上野の赤ちゃんパンダの名前募集!気になる名前は?漢字?英語?カタカナ?

引用:http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1707/24/kh_170724panda01.jpg
上野動物園だけでなく、全国の国民が待望した上野動物園のジャイアントパンダの赤ちゃんについに名前が決まります。
決定の仕方は応募になるそうです。
私が感じるところによると、名前には今話題のものや人物に影響していると思います。
お母さんの名前が「シンシン」なので子供の名前は「ルンルン」などにはならないのではないでしょうか。
私の予想では、最近話題になった芸人の「ブルゾンちえみ」のような「ブルゾン○○」などの名前がちらほら出てくるのではないでしょうか。
このように、応募で決まった動物の名前には少なからずその時代の影響を受けていると私は思います。
最近クイズ番組など人気ですが、動物クイズなどやってみると面白いのではないでしょうか!
「この動物の名前は○○ですが、この時代に話題となった事はいったいなんでしょう!」
こんなクイズがあってもいいかもしれませんね。
シンシンの赤ちゃんの名前については、7月28日から8月10日まで名前を募集するそうです。
名前に関して一つ制限があり「カタカナ」という制限以外は自由ということです。
一人一つの応募で集計して最終的に中国や選定委員会と協議をして9月末に公式決定することになっています。
ここで皆さんは疑問に思ったと思います。
「何で中国と協議?」
パンダが中国から来たと言うのは皆さんもご存じだと思いますが、簡単に言うとパンダは中国から購入したのではなく、レンタルしているような形になっています。
いわば、日本のものではないという事です。
そのため、パンダに何かしらあれば逐一中国に報告をしなければならないという事です。
意外と動物というのは、扱いが難しい部分があります。
以前もインドから白象が来た際やオーストラリアからコアラが来た際なども話題となりました。
しかし、政府などはかなりヒヤヒヤしていたのではないかと私は思っています。
何と言っても鑑賞の為だけに来るのではなく、国との友好関係のあかしとして来ることが多いからです。
そのため、病気やケガなら良いですがその動物が寿命以外で死亡したら国との関係に関わってくるという事です。
もちろん動物は可愛いですが、裏でこのように苦労していることを少し感じながら見てみると、また違った視点で見ることが出来るのではないでしょうか!
応募の仕方について
インターネットの場合は、上野動物園のホームページから応募できます。締切日は8月10日ですので間違えないようにしてください。
下記に上野のホームページを貼っておきますね!
郵送の場合は、宛先を明記しておきます。
〒110-8691
日本郵便上野郵便局私書箱第124号
上野動物園「ジャイアントパンダ名前募集」係
8月10日の消印は有効です。
また応募箱の場合は、東京都内の動物園、水族館に応募箱を設置してありますので、そこに投函してください。
現在のパンダの赤ちゃんの状態は?気になるお父さんとお母さんの年齢など教えます。
お母さんである「シンシン」は良くテレビでも放送しているのでわかると思いますが、お父さんの名前知っていますか?
ちなみに私は全然知りませんでした。
そう考えるとお父さんというのはなんだか可哀そうですよね…
基本的に妊娠がわかった際、雄と雌は別のオリにされていることが多い気がします。ライオンなどは生殖能力が非常に良いらしく頭数を制限するためにオスとメスを違うケージで管理するようです。
ちなみに、ライオンは上記でも述べましたが生殖能力が良いと言うのと、とても食費がかかるという事から動物としてはかなり低価格のようです。
いくつか理由もあるようです。出産時にオスが赤ちゃんを殺してしまう事もあるという事です。
しかし、私が動物の立場だったらさびしいです。
人で例えると、好きな人と結婚して妊娠するまで一緒の家で暮らします。
妊娠がわかったら離婚して一生好きな子と子供には合えません。
そして、子供が二十歳になったら少し合わせてあげますよ。
みたいな事じゃないんですか?
このようなことに耐えている動物たちに対して私は尊敬します。
今回、私が尊敬した上野動物園のパンダを簡単に紹介します。
父親:カカ(リーリー11歳)
母親:真真(シンシン12歳)
赤ちゃんメス(名前未定)
6月12日に生まれ、当初は約150グラムしかありませんでした。
現在は約1.5キロまで体重も増え、健康状態も良く順調に成長しているようです。
身体の色はもう白と黒がはっきり分かるようになり、目も少し開いています。
歩き出すのも遅くないのではないでしょうか!
私個人の意見ですが、人間の赤ちゃんで一番私が好きな年齢が1歳から3歳くらいなのですが、パンダもそのくらいが一番かわいいんですよね。
今後も病気なく健康に成長してほしいと思います。
中国のパンダだけじゃない、日本のパンダもやるときはやる!イラストも人気のパンダ!かわいい仕草や表情を徹底分析!!画像や動画公開
最近、上野動物園のシンシンとリーリーの間に赤ちゃんが生まれました。
今回はそのパンダたちがいかにかわいいのか改めて紹介したいと思います。

