自由研究の宿題代行業者に依頼殺到の理由とは

引用:http://marumoke.com/wp-content/uploads/2017/01/248.gif
夏休みの自由研究で悩んだ経験は皆さんにはありますか?
私はとても悩んだ経験があります。
しかし、もうそのようなことを考えなくてもよい時代になってきているのをご存知でしょうか。
そうです。
毎年悩まされていた宿題を代行してくれる業者が登場したんです!
宿題代行は年々増加しており、現在では毎年約200件以上の依頼が来るそうです。
そのように話すのは宿題代行屋Qで代表をしている板津知直氏です。
板津氏は宿題の代行についてこのように話しています。
「自由研究の工作代行は今年3万円に値上げしました。1日がかりで大変なんですよ」
自由研究の依頼と言っても色々あり、読書感想文が多くを占めており自由研究は全体の3割ほどで模型や自作のガチャガチャ、押し花やクイズ本づくりのような特殊な依頼もあるそうです。
これらの依頼は夏休みが始まる前の6月から依頼が入り始めて7月下旬には手一杯となり受付を強制的に終了してしまうということです。
観察や研究レポートは5枚から6枚で1万5000円と言うことです。
これらは、完成後に必ず子供が書き直すことが条件とのことです。
やはり、大人が考えたものは完成されすぎているということで先生にもばれてしまう可能性があるということなのでしょうか。
大学時代に良く先輩から話を聞いたのですが、ネットの内容を参考にするのはいいが絶対に丸写しはするな!と言われました。
大学の先生は文章を見ただけでネットから写してきたのか一目でわかるそうです。
写したことがわかった時点でその教科は不合格になってしまうので、私も参考にはしましたが絶対に丸写しはしないようにしていたことを思い出しました。
依頼の年齢層について尋ねるとこのように返答がきました。
「小学3年生から中学3年生くらいの母親からの依頼が9割です。“時間の無駄”“宿題の量が多すぎる”など、高学歴でお受験志向の母親からの相談が圧倒的に多いですね」
板津氏は宿題についてこのような疑問があるそうです。
「朝9時から夜22時まで塾に通い、その後で学校の宿題。私立の場合、毎日やっても間に合わない量で、無駄な宿題が多すぎる。本当に全部やらせる必要があるんでしょうか」
これについて私は逆に疑問があります。
私が高校の時に担任の先生から言われたことなのですが、「学校の授業がしっかりできていない人は中途半端で終わる」このような話をされたことがあります。
実際に、学校の授業は全然聞かず塾のことしか考えていない生徒がいました。
受験が近づくと学校を休んで塾を優先するような人もいました。
しかし、先生の言うことは正しくて塾を優先して学校の授業をおろそかにしていた人たちは皆第一志望には行けずに、逆に学校を中心に頑張っていた人たちが第一志望に合格していました。
今は習い事がその子や親のステータスになっていますが、もっと学校の重要性を認識してほしいです。
学校でしか身につかないことも多くあると思います。
宿題もその一つだと思います。
宿題が多くてできないということではなくて、それを期限までに完結させるにはどうするかも考えさせるのが子供にとって一番良いことなのではないでしょうか。
宿題代行は児童虐待?詐欺罪?

引用:http://news830.com/wp-content/uploads/2014/07/ae9c239bfca18447b2f102a66562286d.png
事業者によって料金システムには誤差があるようですが、自由研究や工作は5000円~10000円、読書感想文は原稿用紙1枚につき3000円~5000円、宿題ドリル1冊が5000円~10000円と言ったように内容によって料金が違ってきます。
また、2014年に尾木直樹氏がこの代行サービスを「詐欺罪」と発言したことで炎上したことでより注目されるようになりました。
「詐欺」と「詐欺罪」では少し意味が違うのですが…
宿題代行はれっきとした犯罪?法律違反になる?
これについては意見が二つに分かれました。
一つは「業務妨害」で法的責任を問える可能性がある
一つは大学の卒業論文で言えることですが、依頼した学生と請け負った業者に「私文書偽造罪」の共犯が成立する可能性がある
どちらも可能性と言うことですので罪に問われるかというと実際に裁判をしてみなければわかりません。
しかし、このように考えてみてください。
この宿題代行業者とは、簡単に言うと高校受験のテストを子供の代わりに親が受けているのと同じことだと私は思います。
これがいわゆる代行ですよね?
これが世間で許されることでしたら宿題代行業者も全然問題のないビジネスであると言えると私は思います。
どのような内容でもニーズがあれば何をしてもよい?

