クルマのハンドルを持つ位置は「何時何分」?昔の持ち方は古い?

引用:https://i.ytimg.com/vi/6ZTIy-uO_tQ/maxresdefault.jpg
クルマを運転する皆さんは、ハンドルを持つ手は「何時何分」に手を置いていますか?
また、「何時何分」に置きなさいと教習所で習いましたか?
ちなみに、多くの運転者は最初に「10時10分」あたりに手を置きなさいと習っていたはずです。
それが今崩れようとしているのはご存知ですか?
今回はこの車のハンドルの件について少し話していきたいと思います。
クルマのハンドルの位置、実は決まっていなかった?

引用:http://blogc.fujitv.co.jp/simg/blogimg/0f9c0/90110/474731_pcl.jpg
私も自動車免許を持っていますが、教習所ではハンドルは「10時10分」くらいに手を置くのが良いと言われいました。
ちなみに私の親の時代もそのように教わっており、私の母親は未だに守っています。
しかし、これはもはや時代遅れになっている可能性があるようです。
昨今、これまでの「10時10分」ではなくて「9時15分」や「8時20分」の位置がよりよいのではという声が聞こえ始めたと言います。
色々な意見が聞こえる中で、現在の自動車教習所ではどのように指導しているのか気になるところです。
実際に東京のある教習所ではこのように指導しているそうです。
「9時15分から10時10分のあいだ」
「ドライバーの体形により多少位置は異なってきますが、正しい運転姿勢に調整すれば必然的にこのあたり位置になりますし、とっさの危険回避にも素早く対応できるポジションです」
このような意見や他の教習所ではこのような意見があります。
「ハンドルの握る位置をどう教えるかは、教習所間で厳密に決まっているわけではありませんが、少なくとも『10時10分』がベストとは言い難い」
「パワーステアリング(油圧などでハンドル操作を補助する機構)がなかったころのクルマは、いまよりはるかに重いハンドルをたくさん回さなくてはならなかったので、力の入りやすい『10時10分』がよかったのです」
「(シフトレバーを操作する)左手はやや下にあったとしても、右手はハンドルの横か斜め上、つまり15分から10分の位置に置き、いざというときに片手でハンドルを半周くらい回せるようにしておきましょう」
このように現在はさほど厳密に決まっているわけではなく、体格や身長でも少し持つ位置は変わってくるそうです。
また、「10時10分」と言うのはほとんどの場合で心臓の上に手がある状態です。
両手を体と垂直にずっと伸ばしておくことがつらいのと同じで、心臓よりも上にあると疲れやすいということから「9時15分」がベストではないかと言う意見が多いようです。
また、「9時15分」の位置よりも下に持つというのは、高速道路などとっさに操作することが少ない場合には楽であり、一部のプロレーサーなどは高速道路などではハンドルを「9時15分」より下の位置に置く人もいるそうです。
私が良く目にするのは、大型トラックの運転手のハンドルの位置です。
トラックの運転手のハンドルは一般の乗用車よりもはるかにハンドルが大きいため、「10時10分」には絶対に置けません。
そのため、多くのトラックの運選手さんは「9時15分」よりも下にハンドルを持っていることが多いかもしれません。
クルマのハンドルの位置、自動車メーカーはどう思っている?