引用:https://i1.wp.com/ailovei.com/wp-content/uploads/2015/02/%E3%81%8B%E3%82%8F%E3%81%84%E3%81%84%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%8028.jpg?resize=680%2C625
しょっぱなからなんてかわいいんですかね。
クリッくりな目が何とも言えません。
こんなにかわいいパンダですが、本当は肉食なんです。
なぜ、笹を食べ始めたかというとライバルが少なかったからという説が有力です。
笹を食べる為にパンダの手は進化しているので、見れる機会があったら是非見てみてください!
続いては、小さな赤ちゃんがあることをしてお母さんを驚かせます!
急にくしゃみされたらビックリしますよね(笑)
つい最近私もビックリしたことがありました。
夜に運転していた時のことです。前から対向車が走ってきてその対向車と交差する手前のことです。
なんと、真ん中におじいさんが道を渡ろうとして立っていたんです。
思わずブレーキを踏みましたよね…
久しぶりに心臓が止まりそうな出来事でした…
教習所で習ったのを思い出しましたが、光の屈折か何かの影響で自身の車の光と対向車の光の真ん中が見えなくなる現象です。
パンダの話とは大分離れてしまいましたが、皆さんも運転には注意していた方がいいと思います。ルールを守るのは大前提ですが、歩行者など最近では特に高齢者が目立ちますが本当にルールを守らない人が多いです。
自動車事故は自分に被が無くても悪くなるケースがほとんどで、1つのことで人生を狂わされる人もいますので、注意しすぎなくらい注意していきましょう!!
後ろ姿が何とも愛らしい子パンダです。

引用:https://i1.wp.com/ailovei.com/wp-content/uploads/2015/02/%E3%81%8B%E3%82%8F%E3%81%84%E3%81%84%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%800.jpg?resize=680%2C598
何かわしづかみにしていますね。
このころは何でも興味津々で好奇心旺盛ですね!
人間でいうとちょうど1歳から3歳くらいになるんでしょうか?
このころは目が離せませんよね。
何をするかまったくわかりません。

引用:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/736x/40/35/6e/40356e8734cf080c1fa314fa4f0ef402–giant-pandas-panda-bears.jpg
これからいったい何を取りに行くんでしょうか。
何でこんなに似合うんでしょうかね?

引用:http://www.dogthailand.net/forum/data/attachment/forum/201605/19/1154109n0wgmk333nbxvuv.jpg
皆さん非常に外が気になるようです。
外にはいったい何があるんでしょうかね?私も気になります。

引用:https://image.internetcom.jp/upload/20170303/images/2017030314001024546.jpg

引用:http://www.huaxia.com/tslj/lasq/images/2013/12/11/1095266.jpg
飼育員さんはいつも世話をしてくれているお母さんなんでしょうね。
子パンダたちは離れたく内容です。
こんなことされたら私だったら甘やかしちゃいます(笑)

引用:http://j.people.com.cn/NMediaFile/2016/0930/FOREIGN201609301647000492322128560.jpg
こうしてみるとぬいぐるみみたいですね。
だるまさんのように大きいものになるにつれて値段が高くなります!(笑)
この中で私が一番買いたいと思うぬいぐるみは、一番前の左から2番目ですかね(笑)