引用:https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s5d5df1ace486c1f7/image/i5ba8e463910834e0/version/1443675295/image.jpg
この宿題代行サービスは賛否があります。
今の学校の宿題を聞くと私などの時代と比べてかなり減っていると思います。
しかし、宿題代行業者を利用する人は年々増加傾向にあります。
これには批判も多くありますが、これについて代行業者側はこのように回答しています。
「まったくありません。ニーズがあるからやっているだけです。」
「ニーズがあるのだから良い」
言っていることは私にもわかります。
それがまかり通るのであれば、規制されていない脱法ハーブを売ってよいと言っているようなものです。
脱法ハーブは違法ですが、規制対象ではないものなら法律には引っかかりませんので堂々と売ってよいです。
幻覚作用があろうが中毒性があろうが売りまくって良いということです。
「ニーズがあるから良い」と「規制対象ではないから薬を売る」
これは私からしたら同じことだと思います。
宿題を提出するのは子供!子供はどう思っている?

引用:https://cdn.mamari.jp/article-cover/1200x0_58071e63-3514-41b5-8d33-068a0a010047.jpg.jpg
親に手伝ってもらったとしても自分がやったことには変わりありませんので、宿題を提出するときには堂々と渡すことができると思います。
しかし、代行業者がやってくれた宿題を出すときはどうでしょうか?
うしろめたさなどはないでしょうか?
堂々と先生に提出できますでしょうか?
もし、先生に宿題について聞かれたら嘘をつかなくてはならないです。
そこまで親は理解しているのでしょうか?
子供の将来をもっと考えてみてください。
私は本当に夏休みの宿題が多くて毎日やっても終わらないのであれば、途中までやって提出すれば良いと思います。
それで何か言われるのであれば、実際に第三者機関に依頼して調べてもらうなど教育委員会に報告して検証してもらえばよいと思います。
本当にしっかりとやっていて終わらないようなら宿題を出した先生の見積もりが甘かったということです。
宿題は全て終わらせなければいけないという考え方がいけないのではないでしょうか?
宿題は一人でやるものです。わからないところは必ず出てきます。教科書などを読み返してもわからないところがあるかもしれません。
それを夏休み明けに先生に聞き理解する。
これが本当の井美での宿題ではないでしょうか。
宿題代行サービスは一種の児童虐待?
よく考えてみてください。
宿題を提出するのは親ではなく子供です。
やってもいない宿題を自分がやったということで先生に提出するということです。
簡単に言うと先生をだましている、うそをついているということです。
これは子供に害を与えて苦しませていると言われてもしょうがないです。
私も友達と一緒に宿題を取り組んだり、親に手伝ってもらったりもしました。これは自分自身で決めたことです。
しかし、宿題代行業者と言うのは子供が依頼するわけではありません。
親がお金を払って依頼しているということです。
この時、子供に決定権はありません。
こどもは多少苦労することで成長して達成感を感じます。
苦労を知らないで育ってしまった子供は大人になってから大変な思いをするかもしれません。
子供から苦労というものを取り過ぎてしまうと言うことは一種の虐待になるのではないでしょうか。
そのため、私は宿題代行サービスではなくてもっと他の解決策があるのではないかと思っています。
感謝の声も多数ある宿題代行サービス!その他にも履歴書や卒論代行も
「宿題代行屋Q」のサイトを拝見すると三周年で依頼件数が500件を突破したそうです。
また、これまでは否定的な意見を多く記載していましたが、こちらでは「受験に集中できた」などの感謝の言葉も記載されています。
今回は本当に頼んでも良いのか、不正はないのかについてみていきたいと思います。
コピーは行っていない?安心して任せられる?
これは宿題代行屋Qさんの場合ですが、コピーは行っていないそうです。
また、200件などの宿題を代行しているとかぶってしまうのかと言う疑問についても問題がなさそうです。
全ての納品物は代表が全てチェックして、そのチェックにパスしなければ納品されないということです。
また同じ課題だとしても担当するスタッフが違うため内容がかぶることはないそうです。
万が一Webでの盗作が発覚した際は、依頼者には全額返金してスタッフは即時解雇する方針を徹底しているそうですので安心できます。
追記!!コピー対策に関しては全て事実のようです。
代行を依頼された方、これからしようと考えている方々は安心してください。
最近では、悪質な代行業者も出てきているそうですので、依頼するのであれば信頼できる代行業者を選んでください。
履歴書や社歴、志望書代行作成も行う

