり顕著に上昇するのではないでしょうか。
今後の選挙運動のやり方に関しても注目していきたいと思います。
関連記事
自民党が年内解散を求めているとは?安倍首相の真意は?なぜ・理由?いつ?メリット・デメリットは?解散前の議席数とは?為替への影響は?今後はどうなる?
都民ファーストの会とは?最新の支持率と公約、候補者や野田代表のスキャンダル、幹事長らの国政での政策意欲とは?
トランプ大統領、日本への影響とメリット・デメリット!大統領就任で株価と為替はどうなる?
山尾志桜里(やまおしおり)氏の離党!原因は不倫?相手の画像は?実家は?国籍は韓国?美人で美脚に惚れた弁護士は誰?コーヒー・ガソリン問題再燃か!秘書が語る?[秘蔵]若い頃のアニーの画像とは?
コメント
良い年齢になっているのに、ニュースを見て何で解散するんだ?と思ってしまいました。 わかりやすかったです。
コメントありがとうございます。
実は私もあまり政治について知りませんでした。
でも、特に政治に関しては一つのことが色々なところにつながっていて、それが糸のように解けてくると非常に面白いです。
成人して数年しかたっていない私が言っても説得力があるかわかりませんが、橋本さんのように少しでも私の記事で役に立つ情報が提供できたのであればとても嬉しいです。
これからも末永く宜しくお願いいたします。
また、立ち寄って頂けると嬉しいです。
橋本さんがほしい情報などがあれば、ぜひ私が提供させていただきますので気軽にご連絡いただけると嬉しいです。
本日はわざわざコメント頂きましてありがとうございます。