引用:https://i2.wp.com/ailovei.com/wp-content/uploads/2015/02/%E3%81%8B%E3%82%8F%E3%81%84%E3%81%84%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%807.jpg?resize=680%2C453
親子はよく似ると言いますが、まさにそうだと言っているような写真ですね!
格好や食べ方、手の位置、足の位置すべて同じです。
1つ違うとすると身体の大きさくらいじゃないですか!
私も最近親に似てきているようで、ミンティアなどの辛い物を食べると必ずくしゃみが出るんです。
父親が同じ症状です。
また、表現がし難いのですが炭酸を飲むと胃がびっくりするようで面白い症状が出ます。
これも父親の影響です。
顔や体格などだけでなく行動や性格、癖なども親に似ていくみたいです。

引用:http://switch-box.net/wp-content/uploads/2013/12/wallpaper-panda-photo-03.jpg?5b4980
木の上で休んでいるのでしょうか。足をぶらつかせてリラックスしているパンダです。
最近では知られてきているのでしょうが、パンダは木登りが大の得意です!
そのため、こういった光景は結構見ることが出来ます。
また意外と木登りが得意な動物は多いみたいです。
よく、ライオンなどに出くわした際は木の上に登ってはいけない事やクマと遭遇した際も木に登ってはいけません。
どちらも木登りは得意なので、上ってきます!
もちろん、死んだふりもいけません。
クマに関しては、目をしっかりと見ながらゆっくりと後ろへ下がっていくのが対処法としては有効です!
こちらが強いと見せることが重要みたいですね!
しかし、動物によっても対処法が異なりますので、やたらめったら大きく見せても駄目です。

引用:http://ailovei.com/?p=15591
遊具で遊んでいるパンダです。
完全に人間の子供のように楽しんでますね!
遊びなれている感じがします。
これを見ると、私が小さいときに勢いをつけすぎて遊具を壊したことを思い出します。
固定していたバネが耐え切れずに折れたみたいです(笑)
今だったらテレビに報道されるほどの大事になっていたのではないでしょうか。

引用:http://ailovei.com/?p=15591
子供って同じことをいつまでも飽きないでやっているんですよね。
上の写真は雪が降っているので冬だと思います。
その上の写真は葉っぱの生えぐわいから夏ではないでしょうか。
約1年間同じ遊びをしていることになります!(笑)
パンダも雪が大好きなんですかね?
ちなみに私は大好きです。
毎年、冬にはスノボーをします。
私の出身は関東で基本的に雪が降りません。
なので、たまに雪が降るとテンションが上がってしょうがないです!
関東地方で大雪になったことがありました。
その時、私は20代でアルバイトを深夜までやっていたんです。
雪が降っていたのは知っていたのですが、仕事が終わったのが深夜12時過ぎでしたので、普通は遊びませんよね?
しかし、そこが皆さんと違うところかもしれません。
私は基本的に思ったら行動しないと気が済まないみたいで、家に帰るやご飯も食べずにスーツのまま雪遊びを開始しました。(笑)
朝方まで雪遊びをしており、親には違う意味で心配されたのを覚えています(笑)
パンダたちも昔の私のように衝動を抑えきれなかったのではないでしょうか。

引用:http://cdn.mogile.archive.st-hatena.com/v1/image/hatenamatome/original/171669079256538500.png
私もこの格好好きなんですよね!
「洗濯ものを干されている格好!」