引用:http://shukudai9.com/wordpress/wp-content/uploads/2017/03/e9d80d89384d986feca4eed47a970f3d.jpg
私もアルバイトをする際に履歴書の内容を考えるのに苦労しました。
しかし、これらも代行業者がになってくれるということです。
費用はおよそ13000円と言うことです。
履歴書と言うのは意外と肝心なもので、私がアルバイトをしていたところでは履歴書を重要視していました。
また、就職の履歴書は大手になるほど書類審査が厳しくなりますので、悩みどころです。
卒論代行や社会人サービスとはいったい?
何と今では卒論や社会人専用の(レポート)なども代行してくれるそうです。
卒論は1年かけて作成する人もいる卒業には欠かせないものです。
しかし、これらについてはできるものとできないものがあるようですので問い合わせして確認することをお勧めします。
卒論は、20000字で17万5000円という値段となっています。
これが安いか高いかは自分次第です。
卒業するためにこれだけの料金を払うか、卒業できなくて半年から1年の無駄なお金を大学に支払うか。
私が本当に切羽詰まっている状況だったらお願いするかもしれません。
テレビでも取り上げられた今話題の宿題代行サービスとは?
このようにメディアでも取り上げられるほど注目されています。
この放送で誤解があってはいけないのでこちらに記載させていただきますが、「代行」という名目ですが「学習のお手伝いをする」と言うのが本当の意義だそうです。
教育の原点は「自立」であり、その最初のとっかかりをなくすのが私達のお仕事です。
引用:http://shukudai9.com/
また、宿題代行屋Qさんはこの放送をみて勘違いをしないでほしいと話しています。
これはあくまでテレビ側の演出であるため誤解をしないでほしいとのことです。
宿題代行屋Qのメリットとはいったいなに?

引用:https://i.ytimg.com/vi/HkI-UzVjkIE/hqdefault.jpg
デメリットは上記でも記載しましたが、子供の教育上良くないのではないかと私は思っていました。
逆にメリットとはいったいなんなのでしょうか。
これはあくまで宿題代行屋Qを選ぶメリットです。
・ダブりや類似作品はない
毎年同じような内容の宿題が代行業者にも依頼が来るはずですが、一切使いまわしはしていないということです。
・依頼内容や個人情報は厳守
宿題を代行しているスタッフには身元確認や誓約書を交わしているということで漏えいが起こらないように最善を尽くしているそうです。
・お急ぎ依頼も可能!
お急ぎ便!みたいな運送業者みたいですね。病気や宿題が間に合わないなどの時も対応できるということです。内容によっては24時間で完了するものもあるそうです。
・女性スタッフが全体の7割を占めている
これは私にはメリットなのかよくわかりませんが、気が利くということなのでしょうか。
男性だけではできないような内容もこなせるということでしょうか!
・基本は前払い制だが半額後払いも可能
始めて代行を利用するという人はかなり不安かもしれません。そこでここでは半額後払いを可能にしているそうです。
しかし、支払いを分けるということは余計に手数料などがかかってくる可能性があるため注意が必要です。
・現役大学生、社会人がサポートしている
学生がアルバイト感覚で行っているものではないと記載されていますが、そのほかに何があるのでしょうか?
私が高校時代に通っていた塾では基本的に現役の大学生がサポートしてくれていました。
ビデオで授業を受けてわからなかったところを大学生に聞くというスタイルでした。
しかし、わからない問題があり現役大学生に聞いたところ答えが次の日になったことが多々ありました。
これが、専門でやっているか大学と二足の草鞋でやっているかの違いなのでしょうか。
そのため、初めて代行を頼む人は半額後払い制で成果を確認した方が良いかもしれません。
宿題代行の依頼が殺到している最大の理由とは?
代行は年々増加傾向にあると話しましたが、なぜここまでニーズがあるのでしょうか。
その原因は夏休みの塾の夏期講習や受験勉強に専念させたいという親心だということです。
一人っ子の子供が多くなり、一人を大事に育てていく過程で親が子供以上に熱心になっていくことで代行業者の需要がうまれて成り立っているのではないでしょうか。
依頼主の子供の筆跡をまねる代行業者のプロの技!