引用:http://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/003/359/823/3359823/p2.jpg?ct=52ec68e61abc
某自動車メーカーは、ハンドルを握る位置についてこのようなことを言っています。
「基本的にはハンドルの下方ではなく、教習所で教えている位置を想定しています。スポーク(ハンドルの外枠を支える支柱)のスイッチ類も、そのように配置されています」
トラックやバスを製造しているメーカーはまた別の意見を言っています。
「メーカーとして、ハンドルを握る際に推奨する位置というものは特にありません。ただ、トラックやバスのハンドルは多くの場合、ややフロント側に傾いた形で取り付けられていますので、乗用車とは感覚が異なってくるでしょう。持ちやすいところで持ってもらえればよいと思います」
よくよく考えると、最近の一般的な車のハンドルには「9時15分」あたりに色々なボタンが設置されています。
これは、運転者がその位置に手を置くことを想定して作っているということではないでしょうか。
そう考えると、一番正解のハンドルの位置と言うのは「9時15分」になるのかもしれません。
ちなみに私は「8時20分」くらいの位置に良く手を持ってきています。
ハンドルの持つ位置、「10時10分」に握るのはダメ?研究結果から適切な位置が判明?
ハンドルの位置について調べていると、面白い研究結果が出ていることがわかりました。
それは、事故が起こったことを想定した研究結果です。
いままで、ハンドルは「10時10分」で握るように教習所で教えられてきましたが、これは非常に危険であるという研究結果があります。
なぜなら、「10時10分」にハンドルを握っていると想定して、事故にあいエアバックが出たと仮定するとそれを証明することができます。
よく考えてください。
格納されているエアバックは一瞬にして上半身を包み込みます。
実際にエアバックが作動する衝撃で気絶したり、圧迫されて骨折したり、最悪圧迫死する危険もあるエアバックです。
「10時10分」にハンドルを握っているということは、危険なエアバックを抱え込んでいる状態と一緒であるということです。
もし「10時10分」にハンドルを握っていた場合、エアバックが作動すると顔面に腕が直撃して重傷になる可能性があります。
なぜ、「10時10分」にハンドルを握る習慣がついたかというと昔の車には「パワーステアリング」がついておらず、ハンドルが重かったということが挙げられます。
しかし、現在の車のほとんどには「パワステ」が搭載されているため、「10時10分」にハンドルを握る必要がないということです。
日本ではまだはっきりとしたことは発表されていませんが、米国の全米自動車協会(AAA)では「9時15分」または「8時20分」の位置にハンドルを握ることを推奨しているそうです。
この握り方にはいくつかメリットもあるそうです。
まず、心臓よりも下の位置でハンドルを持つことで疲れを軽減できることやエアバックの作動時に手が顔面にいく危険がなくなるということです。
安全運転を心がける
まず、自動車事故は自分だけでなく関係のない人を巻き込む危険性があることを再確認する必要があります。
そして、安全な運転を心がけることで死亡事故が減るのではないでしょうか。
・天候が良くない時は視界も悪いため何事にも余裕をもって行動する
・車間距離は十分に開ける(目安:100キロの場合は100メートル開ける)
・疲れや眠気を感じた際は休息を取る(目安:15分がベスト)
・携帯やカーナビを運転中に操作しない。また食べ物や飲み物を食べながら運転しない
・車の定期的なメンテナンスを行う
・シートベルトはしっかりと着用する
基本的なことをしっかりと守っていれば、事故を起こすことはありません。
事故というのは不注意から起こることですので、それをなくすことで事故はなくなると私は思っています。
クルマの片手運転は違法?場合によっては罰金や懲役も?

引用:https://udn.webcartop.jp/wp-content/uploads/2017/09/IMG_0384-680×453.jpg
よく運転に慣れてくるとハンドルを片手で運転している人をよく目にします。
結論から言うと、これは安全運転義務違反で犯罪になります。
実際に片手運転は「3カ月以下の懲役または5万円以下の罰金」になります。
しかし、この法律には少し矛盾があるところもあります。
実際に道路交通法では運転している際の携帯やスマホの操作については「携帯電話使用等(保持)違反」であり「反則金6000円と違反点数1点」になっています。
しかし、この法律には食べ物や飲み物の記載がありません。
そのため、飲み物を飲みながら片手運転をしていたらどうなるのか、疲れたから片手で運転していたなどの場合はどうなるのでしょうか。
<道路交通法>第4章 運転者及び使用者の義務 第1節 運転者の義務(安全運転の義務)第70条『車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない』とはいえ、マニュアルトランスミッション(MT)車であれば、シフトチェンジのたびに、片手運転にならざるを得ないので、このルールは弾力的に運用してもらうしかないだろう。そうしたことを踏まえたうえであえて言わせていただくと、ルールや罰則以前に、そもそも片手運転にメリットはない。
引用:https://mainichi.jp/articles/20170906/ctp/00m/020/000000c
この通りかもしれません。
実際に片手運転と言うのは急な操作ができません。
もし、人が道路に飛び出してきたことを想定すると回避するのが非常に難しくなります。
そのため、危険をおかしてまで片手で運転するメリットは何もありません。
片手のほうがカッコいいなどの私的な理由で運転することは控えましょう。
事故を起こしてからでは取り返しがつきません。
もし、死亡事故などを引き起こして、遺族に「かっこいいから片手運転をしていて操作を誤った」と謝罪できるでしょうか。
最悪の場合を常に考えながら私も含めて運転者には運転を行ってほしいと思います。
関連記事