引用:http://livedoor.blogimg.jp/yukawanet/imgs/b/7/b7b1715b.jpg
このダラしなさ加減がなんとも言えないんですよね!
写真を撮られて少し不満だったんでしょうね。
舌を出しているのも可愛いです!
滑り台を転がり落ちる子パンダたちがまた癒される動画ですね。
好奇心旺盛な子パンダたちは飼育員さんがとった行動と同じことをしていますね。
これも人間の子供と同じ行動ですね。
そのため、親代わりである飼育員さんによって子パンダの性格も変わってくるのでしょうか?
そう考えると、上野動物園の赤ちゃんパンダの子育てはとても重要になってきますね。
こちらはジャイアントパンダの親が子供を寝室に連れ戻す動画です。
これもよく子供が親にやられているのを良く見ます。
最近久しぶりにゲームセンターに言ったんですが、そこで一人の子供が遊んでいました。
すると後ろから親が来て「もう帰るよ!」と少し怒り気味に話しています。
それに対して子供は「いやだー」とゴネていました。
このやり取りが何度か続いて親も諦めたのでしょうか。無理やり子供を抱きかかえてお店の出口へ去っていきました。ちなみにその間子供は大泣きしていました。
それを思い出すような動画でした。
歌やグッズ、DVDまで発売される!パンダ誕生にこれだけ興奮する理由は何?
上野動物園のパンダが誕生するという事で多くのメディアで取り上げられていますが、いったい何故これだけ大々的に取り上げられるんでしょうか?
仮に動物園の動物がパンダだけならわかります。
私としては、動物園には他にも動物がいるじゃん!と思ってしまいます。
私が調べた結果、パンダの赤ちゃんが誕生するだけで経済効果がおおよそ300億円とも言われているようです。
上野動物園では前回、生後6日で死去してしまいました。しかし、今回は順調に成長しています。
なぜこれだけの経済効果が見込めるかと言うと、簡単に言うとイベントやパンダの関連グッズ等のいわゆる「便乗商法」と言うやつです。
北海道新幹線が開通した際も線路沿いの県などがこの手法を使って観光客を呼び込もうとしていたと思います。
また、なぜ上野のパンダ?他の動物園にもパンダはいる!

引用:http://www.kansai.gr.jp/ja/images/tourism_news/image_kn_id13652_v2012_n20121009_001.jpg
私はあまり動物園に行かないため知らなかったのですが、パンダがいるのは上野動物園だけじゃないんですね。
そして、もう一つ驚きなのが、今回上野動物園では5年ぶりのパンダの赤ちゃん誕生でした。繁殖能力の非常に低いパンダということもあるのでしょうか。
しかし、繁殖に関しての実績があるのは「和歌山県のアドベンチャーワールド」だそうです。
「アドベンチャーワールド」では2000年以降、ほぼ毎年パンダが誕生しています。これには自然交配だけでなく人工授精も含まれているのですが、上野動物園と比べると非常に高いです。
これまでに15頭の出産、繁殖に成功しています。
これを聞くと私は「上野動物園のパンダに興奮しすぎではないか」「これだけ成功例があるアドベンチャーワールドをもっとメディアで取り上げてほしい」と思いました。
また、私の意見と同様の声が多数あるようですね。
なぜ、これだけ騒がれるのかパンダを上野動物園に招いた観光連盟会長はこう言っています。
まずこの数字を見てください。
2010年度、約270万人
2011年度、約471万人
上記の数字はその年の来場者数です。
2011年にオスのパンダ「リーリー」とメスのパンダ「シンシン」が上野動物園に招いています。
皆さんもわかるように数字を見れば一目瞭然ですね。
パンダが来ただけで来場者数が約200万人も増加しています。
私もパンダの影響は大きいと思いますが、そのほかの要因もあると思っています。
しかし、この数字を見るとパンダだと思うしかないですよね!
上野は「西郷隆盛とパンダの街」という事でしたが、約3年間パンダがいなかったという事は、上野としても相当の痛手だったと思います。
地元の靴メーカーではもちろんパンダデザインの靴が造られていますし、松坂屋ではさくらパンダというキャラクターがいます。
そのほかの地元のレストランなどでもパンダにあやかった商品があるほどです。
それらがすべて販売が出来ないと言うのは、地元としても経済効果が減少する要因となっていたのだと思います。
また、私が感じたのは上野の統率された感じです。
パンダに妊娠の兆候があると報道されたときには、商店街では動き出していたというので驚きです。
これらを可能にしているのが、上野観光連盟会長である二木(ふたつぎ)氏の影響ではないかと私は思います。

引用:https://spice.eplus.jp/images/tslyRYuvKZEAjAoGvzzW1kDx2KixOD9A2KitIIlcxDTzunmiVKIHgW0D5rFosBw9/
また、上野では、全体の一番トップに観光連盟を置き、その傘下として、各商店街を置いているそうです。
その各商店街の会長が観光連盟の副会長として支えていることで、各商店街の対立を最小限に防ぐことが可能になり、スピードを持った行動力が生まれるそうです。
上野動物園の歴史を簡単に紹介!