引用:https://momonestyle.com/summer-homework-agency-service
私もこれを見てびっくり、本当にそっくりです。
その他にも依頼主の子供の性格などから答えを考えて仕上げていくことやその子の過去のテストから学力レベルを調節するところまでやる企業もあるそうです。
宿題代行サービスは子供に悪影響と言われていますが、これが宿題ではなければどうでしょうか。
私は以前とある社長と話す機会がありました。そして、その人に私は「社長になるのに必要なことは何ですか?」と質問しました。
すると、社長はこのように回答してくれました。
「社長になるのには何も必要ない」
「社長になってから必要なものだけ勉強する」
また、すべてを自分でやろうとしないというアドバイスももらいました。
税金関係に困ったときは税理士にお願いしてしまえばよいなど、これも一種の代行サービスのようではありませんか?
考えを変えると宿題代行サービスも決して悪いものではないと私は感じました。
宿題代行業のアルバイトや副業が若者に人気の最大の理由とは?

引用:https://i0.wp.com/comeonsotaka.com/wp-content/uploads/2016/05/334d581f4d13ba6dac0d8c27efc58458.png?resize=709%2C513
宿題代行サービスのアルバイトが人気となっている理由は、直接子供と接しなくてよいという点だと思います。
昔は家庭教師や塾の先生などが宿題のサポートをしたりもしていましたが、子供と接するということは非常に体力のいる仕事だと思います。
しかし、代行業者なら子供と接することがないのと契約によっては在宅でもできるとあって人気となっています。
また、多くの業者が歩合制を採用しているため、やればやるほど稼げるというわけです。
スキルがあれば時給換算で1万円以上を狙うことも可能だそうです。
宿題代行についてどう思っているのかメディアの生放送で統計を取った結果!賛否分かれる