引用:http://ayapandafuldays.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_ded/ayapandafuldays/E4B88AE9878EE6ADB4E4BBA3EFBE8AEFBE9FEFBE9DEFBE80EFBE9E.jpg
これは皆さんも良くご存じかもしれませんが、一応お話したいと思います。
上野に初めてパンダがやってきたのは、1972年でした。
その時のパンダがオスの「カンカン」とメスの「ランラン」です。
私はまだ全然生まれていませんでしたが、なぜか「カンカン」と「ランラン」は知っています。
この時に「パンダブーム」がやって来ました。
上野でパンダが誕生するという事で、「パンダブーム」の映像を各メディアが流していたから私も知っているんですかね?
1974年の来園数は何と約770万人!
私はブームと逆行したい性格なので何とも言えませんが、日本の人口を約1億人として四捨五入して約1000万人の来場者にすると国民の約10分の1が上野動物園に言っているという事です。
「カンカン」「ランラン」がなくなった後、1980年にはメスの「ホァンホァン」、1986年にメスの「トントン」が上野動物園で誕生しています。2008年にオスの「リンリン」がなくなってから約3年パンダ不在でしたが、2011年に今回出産したメスの「シンシン」とその父親であるオスの「リーリー」が来ました。
近年の上野動物園への来場者数は横ばいが続いています。
2014年度、約370万人
2015年度、約400万人
しかし、赤ちゃんパンダのお披露目が近日中ということから今年の来場者は期待できるのではないでしょうか。
これに関して会長である二木氏は「レジャーが多様化した現代でも、動物園は、お子さんからお年寄りまで、家族連れでもカップルでも楽しめる’全方位型’の施設です。だからこそ、来園者数の増加は、地元の期待が大きいのです」と話しています。
二木氏が話している通り、動物園には年齢問わず楽しめると思います。

引用:https://www.i2i.jp/creditcard/contents/wp-content/uploads/2015/02/af0100014578w.jpg
私も子供の時、両親に連れて行ってもらいましたし、彼女と一緒に行きました。
また、姉の子供が生まれた際は、祖母と一緒に連れて行っています。
こう考えるとどの世代にも人気だと言えると私は思います。
パンダだけじゃない!世界遺産、朝ドラ、年末!上野の魅力を紹介
上野と言えば「パンダ」ですが、そのほかにも多くの楽しみがあります。
テレビ番組でも良く上野が取り上げられるほどコンテンツが豊富にそろっています。
良く取り上げられるのは上野のアメ横商店街です。年末の混雑はニュースでも取り上げられるほどです。

引用:https://d1d37e9z843vy6.cloudfront.net/jp/images/3263272/237ca936a00d334cb4039464f3c00549469ece59_p.jpeg
一番は何でも安い!という点ではないでしょうか。
ここで一つ気を付けた方が良いのが、以前私もアメ横に立ち寄った際、刺身を購入しました。
とても安く販売していたので…
しかし、食べてみたら「おいしくない」
そのため、皆さんが足を運んだ際は、しっかり状態をみて購入してください。
また、2013年に放送された「あまちゃん」これは空前のブームになりましたね。
この番組の主人公を演じた天野アキ(現在は芸名を変えた のん)が上京してきた街として知られています。

引用:http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/0/d/600/img_0de27133ac537792924ddcda6b958034107011.jpg
この際も「あまちゃん」の舞台ということで多くの観光客が来ていたそうです。
2016年には上野公園にある「国立西洋美術館」がユネスコの「世界遺産」に登録されました。