引用:https://momonestyle.com/summer-homework-agency-service
予想通りの結果となりました。
多くの親は否定的な考えです。
約90%が代行業者はダメということです。
しかし、1割でもいればビジネスは成り立ちます。
考え方は十人十色ですが、私はどちらとも言えませんね。
近年、核家族化が進んでおり共働きが当たり前の時代になってきました。
そうなると家族での時間がとれないという問題が出てきます。
そのため、お金を払って家族との時間を作る。
家族の時間を少しでも作りたいから代行業者にお願いする気持ちもわかるからです。
しかし、子供の教育上良くないというのもとてもわかります。
そのため、私はどちらにも賛成ができません。
まとめ
改めて何でもビジネスになる時代なのだと実感しました。
よくビジネスはやったもの勝ちと言いますが、まさにそうです。
私も学生のときは良く思っていました。
「だれか変わってくれ!」
これを体現したのが今の宿題代行事業を展開している方々なのだと思います。
今後、どのように代行業者が発展していくのか注目していきたいと思います。
追記!!宿題代行をお願いしたい方はこちら!!
実際に宿題を代行してもらいたいという方はこちらを見てください。
私の個人的意見としては、宿題を代行してもらうというのはアリかと思います。
学業はもちろん大事ですが、夏休みなどは色々なところに行って色々な経験をするべきだと私は思います。
また、受験を控えている方々は勉強に集中するために利用するのもいいですね。
全ての宿題を任せるのではなく、一部の宿題だけ代行してもらうというのもいいですね。
使い方は色々あると思うので、悩んでいる方は質問だけでもしてみてはいかがですか?
公式ツイッターには最新の情報が投稿されているので、気になる方はぜひ確認してください。
コメント
お世話になっております。
宿題代行屋Qの板津と申します。
記事でのご紹介ありがとうございました。記事内容は全く問題ございませんが、ご紹介する際には当サイトへのリンクを付けて頂きますようお願い致します。
貴殿の益々のサイト運営が上手くいきますよう願っております。
P.S
コピー対策に関しては全て事実です
お世話になっております。
ご連絡ありがとうございます。
大変申し訳ございませんでした。
ご指摘された部分を追加させていただきました。
ご連絡いただいたので、おひとつご質問させていただきたいのですが、最近メルカリなどで宿題が売られたということで問題になりましたが、御社でも宿題をお金で買うという部分においては同じになると思います。
現在のところは問題はないのでしょうか?
お忙しい中、ご質問申し訳ございません。
宜しくお願いいたします。
こんにちは。返事が遅くなってしまいまして、申し訳ありません。
ニュースなどでも問題になりましたが、メルカリなどによる第三者のサービスを利用して宿題を商品として扱う事は禁止となりました。(倫理上の問題にて)
というか、前に動画でも伝えた通り、宿題はかなり適当に決められるものが多く、(私自身が専業の塾講師12年やった経験から)対象となる生徒さんに対して、必要な課題を出してないのが問題点なんですね。
つまりここは先生の質になるわけですけど、いわゆる何故かこの国は先生の教育というのは殆どなされないんですよ。
授業一回見れば分かるんですけど、洗練された授業を体現出来る人間は、宿題も洗練されています。だから生徒も自ら宿題の必要性を感じてやるわけなのです。
この「自分から」というところが重要で、これを無意識に行えない授業をやるから無覚悟に意味のない宿題を出して、先生が出したものだから、ちゃんとやらないと!みたいな訳の分からない論理が通るわけです。
ちなみに上記が本質なのですが、議論されることは無いですし、少しでも改善の方向に向かったことはないですね。
「宿題をお金で買う」というよりも、「出来る課題に対しての時間を買う」という方が近いです。
将来一般的な社員になるのであれば良いですが、もうそんな時代では無いです。自分で考え自分で動かないと。
勿論反社会的な行為はしてはいけないと思います。商売というのはそもそもとてもグレーなものですよ。オープンにするは必要の無いものはオープンにしないものです。特にチェーン店などは、、ね。
でも商売が成り立つお陰で、その下の社員も雇えるのです。
ちなみにウチでは試験の替え玉などは一切お断りしてますよ。それこそ意味ないですからね。
ご回答いただいたにも関わらず、ご連絡遅くなってしまい申訳ありませんでした。
親切丁寧にご回答いただきありがとうございます。
私もフリマアプリの件確認しました。
しかし、一部の業者などは抜け道を探しているみたいです。
おっしゃる通りだと私も根津様の回答を拝見して思いました。
おもえば、しっかりと私も宿題の質について考えていなかったと思います。
質の低い宿題に時間を割いているのであれば、その時間を子供のスキルアップにつながる習い事やその他の宿題などに専念できる環境を作りたいと言うのは当然のことかもしれません。
私が実際に親の立場だった場合を考えたら、代行業者様にお願いしているかもしれません。
そう考えると、宿題の質についてメディアで取り上げられたことが過去にあったのでしょうか。
私の思う限りではなかったかもしれません。
子供は先生を自分で選ぶことができませんので、子供のためにも先生の質を高めていく必要があるのかもしれませんね。
丁寧なご回答ありがとうございました。
また、何か疑問に思ったことなどがあればご質問させていただきたいと思います。