引用:http://shufu-blog.com/wp-content/uploads/2016/05/nmwa01.jpg
これに対して二木氏は「’あまちゃん効果’で、アメ横にもファンが来られましたが一過性の現象でした。また「世界遺産」によって、国立西洋美術館に来られる観光客も増えました。でも芸術や文化探索で来たお客さんは、東京駅や銀座に向かう人も多い。動物園を訪れた方が、山を下りて近隣の商店街に足を伸ばすケースが最も高いのです」
このお話は私ももっともだと思いました。これを富士山で考えてみます。

引用:https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d5/FujiSunriseKawaguchiko2025WP.jpg
富士山周辺はそばで有名です。そのため、そばを求めてきた観光客はそばを食べて帰ります。

引用:https://b-lunch.com/wp-content/uploads/2015/08/GR0003777df-icon.jpg
しかし、富士山を求めてきた観光客の方はどうでしょう?5合目まではバスが運行しています。また、山小屋などに宿泊する際も宿泊費が掛かります。登山をし終わったら下山して昼食にそばを食べる。
このように、上にいったからついでにご飯を食べようと考える観光客の方多くないですか?
ちなみに私も同じ考えです。
二木氏はこのような考えなのではないでしょうか。
また、上野で忘れてはいけないものと言うのがありますね!
そうです!歴史的建造物等です。
上野には徳川幕府の菩提寺だった寛永寺があります。

引用:http://gosyuinbito.com/wp/wp-content/uploads/IMG_0007.jpg
ここには、15代将軍ほか6人のお墓があります。
彰義隊の本陣は上野松坂屋があります。近隣にはカフェとして国内最古と言われている「可否茶館」跡があります。

引用:http://blog.fundule.com/wp-content/uploads/2015/04/0000.jpg
このように、名所跡地や歴史がある為、開発が難しい街でもあります。
現在の渋谷など都内のように再開発をすることはできません。

引用:http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/86/c6c60f94621e4caafba85150f95f3ead.jpg
簡単に言うと京都のように風景を崩さないように高い建物は建てられない事や色などにも制限がある。
このように考えていただくとわかりやすいかもしれません。
また、現在上野では多くの問題があるようです。
一方で課題も残る。たとえばアメ横は、昔の「食品販売の街」から「衣料品など多様化した街」となり客層も変わった。商品の対面販売という伝統を守らずに、イスを並べて食事を提供する店もある。別の商店街では“ぼったくり問題“も起きた。「警察と連携して浄化に乗り出していますが、完全な根絶とはなっていません」(二木氏)。
引用:http://president.jp/articles/-/22673?page=3
統一されている上野の商店街でこのようなことが起きていることが私は驚きました。
年齢層が変化しているため、対応しなければいけない商店街側の考えも私はわかります。
伝統だけでは今の世の中商売は成り立たないと思います。
伝統芸能や技術ならわかりますが、食品などでは外国商品など勝てる要素が私にはないと思います。
これだけ聞くと上野も落ち目だと思う方いらっしゃると思います。
しかし実際は、近年観光客が増加しています。
「浅草」「上野」がある台東区の年間の観光客は約5000万人を突破しています。
これは「京都」に匹敵する数字です。
また二木氏は「インバウンドの来日目的も「爆買い」から「爆体験」にかわってきており、かつては上野公園で花見をしながら酒を飲む日本人を不思議そうに見ていた外国人が、今では率先してお花見をする姿も目立ちます」と話しています。
パンダ誕生で全体の経済効果が約270億円に及ぶ!
「赤ちゃんパンダには、誰もが癒されるような愛らしさがあります。1986年に無事に育った『トントン』の名前募集には27万通を超える応募があったそうです。でも2012年に生後6日で死んだ苦い思いがあるので、心配しながら成長を見守っているのが本音です。関西大学の宮本勝浩名誉教授の調査では、上野動物園でパンダの赤ちゃんが生まれたことによる全体の経済効果は267億4736万円と試算されました」(二木氏)
引用:http://president.jp/articles/-/22673?page=3
私は、こんなに正確な金額が出ることが驚きです。
また、メディアやネットを使う事でさらなる経済効果が見込めるのではないでしょうか。
しかし、これも赤ちゃんパンダが健康でしっかり成長する前提ですので、今後の成長を陰ながら見守っていきたいです。